押印登城記・日本100名城
    第19話・松山城と湯築城 -路面電車と城と温泉-

(→これは押し鉄のススメ・JR四国印第2章の続きです。)

松山は、大好きな街である。
ぎゅっと魅力が凝縮されている街だと思う。 街中を路面電車が行き交っているのが良い。その終点まで乗っていくと、 道後温泉があるのが良い。山の上の松山城がまた、見ごたえがあって良い。

学生時代の自転車旅行で初めて来て、好きになった。 それで、そのあと母を連れて旅行したり、 結婚前に妻と旅行 したりした。 出張でも何度か来て、そのたび路面電車に乗って 道後温泉に入りに行った。思い出多き街である。

2012年5月2日(水)、午後2:00。予讃線の特急を降りた私は、久しぶりに松山駅へ降り立った。 午前中降っていた雨も、都合よく止んでくれた。松山には2つの日本100名城の城がある。 今日はこれから、この2つの城を巡ろうと思っている。

JR松山駅前からさっそく路面電車に乗る。7〜8分間隔の運行で、一回の乗車は150円。相変わらず便利だ。以前と変わらぬ、 みかん色のレトロな車両もあるが、最近導入されたカッコいい車両 もある。路面電車じゃなく、トラムと呼びたくなる。やってきたのはその新型であった。


日本100名城、其の81
松山城

「大手町」を過ぎ、「西堀端」まで来ると、路面電車は松山城のお堀に沿って進む。 「南堀端」で、伊予鉄道・松山市駅への線路が右手に分かれる。その先、線路は左に曲がる。 そうすると山の上に、松山城の天守閣が見えてくる。「県庁前」の次が「大街道」、松山一の 繁華街である。松山城に行くには、この停留所で降りる。北に300m程歩いたところから ロープウエイに乗り、新緑のまぶしい中、一気に山の上に上がる。

ここから次々に現れる、松山城の見事な防衛施設の数々。 石垣は高くそびえ、本丸への道は折れ曲がり、いくつもの門をくぐる。頭上には、 いろいろな角度から鉄砲の玉や、矢や石が飛んで来そうな、いくつもの櫓が配されている。自分がこの城を攻める立場になって 考えて進めば、ここが、いかに堅固な城かわかる。まず生きて天守閣を見ることもできまい。

こんな堅固な城を築いたのは、賤ヶ岳七本槍の1人・ 加藤嘉明。秀吉の部下には城作りの名手が 多かったが、彼もその一人だ。関ヶ原の戦いで家康に味方した彼は、伊予松山20万石を与えられ、 この標高132mの勝山に築城した。

ようやく本丸に入ると、そこは意外な程広い。本丸の一番奥に 「現存12天守」 のうちの一つ、松山城天守閣が見えてくる。小天守や隅櫓を従えた、堂々たる天守閣だ。 ここは、今見る価値のある日本の城の、ベスト5には入っているのではないか。 私はこれで4度目の登城だが、何度来ても関心するばかりだ。急な階段を上がり切って、天守から見下ろす城下の 眺めも抜群である。特に瀬戸内海を望む方向が良い。島々が浮かび、三津浜に入ってくる船も見渡せる。

それにしても加藤嘉明は、何故これほど大規模な城を作る必要があったのか。実はそれを考える鍵は、松山にあるもう一つの日本100名城、 湯築城にある。そこに行くには「大街道」停留所に戻り、もう一度道後温泉行きの路面電車に乗る。終点・道後温泉駅の一つ手前、 「道後公園」が最寄りの停留所だ。


日本100名城、其の80
湯築城

停留所から信号を渡ると道後公園。ここが湯築城跡である。前回出張帰りに立ち寄った時 は単なる緑の多い公園という外観だったが、一変していた。史跡・湯築城跡としての整備が進み、入口には土塁が再現されている。 その内側に展示施設が出来、武家屋敷などが再現建築されている。

松山城が出来る前、伊予の政治の中心は、この湯築城であった。

はるか昔から温泉で知られたこの地。瀬戸内の水軍として勢力を伸ばした河野氏が、南北朝の頃、この地に築城した。 その後周辺勢力とうまく渡り合いながら、伊予一国を長く治めるようになる。湯築城とは、この地にふさわしい名だ。 最初は山の上の砦程度だった城だったが、戦国の世になり、防衛上の必要から水堀や土塁が作られた。 城跡の一番高い所には展望台が作られているが、そこまで登ってみると結構険しく、ここがかなり大規模な城であったことを実感できる。

