2020年のお盆休み。せっかくの一週間の長い休みであるが、コロナ禍に酷暑が加わり、どこにも出かける元気がない。 家で過ごす毎日を過ごしているうち、残りの休みも少なくなってきた。 8月13日(木)、それではいかんと気持ちを決め、もう一日だけ出かけることにした。強い日差しの中、朝早く家を出た。 |
駅で「伊勢鉄道の鈴鹿駅までなんだけど、切符は券売機で買えます?」と聞いた。
「それなら、左側の他会社連絡きっぷってとこ、押して」との駅員さんの答え。
その通りにすると、なるほど「河原田乗り換え伊勢鉄道」という表示が出てきた。
無事、鈴鹿駅までの切符を買った。
これから伊勢鉄道の鉄印をもらいに行こうと思う。 伊勢鉄道は、JR関西線の河原田駅と紀勢線の津駅の間を結ぶ22.3km、旧国鉄の伊勢線を引き継いだ第三セクターである。 だがとても地味な鉄道会社で、知名度は低いのではないだろうか。 |
鉄印・其の21 伊勢鉄道 (鈴鹿駅) 三重県の主要都市である四日市と津の間には、昔から近鉄が直通していた。 一方国鉄だと関西線で亀山まで行き、紀勢線に乗り換えることになり、殊に不便であった。 そこで1973年に伊勢線を開通させ、直通できるようにしたのだが、近鉄の後塵を拝した影響は大きく、乗客は増えなかった。 その影響でJR発足の時、伊勢線は第三セクターに分離されてしまった。 おかげで、最初に書いたような切符の買い方をしなければならないのである。 名古屋駅に出て、6:33発の亀山行きに乗る。木曽三川を渡って三重県に入り、7:21、四日市駅着。 |
降りたホームをその先へ、さらに200mぐらい進むと、そこに伊勢鉄道のホームがある。
暫く待っていると白地に青のカラーリングの一両のディーゼルカーが入ってきた。7:54発の津行きである。
走り出すと、やがて線路は高架になり、周囲に田園が広がる。住宅地は近くに無い。
そのまま進み、伊勢鉄道本社のある鈴鹿駅へ8:06着。
鈴鹿の街の中心は、近鉄の鈴鹿市駅の方にあって、この駅の周りは田んぼばかりである。
乗ってきた列車も乗客が少なかったが、こういう状況でやっていけているのは、 伊勢鉄道の収入源が、JR東海の「特急南紀」「快速みえ」の通過利用料が入るためである。 私も特急や快速でこの線路を何度も通過したことがあるが、伊勢鉄道の普通列車に乗るのは、まだ2回目である。 |
鈴鹿駅は高架駅であり、一階に降りて行くと改札窓口がある。さっそく鉄印帳を鞄から取り出そうとしていたら、 驚いたことに他に同じ目的の人が居て、先を越された。その方に続いて鉄印をもらうと、 伊勢型紙の模様が背景に描かれた、 なかなか趣のあるものだった。ただ「日付はそこのペンで書いてね」と言われてしまい、自分で書く羽目になった。 |
鈴鹿駅
(伊勢鉄道) 鉄道発見伝 駅前には何もないが、この駅舎の中は「ミニ伊勢鉄道博物館」になっていて、開業からこれまでの資料や、 周年記念列車のヘッドマーク、行き先表示板などが展示されている。次の列車までこれを見ながら時間を潰そう。 スタンプについては、前回押した鈴鹿サーキットのF1カーを描いた物が健在で、 その他に、この鉄道発見伝のスタンプが追加になっていた。 |
そのうちに、車でやってきた人が窓口で「鉄印帳の再入荷はいつですか?」と聞いた。 「8月18日と聞いています、品切れスイマセン」と駅員さんは答えていた。 その客が、答えに納得して去ったあと、私は駅員さんに話しかけてみた。 「鉄印帳ってすごい人気ですね」「そうなんですよ、最初の100部もすぐ売切れでね。」 「私にゃあ、なんでこんなのが売れるのか、わかりませんわ」とおっしゃるので、 「昔、駅スタンプを集めて旅した事を懐かしく思っている人が多いのですよ」 と答えておいた。 |
その駅員さんに作ってもらった補助券の特急券を持って、8:46発の特急・ワイドビュー南紀1号に乗る。 これで松阪まで行こうと思う。こういう乗り方をすれば、伊勢鉄道の収入の足しになるはずである。 |
松阪駅
