JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#499)
第14章 奥三河の思い出 -飯田線3-

名古屋からでも、奥三河の飯田線の駅は遠く感じる。なので新しいスタンプが設置されたと聞いても、なかなか行くのに踏み切れずにいた。 でも最近、押したいスタンプが3つ溜まったので、いよいよ出掛けることにしようと思う。

2020年10月24日(土)、金山6:48発の名鉄の快速特急・豊橋行きに乗り込む。今日は良いお天気に恵まれそうだ。 随分涼しくなった。沿線の山々は、まだ紅葉には早いものの、秋の気配を感じる。

豊川稲荷駅 (名鉄・豊川線)
祝完成 豊川稲荷新駅舎

7:29分、国府(こう)駅着。3分の待合せで、豊川線の普通列車に乗り換えて、7:44、豊川稲荷駅着。 この駅の駅舎が最近、新しく建て直された。隣のJR豊川駅に比べたらこじんまりしているのは変わらないが、 前より洒落た感じになったかな。

今回、この新駅舎を記念して、今限定の記念スタンプが設置された。これが今日、最初に押したいスタンプだ。 改札前に出ていなかったので、駅員さんに聞いてみると「9時からしか出さないんですよ」とのこと。 ありゃ、それは知らなかった。「そこをなんとか」と頼み込み、押させてもらった。どうもごめんなさい。

ここは日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷の最寄り駅である。
それにちなんで、スタンプに描かれているのはキツネ駅長さんだろうか。

息子が小さかった時に参拝して以来、随分久しぶりである。 このあとの飯田線の列車まで少し時間があるので、参拝して行こう。駅前の参道を歩き、広い境内を進むと、 圧倒的に大きな本堂が現れる。毎年、初詣の時期になると、ここは人で埋め尽くされるのだが、来年のお正月はどうだろう。 コロナ禍で、初詣もリモートになってしまうのだろうか。

奥之院には今まで行ったことが無かったので、行ってみることにした。 林の奥に進んでいくと「霊狐塚」がある。驚くほどの多くの石の狐の像が並び、塚を守っている。 豊川稲荷に祀られているのは、枳尼真天(だきにしんてん)という、インド由来で仏教を守護する神様である。 枳尼真天の使いは狐であるという。豊川稲荷が建立される時、狐が化けた「平八」という人物が手伝った、という伝説があるそうだ。

名鉄とは対照的に、とても大きなJR飯田線の豊川駅に行き、8:23発の中部天竜行きに乗る。 新城を過ぎたあたりから、列車は豊川に沿って走る。 板敷川と言って、川底が硬い岩盤になっていて平らである。太陽の光を受けると川底まで透けて見える。 とても綺麗な流れが、木々の合間から見えている。

小さかった息子と妻の3人の家族旅行で、豊川稲荷に参拝した時は、 湯谷温泉に泊まったっけ。 息子がそこをとても気に入ったので、翌年の夏にも再訪したっけ。 その湯谷温泉駅に到着。 あれ、駅前にあった古い駅舎が無くなって更地になっている、これは残念だなあ、 あのユニークな駅スタンプはもう押せないのかな。 次の、三河槇原駅には息子と川に泳ぎに来たっけ。 なんとも懐かしい沿線風景だ。

東栄駅 (JR東海・飯田線)
睨みをきかす鬼顔型珍駅舎
坪内政美氏寄贈印

さらにしばらく、山あいに流れる豊川の車窓を楽しみ、10:03、東栄駅に到着。 ここが今日2つ目の、押したいスタンプが有る駅だ。 ホームに降りてまず目に飛び込んでくるのは、とても変わった駅舎である。 釣り上がった2つの目が、列車から降りてきた乗客を睨みつけている。 「この村に、コロナウイルスを持ち込むのはゆるさんぞ!」と監視しているのか?

