『JR各社のスタンプを押して旅をしているうちに、収集が進んだのはいいけれど、
まだ押していないスタンプは、だんだん自宅から遠い所ばかりになってきた。
そうなると当然、旅は大掛かりになってきて、何日も宿泊して出かけないと
思いが達せられなくなってきた。手軽に旅に出られなくなってきて、
なんだか窮屈になって来た。
たまには、 その日に思いついて、ぶらっと散歩にいくような 気分で出かけたくなることもある。』 |
そう書いて半年前、近場の私鉄・養老鉄道 に乗る旅を始めたのは、桑名駅だった。それから半年、今日、まったく同じ気持ちで私が降り立ったのは、やはり桑名駅である。 2012年05月13日(日)、8:10。今日乗ろうと思っているのは、 三岐鉄道である。この鉄道は、我が家から近いにも関わらず、 今まで一度も乗った事がなく、前から気になっていた。いろいろ調べてみると、最近スタンプが設置されて いるし、一日乗り放題切符もある。さらに沿線には鉄道そのものを楽しめる工夫が いろいろあるようなのだ。今まで未訪問のまま放置していたことが、申し訳なく思えてきた。 |
三岐鉄道・北勢線は、JR桑名駅の改札を一旦出て、駅前を歩いて2分ほどの、西桑名駅から
発車する。駅に近づくと、北勢線の黄色い車両が向こうから入線してきた。なんだか小さくて
細っそりして可愛い電車。なにを隠そうこの北勢線、日本でも数少ない、
線路幅が762mmと狭い、
特別狭軌。軽便鉄道規格の鉄道なのだ。
もう、この車両を見ただけで旅心が刺激されるじゃないか。さっそく、\1000で 三岐鉄道 一日乗り放題パスを買って、改札を入る。 |
西桑名駅 七里の渡跡・蛤と電車 8:23の阿下喜行に乗車する。 まるでどこかの街の路面電車に乗っているような、狭い車内。日曜日の朝のためか、 乗客はほとんどいない。左右に小刻みに揺れながら、電車はゆっくり西桑名駅を出発する。 おお、これは、奥の細道ならぬ、「鉄の細道」の旅の始まりだと、心躍る。 この三岐鉄道・北勢線、養老山脈と鈴鹿山脈にはさまれた三重県北部の平野を北上する。 2003年までは近鉄の一路線であった。ずっと赤字路線で、近鉄は廃止を打ち出していたが、 経緯いろいろあって、隣を走る三岐線を運営する、三岐鉄道が運行を引き継ぎ、今日に至っている。 |
沿線の長閑な風景。新緑の里山、田植えが近く、そろそろ水を入れ始めた田園。単線の北勢線は、 駅に着くたび対向列車を待つため、数分停車する。のんびり、のんびり。 鉄道ファンは、こんな雰囲気はたまらない。すぐにこの鉄道が好きになった。 |
東員駅 猪名部神社と電車 30分乗って東員駅、8:55着。新しくて立派な駅だ。この駅には北勢線の車両基地が あり、ナローゲージ用の黄色い車体がいくつも停車している。 駅前には田園が広がっていて、 奥に見える、御在所岳を始め、鈴鹿山脈の山々が結構雄大に見える。信州にでも 来たような錯覚を覚える程、さわやかな風景である。 スタンプも新しくてきれいな印影が押せた。三岐鉄道では2年ほど前、駅員さんの アイデアによるスタンプを主要駅に配置したそうだ。描かれている神社は、 猪名部神社。 勇壮な上げ馬神事の行われる、この地域一の古社である。 |
楚原駅 員弁大池 9:10発の楚原行に乗り、9:20着。北勢線の終点は阿下喜駅であるが、電車はこの 楚原駅までのものが半数の様だ。少し古い物か、他と違ったデザインのスタンプが残っていた。 次の列車まで30分もあるので、駅周辺を散策してみる。近くに楚原神社という、 鎮守の森がある。由緒書きを見ると、永禄年間の兵火で社殿を焼失 したとある。戦国時代、尾張の織田信長が、伊勢国を攻めた時の兵火であろう。この地には 北勢四十八家 とよばれた地元の小豪族たちが割拠していたが、その時期に次々と信長の軍門に下っている。 |