だが湯築城は、土佐から出た長宗我部氏に攻め込まれ、降伏する事態になる。さらに豊臣秀吉の四国攻めを受け、 再び落城する羽目になり、ついに河野氏は滅亡してしまう。そんなことが続いたので、当時伊予国は不安定な情勢だった。

そういう中で赴任してきた加藤嘉明は、河野や長宗我部の残党に対して強大な力を見せつけ、戦意を喪失させる必要があった。 だから湯築城より標高の高い勝山に、高い石垣と天守閣を持つ松山城を作ったのだ。 湯築城の展望台に登ってみるとわかる。目の前に松山城があり、見下ろされている。
残党は「あんな城と戦っても勝ち目はない。そこの温泉に浸かって国に帰ろう」と思ったはずだ。

私も温泉に浸かって帰ろうと思う。道後温泉までは歩いたほうが早いぐらいだが、 もう一度道後公園の停留所に戻り、最後の一駅、路面電車に乗って道後温泉駅まで いくことにした。道後温泉の駅は、レトロな洋館。明治を感じさせる。

「道後温泉郷スタンプラリー」 というのがあって、道後のあちこちにスタンプが置かれているのだが、この駅にもある。 押してみよう。どうも鉄道唱歌の替え歌で、伊予鉄道唱歌、というのがあるらしい。 その歌詞がスタンプになっている。

道後温泉駅
伊予鉄道唱歌

道後温泉 は、根拠が良くわからないが、3000年の歴史を持つという。 聖徳太子が入った、という記録もあるそうだ。瀬戸内を行きかう 船の乗組員たちが寄港し、一時の休息を取るのに絶好の場所だったろう。 いわば日本最古の温泉リゾートであった。河野水軍の親分が、ここを根拠地 にしたのも、この温泉が気に入ったからに違いない。

その温泉の歴史を訪ねて、もう一か所立ち寄っていこうと思う。 駅前のアーケードに入らず、坊ちゃん時計の横の坂を上っていく。

すると現れる、恐ろしく急な石段。伊佐爾波(いさにわ)神社 の参道だ。私は何度も松山に来ているのだが、この神社だけは、いつもこの石段を見ると 登る気が失せてしまって、まだ一度も参拝したことがない。でも松山のルーツはどうも、この神社にあるようなので、 今日こそは登ってみよう。心臓破りの石段を登り切ると、八幡造りの見事な社殿があらわれた。

この神社、もともとは湯築城の場所にあったものを、河野氏が築城に際してこの地に移したのだそうだ。 社伝によれば、仲哀天皇・神功皇后が来湯した際の行宮跡に建てられた、という。神功皇后は謎の多い人だが、 日本書紀では朝鮮半島に侵攻した女傑、ということになっている。古代の大和朝廷は、朝鮮半島との 緊張を抱えていたことは確かである。この瀬戸内の温泉地は、大和朝廷の兵站基地として絶好の場所。 ここに砦を構えたとしても不思議ではない。やはりこの道後こそ、伊予の国造りのルーツのようだ。

道後温泉本館
入浴記念

結局この街の歴史は、温泉があったことがすべての始まり、ということだろう。 伊佐璽波神社の石段を降りて、右側の別の石垣を登ったところにある、 湯神社も気になるところ。 創建伝説だけで考えると、伊佐璽波神社よりさらに古い。温泉こそ、一番昔から ここに居る神様の様だ。

もうこれ以上歴史は遡れそうにないので、道後温泉本館に行って、湯に浸かろう。 明治27年に建てられ、国の重要文化財でもあるこの建物。私はここが大好きで、 松山に来るたびに必ず訪問 している。もう何度目だろうか。今日はさすがにGW、まだ明るい時間だというのに混雑している。

歩きまわって疲れた足が癒される。いやまったく、ありがたい湯だ。 この湯船こそ、松山の始まりの場所。

加藤嘉明の松山城は、その後、久松松平氏に引き継がれ、明治維新を迎える。 明治、正岡子規や秋山兄弟のような有名人がでて、夏目漱石がやってきて 「坊ちゃん」を書いた。その頃の文化は、さらに松山に魅力を加えた。
  そういう歴史遺産が全部、この温泉に暖められ育ち、枯れない。 松山はそんな街。だから私は大好きなのである。

温まったので、Tシャツ一枚で路面電車に乗り、バスに乗り換えて帰路の空港へ向かう。(了)