豊川下り

中部天竜


 急行伊奈路号、豊橋発9:05、中部天竜着10:16。
日帰りの輪行ツーリングは、このくらいの時間から走れれば
ありがたい。6月最後の日曜日、朝起きたら梅雨の晴れ間の
青空だったので、出かけてきた。

 3月に天竜オフで平岡からこの中部天竜の駅まで走ったことが
ある。ほんとはこのあと走り抜いて宿まで行く予定だったが、
あまりの雨で断念し、TOSHIさんの車に便乗してエスケープ
してしまった。今日はその痛恨をはらすべく、中部天竜から豊川
まで走ろうと思う。駅を出るとすぐに、天竜川が流れている。
赤い橋を渡り、本日のオンロード、ランドナーツーリング開始だ。

 バス停がある、その名前は中部と書いて”なかつべ”と読む
らしい。もともとこの集落は、なかつべ、だったのを、駅名を
作るときに、中部天竜と書いたら、ちゅうぶてんりゅう、と読む
方が格好よかったので、そうなったんだな、と想像出来る。
飯田線が昔いくつかの私鉄であったとき、その私鉄の一つの本社
がここにあったらしい。駅名はその成果もしれない。

 いきなり結構な登りである。おそらくここから標高差200m
程昇って、静岡・愛知県境へ行くのであろう。右手下に見える川。
天竜川の支流、浦川となっている。深い川の水の色に、白い川砂
が映えて印象的だ。沢の所には、鮎釣りの釣り人が腰まで水に
浸かっている。いい天気だ。夏が来たなと実感する。

 浦川の集落へ。古い街道ぞいの町並みが残っている。この道も
信州飯田からの街道の一つである。左手に見える山は、天竜オフ
の時にMTB隊が越えた、和山間峠への道である。だんだんと道は
狭くなるが、ときどき集落のある状態で昇っていくと、やがて愛知
県東栄町の標識が見えてきた。

花祭りの里


 愛知県と言うところ、88の市町村があるが、海沿いの町、
大都会名古屋、日本一のミニ村富山村と、とてもバラエティに富
んでいる。名古屋に住む者としては、なんとか全部まわって見たい
と思うが、奥三河の山々はなかなか険しく、行ったことのない所も
いくつか残っていた。東栄町はその一つだ。

 東栄の駅に立ち寄ってみる。鬼の形を型どった、奇妙な駅舎で
ある。この東栄町、冬になると鬼の面をかぶって夜通し踊るという、
鎌倉時代からの民俗芸能、花祭りが開催される。それにちなんだ
駅舎が、何年か前に立てられている。駅の向いには、その花祭りの
鬼のマネキンが飾られている。青鬼、赤鬼。愛知県は広いなと思う。

 鳳来町に入りしばらく昇ると、大きなけやきの木が見えてくる。
胴回りの太い事。根っこのうねり、広がりの大きいこと。古い神社の
ご神木、池場のけやき、だそうだ。目の前に、大きな池が広がっている。
解説によると、この木には毎年5月頃、モリアオガエルが産卵する
との事である。この池の有るところが、この峠のピークのようである。
自転車のスピードが上がり、右手の山が奇怪な姿を呈して来る。
鳳来山の山々、修験道の盛んだった所である。

 国道を離れ、鉄道沿いの脇道へ。ほとんど交通量がなくて絶好の
サイクリングロード。ときどきよく手入れされた杉並木の中を下って
行く。左手の川は宇連川となる。この川、川底に固い岩盤があり、
その上を水が流れる様子から、板敷川と呼ばれている。よく言ったもの
である。独特の清涼感を持った流れである。こんな川沿いでキャンプ
したら、きっと楽しいと思うよ。すこし下ると湯谷温泉。
大きなクワハウスも出来ているらしい。鮎をとるための梁場も
出来ている。夏場に来るには絶好の所と思われますな。ここまで30KM。