9:53、阿下喜行に乗車。ますます風景が鄙びで来る。西側に員弁川の流れが見えて来て、鈴鹿の山が近づき、 線路の登り勾配が少しきつくなる。杉林の間を登るナローゲージの線路、いよいよ「鉄の細道」である。 麻生田駅の駅前には、伊勢茶の茶畑が広がっている。 |
阿下喜駅 駅舎とあじさい 少し土地が開けると終点阿下喜(あげき)駅。10:07着。 スタンプに描かれているように、おしゃれな印象を受ける木造駅舎の終着駅だ。 駅の右奥には、転車台が残っいいて、その先に古い赤い電車が一両、展示保管されている。 昭和6年製の軽便電車モニ226号。レトロだなあ、乗ってみたかったなあ。今日は閉まっているが、 奥には軽便鉄道博物館というのが 造られている。毎月第1、第3日曜日が開館日で、もっと線路の横幅の狭いミニ電車に乗ることができる とのこと。これを目的に来ても楽しいだろう。北勢線が、これで盛り上がってくれると良いが。 |
さて、三岐鉄道には今乗って来た北勢線と、本線である三岐線がある。次は三岐線に乗ろうと思う。 三岐線は、員弁川を挟んで北勢線と寄り添うように走っている。鉄道に乗っていくなら、 一旦西桑名まで戻るしかないが、実はこの阿下喜駅から、三岐線の伊勢治田(いせはった) 駅までの間は1.5km程、歩いて20分である。だから、歩いて行ってみようと思う。 ただし私は、伊勢治田駅ではなくて、古いスタンプが残っているらしい東藤原駅を目指すことにした。 少し遠いが、それでも2.5km程と思われる。 |
駅の南で員弁川を渡る。鈴鹿山脈の山々が目の前で、流れる水は清らか。きれいな五月晴れで爽やかな空気。 歩くのに絶好の日である。道が良くわからないので、携帯のGPS地図を頼りに、東藤原駅の方向に登っている 小川の横の道を進む。両岸には田んぼが広がり、地元の方が農作業をしている。 ところがやがて、小さな堰の所で、道が途絶えてしまった。えらい山の中である。 これは困ったと思ったが、右側の土手を登ったら、向こうにまた道があった。 田んぼの中を突っ切って進む。本当に東藤原駅にたどり着けるのか? |
東藤原駅 東海自然歩道 三重県 藤原町 目の前に大きな三角形の山が見えてきた。こちら側の斜面は垂直に削られていて、 地肌が見えている。セメントを掘った跡である。あの藤原岳の麓には、太平洋セメントの 工場がある。三岐線は、そのセメントを運び出し四日市港から出荷するのを目的で 敷かれた鉄道である。 その山の前を左から右へ、黄色い電車が横切っていく。あれは、私が乗りたかった 西藤原行きの電車だ。道に迷っている間に時間がかかり、とうとう乗り遅れて しまったようだ。結局40分ほどかかって、10:50頃、東藤原駅に到着した。 |
この駅の見どころは、貨物列車であろう。線路には長いタンク貨車の編成や、
電気機関車が並んで止まり、駅前には
ホキ5700型26762号車
というセメント貨車が展示されている。駅舎の中にも古い貨車の写真がある。鉄道ファンにはいろいろ種類があって、
貨物列車が専門で好きな「貨物鉄」と言われる方が居るらしいが、この駅に来るとなんとなく、
そういう方の気持ちがわかってくる。
だが、私は駅スタンプが専門の「押し鉄」。一番の興味はこの駅に残る 古いスタンプだ。どうも東海自然歩道のハイキングコース整備の一環として、昔設置された もののよう。もちろん太平洋セメントの工場は、描かれている。 |