そういうわけではない。この駅舎は、この東栄町に700年もの昔から伝わる伝統芸能、 花祭りに登場する「鬼」をデザインしているのだ。


駅前に出ると、今度は花祭りの赤鬼・青鬼の2体の像が並んでいる。この奥三河の山里で育まれた神事は、 由来が定かではないが、修験道とか、なまはげ的な文化とか、とんでもなく古い伝統に基づいているのだろう。 秋から冬にかけて、各集落で行われるという。しかしそういう伝統行事も、今年は中止が多い。コロナ禍が影響しているのだ。 鬼とウイルス、どっちが強いのか。もちろん私は、鬼を応援するよ。

この駅に今年、うれしいスタンプ寄贈があった。四国を中心に駅スタンプを寄贈している、 写真家・坪内政美さんが、 初めて四国以外で寄贈してくれたもの。この駅舎が精緻に描かれていて、素晴らしい。

飯田線の駅は、「秘境駅」と呼ばれる駅が多い。東栄駅は無人駅ではあるが、駅舎内に喫茶店があり、 まだましな方なのだが、次の列車まで、なんと2時間半もある。 この時間を何とか有効活用する方法はないか。調べてみた所、素晴らしい方法を見つけたのである。 駅に到着して僅か5分後の10:08、駅前から出発する町営バスに乗れば、 「とうえい温泉・花祭りの湯」と言う温泉に 入りに行けるらしいのである。私はスタンプを押すと慌ただしく、そのバス停へと急いだ。

東栄町の中心集落は駅から離れている。このため、町がこのバスを運営しているのだ。 料金は一乗車100円と安く、しかも乗車証明書をもらって温泉で提示すると入浴料を100円引いてくれるそうだ。 なんと至れり尽せり、すばらしい。バスは山の中の国道を行き、長いトンネルなどを抜けて行く。 15分程走ると開けた盆地に出た。家々が並んでいる、ここが東栄町の中心集落、本郷という所らしい。 東栄町役場の前を通り、10:25、終点・東栄温泉着。

立派な温泉施設と、道の駅のような飲食店が入った建物がある。ここは東栄町民の憩いの場の様だ。 その2つの間に「蔦の渕展望台」という矢印看板があったので、入っていくと、また驚いた。 幅70m、落差10mという、大きく見事な滝が現れた。 人はこの滝を「奥三河のナイアガラ」と呼ぶという。 名瀑という他ない。なんという穴場なのだろう、ここは。 地元の親父さんたちが沢山入りに来ている、極楽のような温泉に浸かる。 そして併設の食堂で、名産の「東栄チキン」の竜田揚げ定食を頂く、これがまた絶品であった。


駅ノートに押されていた印影を
写真に撮ったものから再現しました。
東栄駅 (JR東海・飯田線)
花祭りの里

東栄温泉11:30発の町営バスに乗ってまた15分、11:47分、東栄駅に戻る。 しかし次に乗りたい列車は12:31発だから、まだ時間がある。

ここは無人駅だが、駅舎の奥で 「ちゃちゃカフェ」 という喫茶店が営業しているらしいので、そこで時間を潰そう。 扉を押して入ってみると、なかなか洒落た感じのインテリアの素敵なカフェだった。 ちょっと食べ過ぎだなとは思いつつ、 チーズケーキとコーヒーのセットをお願いし、一息つく。

喫茶店のママさんにちょっと聞いてみたいことがあった。 それは、坪内さん寄贈のスタンプの前に、この駅に設置されていたスタンプがどうなったか、という事だった。 私は機会がなく、そちらも押すことが出来なかったからだ。
「ああそれは、傷んでいたから町の方で回収されちゃったんですよ」
とのこと。それは残念、でも致し方なないですねえ、と答えると、
「でも確か、駅ノートに押してあったのを見た気がする、ちょっと待ってて」
と言って、「駅ノート」を持ってきて下さった。

「駅ノート」は、無人駅・秘境駅に時々置かれている。 旅人が訪問した記念に何か書き残すために、地元の人が置いてくれているノートだ。 眺めてみると、東栄駅を訪問した人がいろいろ書き残していて面白い。 駅ノートに見事な絵を残していく人の事を「駅ノート絵師」と言うらしいが、見事に鬼駅舎を描いた人もいた。 その中に、昔のスタンプが押された印影が残っていた。東栄町の鬼キャラクター・オニスターが描かれた、楽しいスタンプだ。 よし、これをうまく写真に撮って、イメージ処理で画像を作ってみよう。努力の結果が、上の画像だが、いかがだろう。

というわけで、2時間半の列車間隔も、全く退屈せずに過ごせた東栄駅だった。 12:31発の岡谷行きが入ってきたので、本日最後の目的駅を目指そう。

ますます山深くなるなか、列車はゆっくり登っていく。 ここは愛知県と静岡県の県境の峠である。峠を越えて下り始めると静岡県に入り、天竜川の流域になる。 中部天竜駅に停車。ここには、息子と今は亡き、佐久間レールパークに遊びに来た思い出がある。懐かしいなあ。