古戦場の紫陽花


 昼食を食べ、さらに下る。長篠である。戦国時代、織田徳川連合軍が
武田勝頼を破った長篠の戦い、で有名である。しばらくすると、その時
の攻防戦が繰り広げられた長篠城の跡にでる。資料館もある。

 長篠城は、徳川方の奥平氏が守っていた。そこに武田が攻め込んできた
事が発端であった。あわや落城の危機のとき、鳥居強右衛門という武将が、
援軍を求めて岡崎の徳川、岐阜の織田に援軍を求める。信長はこのとき
鉄砲3千丁を用意し、武田騎馬軍団壊滅の秘策を秘め、進軍中であった。
これを聞いた強右衛門、長篠城に取って返すが、残念武田方に捕まる。
武田方に脅され、援軍はこないぞと言えと強要されたが、強右衛門、大
音声で、援軍の来ることを長篠城の仲間に伝える。その結果は磔死であった。
徳川軍はその後、強右衛門の勇気をたたえ、磔の強右衛門のデザインを
旗印にした武将もいたという。長篠城の近くにある、磔のおっさんの看板は
この事を示している。歴史ファンならこんな事はご承知の通り。

 2つの川の断崖に囲まれた長篠城を過ぎ、さらに下ると設楽が原。
三河東郷の駅の裏を、横道に入ると、連子川という小川の両側に、
田圃が広がっている。長篠の戦いが有名なのは、ここで起こった戦いの
方である。織田徳川連合軍は、ここに岐阜から運んできた丸太を組み上げて
馬防柵を作り、3千丁の火縄中を3段に分けて連続発射、怒涛のごとく迫り
くる武田騎馬軍団を、次々打ち倒していく。それは虐殺、死屍累々であった
という。そこここに、有名な武田の武将の戦死の塚が立っているのである。

 2年ほど前、設楽が原には歩いてやってきたことがあるが、その後どう
なっているだろう。のどかな田園、牛が買われていたりする。その奥に、
設楽が原を守る会が設置した、馬防柵が再現されている。これを見て、
合戦をしのぶばかりである。設楽が原合戦かるた、という看板がある。
「(つ)土屋昌次、柵にとりつき大音声」とあった。

丁度紫陽花が青や紫の大きな花を、今が盛りと咲ききそっていた。

砥鹿神社の花嫁


 新城市へ下ったら、山が開けてきた。一宮町は、三河一の宮砥鹿神社
の有るところ。行ったこともないから、参詣していくか。広い境内を
あるいて行く。丁度魔除けの輪くぐりのための”輪”が、設置されている
時期であった。そういえば、輪くぐりというのは、6月だったなと思い出す。
参拝して、ふっと前を見ると、なにやら神妙な雰囲気。ちょうど神前の
結婚式が行われている所。白むくの花嫁衣装を着て、新郎とともに神の
前に立つ女性。後ろ姿の清楚さに、しばし見とれてしまった。
いいねえ、日本の結婚式だなあ、と思う。

 雲行きが怪しくなってきた。やはり梅雨時、天気が長持ちしないね。
先を急ごう。宇連川、寒狭川、豊川と名前を変えた川は、その川幅を
すいぶん広くしている。このまま海まで下ってみたいけど、天気がゆるさない
みたいである。豊川駅を目指す。豊川駅到着3:20分。走行距離60km

高校時代、友達4人で来たことのある、思い出の豊川駅だったが、
その思い出の丸い外観を持つ駅舎は、この6月2日で廃止になり、
すぐ横に作られた小さな新しい駅で、営業が行われている。
そうだな、15年前でも結構古いなと思った駅舎だから、そろそろ
耐久年数なのだろう。しかし、思い出のある駅舎がなくなるのは
ちと、さみしい気がする。いままでも、何度も経験したことなのだが。

 雨粒が落ち始めた。ちょうだよかった。
楽しい輪行日帰りツーリングを終えて、私はごきげんで家路についた。
名古屋までは、わずか1時間である。

津々浦々のページへ