丹生川駅 貨物鉄道博物館 次の列車は11:07の近鉄富田行にだったので、それに乗ることにした。伊勢治田駅の先が、丹生川駅、11:14着。 この駅がまた「貨物鉄」さんが泣いて喜びそうな駅。なんと、 「貨物鉄道博物館」というのが 併設されているのだ。世界中で貨物鉄道専門の博物館っていうのは、ここしかないらしい。 ただし毎日開館ではなく、月1度、第一日曜日だけ開館である。 今日は閉館日なのだが、野外展示されている貨車や機関車は見学できるので、ちょっと見に行ってみよう。 閉館日のお蔭で他に誰もいなくて、で独り占め。これもまた良いのでは? |
いろいろな貨物列車が展示されているが、特にシキ160型160号という大型の貨車は迫力満点だった。 自重だけで40トンあり、130トンの変圧器を挟み込むように載せて運ぶというマンモス貨車だ。 よく線路は重さに耐えるものだと、感心してしまう。次の電車まで30分が、あっという間だった。 |
貨物鉄道を満喫し、11:48の西藤原行に乗る。再び東藤原駅を過ぎると、太平洋セメントの巨大な セメントプラントの下を潜り抜け、林を抜けて、列車は終点西藤原駅に到着する。12:02着。 |
西藤原駅 ウイステリア鉄道 駅前の広場に、子供たちの歓声が上がってる。とてもたくさんの親子連れが ここに集っているのは、毎週日曜日に開催されている、 ウイステリア鉄道 という催しである。広場に敷かれたレールの上を、いくつものミニ電車が走っている。 700系の新幹線や、SLや、昔の国鉄のL特急。みなさん、楽しそうだ。 駅のホームには本物のSLも展示されているし、駅舎も洒落ていて、SLの形をしている。 それにしても軽便鉄道博物館に、貨物鉄道博物館、さらにこのウイステリア鉄道。 何とも鉄道そのものを楽しませてくれる。三岐鉄道の、この路線を盛り上げようという 努力には、すごいものがある。 |
いやこれは、息子が小さいときに来ておけばよかったと後悔した。 すでに中学生になって、今は父親の私とどこかに行くなんで嫌がるように なってしまった。だがかつては、東海地方のいろいろな子供向けスポットを 紹介する「お父さんどっか行こー」 というWEBページを作る程、いろんな所に息子を連れて行ったものだ。なのに、こんな 素敵な三岐鉄道を取り上げてなくて、今、まことに申し訳なかったと思う次第である。 |
三里駅 谷汲山 三岐鉄道の押し鉄の旅は、まだ終わらない。あと6駅も回らねばならないのだ。 西藤原12:07発の列車に乗り、東藤原・丹生川を過ぎて、三里(みさと)駅で下車、 12:24頃。スタンプには今乗って来た黄色い電車、751系がデザインされている。 スタンプを押し終わっても、まだ乗って来た電車が止まっているので、戻って そのまま乗り続けることにした。この三岐線も単線、対向列車待ちがある。 12:30、次の大安駅で、今度は本当に下車する。 |
大安駅 図書館のある駅 そろそろお昼にしたいのだが、どうもこの三岐線の沿線では、ほとんどお店を見かけない。 この大安駅の周辺にも、どうやら一軒もない。空腹だが、また次の駅で見つけるしかないか。 駅前に出て、駅舎を眺めると煉瓦造りの立派な駅舎なのだが、「大安駅」と書いて無く、 「大安図書館」と書いてあって、あれっ?と思う。そういえばスタンプにも「図書館のある駅」 と書かれているが、どっちかというと「図書館の中にある駅」という感じの様だ。 次の電車まで30分あるので、仕方なく図書館で時間をつぶすことにする。 |