実は、さらに古い思い出もある。 若き日、このあたりの山の中を、自転車で走った思い出だ。 もう25年も前のことだが、当時パソコン通信のniftyというのが流行っていた。 そこのフォーラムで、自転車仲間が集まるFCYCLEと言うのがあって、私はそこに参加していた。 皆でいろいろなところを自転車ツーリング(オフと称した)するフォーラムだった。 私が最初に参加したのが、この天竜川流域を走るオフだった。 酷い雨の日で大変だったのだが、忘れられない良い思い出だ。

大嵐駅 (JR東海・飯田線)
おおぞれえき

水窪駅を過ぎると、列車はとても長いトンネルを抜けて、13:14、 大嵐(おおぞれ)駅へ到着した。 ここが今日最後の目的駅だ。トンネルを出てすぐホームがあるのだが、またホームの向こう側もすぐトンネルである。 駅前には民家が一軒もないが、駅舎だけは洋風の立派なのが建っている。 25年前の自転車ツーリングでは、雨宿りに立ち寄ったのだが、こんな立派な駅舎ではなかった。建て替わったのだなあ。

ここは無人駅なのだが、地元自治体・ 愛知県東栄町・富山(とみやま)支所が 2018年10月に立派なスタンプを設置した。これが、今日押したかった最後のスタンプだ。



今日はあっさり押せたこのスタンプだが、紆余曲折があった。 まず2019年9月に、盗難にあってしまったのだ。 無人駅への設置だから盗難のリスクは避けられないのだが、実際起きると本当に残念だ、許しがたい。 スタンプを盗むような不届きな鉄道マニアを「脱線鉄」と呼ぶことにしたい。

その後、盗難の報を受けて、名古屋の本多さんという方が、手造りのスタンプを寄贈して下さった。 そのスタンプが左の物。今も駅にいっしょに置かれているので、ありがたく押させて頂いた。 2019年の12月、富山支所は当初と同じスタンプを作成して、再設置した。私は、これで押しに行けそうだと思った。

ところが、2020年になると春はコロナ禍になり、訪問が難しかった。 さらに追い打ちをかけるように、7月の台風で飯田線が被害を受けて不通になり、大嵐駅に行くことが出来なくなってしまった。 再び運行開始となったのは9月末で、 ついこの間の事である。というわけで、やっと来れたなあ、という感が強い。

来週はいよいよ、人気列車「飯田線秘境駅号」 が運転されるそうだ。飯田線の秘境駅巡りは人気があり、今年で秘境駅号も10周年だそうである。 秘境駅が沢山あるのは、この先の飯田方面だ。今日ももう少し行ってみたいところだが、次の飯田方面の列車は3時間後しかない。 この大嵐駅も十分秘境駅なのである。今日は断念し、40分ほど後に来る豊橋行きに乗って戻ろうと思う。

残りの時間で、駅前を散策していこう。駅を出てすぐに、大きな吊り橋が掛かっている。 対岸までは遠く、橋の下には、大河・天竜川の流れが雄大な姿を見せている。 こちら側は静岡県、あちら側は愛知県で、県境でもある。 大嵐駅のスタンプを制作したのは、愛知県豊根村・富山支所であると書いたが、 実は大嵐駅を利用しているのは、ほとんど対岸の富山の人なのである。 この富山は、今は豊根村に合併したが、かつて人口200人しかいない、愛知県一の超ミニ村「富山村」だった。

35年以上前・大学生の時、友達の車ではるばるここまで遊びに来たことがある。 名古屋から150km以上もの距離があり、めちゃくちゃ遠かった。 富山村ただ一軒の喫茶店に入りたかったのだが、来るのが遅くて閉店時間に間に合わなかった。 とても懐かしい思い出だ。それで25年前の自転車ツーリングの時は、その喫茶店でお昼を食べてリベンジを果たしたっけ。

吊り橋を渡り切ったところで、その思い出の喫茶店の看板を見つけた。懐かしいのでぜひ寄ってみたいが、 看板には「ここから3km」とある。喫茶店は移転していて、ここから遠くなったようなのだ。 とても次の列車に間に合わないので、あきらめて吊り橋を戻ることにしよう。

13:47発の豊橋行きに乗る。列車内で車掌から豊川までの切符を買った。 あとは、たっぷり3時間、来た線路を戻るだけである。 学生時代の旅、自転車仲間との旅、家族での旅。 奥三河の山奥にはいろいろな思い出がある。それを懐かしみながら、帰るとしよう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