気のせいか、鉄道関係の本のコーナが、妙に充実しているような気がする。でもこれは良いかもしれない。 徹底的に鉄道関係の本を集めたら、また三岐鉄道の鉄道名所が一つ増えて、乗客増加に貢献できるのではないか。 漫画「鉄子の旅」があったので、これを読んで時間をつぶす。 その4巻に、なんと横見氏ら登場人物が、三岐鉄道を旅をする話があり、しかも阿下喜駅から伊勢治田駅間を歩いているではないか。 横見氏もやっぱり道に迷ったらしい。なんとも、愉快だ。 |
北勢中央公園口駅 サイクルパス発祥の地の駅 12:57分の列車に再び乗る。空腹を覚えていた私は、次の北勢中央公園口駅の反対側 に、一軒スーパがあるのを見つけ、コレダ!と思い、下車することにした。 ここで降りるとまた30分電車がないのだが、何かスーパーで買って食べられれば、 ちょうどいいだろう。 まずはスタンプを押そうと、女性の駅員さんにお願いすると「スタンプなんて 知らないです」と言われてしまった。「いやいやあるはずなので探してくれませんか」 と懇願すると、奥から出してきてくださって、ほっとした。 「まだ勤務初めて3か月なので知らなくてすいません」とのことだった。次の押し鉄が 来たときは、どうぞよろしく。 |
先ほど発見したスーパーに行くと、おいしそうな握りの寿司があったので、それを買って 駅の待合室で食べる。やっと昼食にありつけた、しかも意外に贅沢に。 ちなみにこの駅の駅舎の上には、自転車のモニュメントが乗っかっている。 三岐鉄道では、自転車をそのまま電車に載せられるサイクルパスというサービスもやっていて いるのだが、その発祥がこの駅とのこと。スタンプにも描かれている。 |
平津駅 伊坂ダムサイクルパーク 残るスタンプはあと3つ、収集ペースを上げるために、ここでジグザグ作戦を 観光しようと思う。三岐鉄道パスはホントありがたい。これだけ乗って\1000は 安い。 公園口の駅を13:29発、保々駅を通過して、平津(へいづ)駅まで乗車する。 13:44着。平津駅前は、ちょっと古い街道が通っているようで、すこし歴史を 感じさせるたたづまいだった。この辺りまで来ると鈴鹿の山からずいぶん離れ、 田んぼが広がる平地である。織田信長が伊勢に侵攻した時、揉み潰された 小さな城跡が、そこここに残っているらしい。 |
保々駅 車両基地のある駅 5分後の13:49の西藤原行で戻って、保々(ほぼ)駅着、13:58着。 ここはスタンプにも描かれているように、三岐線の車両基地がある駅だ。 今日押した、三岐線のスタンプはどれも新しくて、それぞれ独自の デザインの魅力的なものだが、これは2年程前に、各駅の駅員さんが アイデアを出して作られたものらしい。これもまた、集客アップ 策の一つである。本当に三岐鉄道さんの努力はすごいと思う。 |
近鉄富田駅 駅舎 つまんない洒落で申し訳ないが、楽しかった三岐鉄道の旅もこれで、「ほぼ」終わりである。 保々駅を14:12発の列車で後にして、終点・近鉄富田駅へ14:25着。昔は三岐線は もう少し先まで伸びていたらしいが、いまはここが終点である。 あわただしくスタンプを押して、近鉄線の名古屋行きの急行列車の時間を見ると、 3分後である。流石に接続が良い。 慌てて近鉄に乗ったので、このスタンプに描かれている「くじらの形をした駅舎」を 見逃してしまった。また次回機会があったら、立ち寄ってみることにしよう。 |
これだけ盛りだくさんに鉄道を楽しめて、スタンプもたくさん押せた三岐鉄道の旅、
大満足であった。しかも我が家のある名古屋は近いので、16:00過ぎには我が家に
付いてしまった。名古屋からの一日行楽旅にはもってこいの路線だ。
たまにはJRの路線の旅ばかりじゃなく、近場の私鉄や第3セクターにも乗って みるべきだなと思った。またいくつか、久しぶりに乗ってみたい路線が、頭に 浮かんできた。(了) |