(観光案内所) 本居宣長記念館 9:15、松阪着。今日はこのあと、久しぶりに名松線に乗ろうと思っている。 前回乗ったのは2012年で、8年ぶりである。 名松線は2009年の台風で橋脚がいくつも流されるなど大きな被害を受けた。 2012年の時点では家城から先が不通だったため、代行バスで終点・伊勢奥津に行った。 その後、2016年にやっと復旧したのだが、復旧以降は来る機会が無かった。 いくつか新しいスタンプも出来たようなので、それを押しつつ、復旧の様子を確認したい。 |
|
まずは、駅前の観光案内所に寄ってみた。
名松線のスタンプとしては、昔「名松線沿線市町村協議会」が作成したものが存在し、
この案内所で以前押したのだが、今もあるのか確認しておこう。
聞いてみると4種が出てきて健在だった。
この他に、松阪市の観光スタンプが8種あったので、ここではそちらから一枚紹介して置こう。
駅前に置かれた小さな松阪牛の銅像は、マスクをしていた。やれやれ、松阪牛までとは。 |
9:38発の名松線、伊勢奥津行きに乗る。乗客は10名ほど。 広々とした田園風景の中をしばらく走ると、山が近づいてきた。 そして、荒々しい岩肌の川岸と、白波が立つ瀬を見せる、雲出川の流れが見えてきた。 名松線は、この川に沿って山を遡っていく。家城駅で、対向列車待ちで暫く停車。 その間に駅舎に行ってみると、この駅のスタンプも健在であった。 前回はこの先が不通でバスに乗り換えたが、今日は暫く待って、先に進む。 |
|
伊勢八知駅
(JR東海・名松線) 乗車記念スタンプ 家城から先は、急に山が迫ってきて、雲出川の渓流鉄道の様相を呈してくる。 夏の真っ盛り、青空は濃く、山の緑は深く、川の流れは涼しげで良い。この辺りは伊勢茶の産地であり、 時折、茶畑も見かける。 |
10:47、伊勢八知駅で下車。今は津市に合併してしまったが、旧美杉町の中心駅である。 前回もこの駅に立ち寄ったのであるが、スタンプを押しそこなっていた。前回来たのは日曜日だったが、 この駅の窓口営業日は月〜木のみで、週末や祝日は閉まっているからである。 実の所、今日を選んでやってきたのは、この駅が開いている日に合わせたのである。 無事、8年も課題になっていた本スタンプの押印を果たすことが出来た。 関西でよく見かける「歴史街道」のスタンプに絵が良く似ている。 |
さて、次に乗ろうと思っている列車まで1時間あるので、少し早いがお昼を食べて行きたい。
そう思って駅前から歩き出す。前回は駅前に、古い美杉町の庁舎が建っていたのだが、空き地になっている。
津市の三杉支所の庁舎として、別の場所に建て直されたそうである。
美杉町、名前のとおり林業が盛んである。駅近くにも山から切り出された木材が大量に積まれていて、木の香りがする。
歩いてみたが、お店がみつからないので、弁当でも買おうかと、農協のやっている生協(A-Coop)に入ってみた。 店員さんが「出来立てです、どうぞ」と薦めてくれたので、かつ丼弁当を買うことにした。値段は320円、何て安いんだろう。 それを持って駅に戻り、長い木のベンチに座って頂いた。 今日は名古屋では気温が35度を超えているだろうと思うが、 この駅には山や川からの涼しい風が吹いていて、暑くなかった。いい旅が出来て幸せだ。 |
伊勢鎌倉駅
(JR東海・名松線) また来てね、いせかまくらえき 11:44発の松阪行きに乗って一駅戻り、11:49 伊勢鎌倉着。ここは無人駅である、 しかも「全国秘境駅ランキング」に乗るような駅であるらしい。 普通は、スタンプが設置されない無人駅に「押し鉄」の私は用が無いのであるが、 この駅に手造りのスタンプが設置されていると聞き、やってきたのである。 |
|
無人駅に設置されるスタンプは盗難にあう可能性も高いから、降りるまでは「あってくれ!」と祈る気持ちであった。 ホームの待合室の片隅に、この手造りスタンプが有るのを見た時は、ほっとした。 伊勢+鎌倉の駅だから、デザインは、夫婦岩+鎌倉の大仏か。なんて素朴なスタンプだろう。 なんともほほえましいが、誰が作ってくれたのであろう。いつまでもこの駅に、そっと置かれていて欲しいものである。 |
駅ノートが沢山あった。駅を訪づれた人が、次の列車が来るまでの一時に、旅の感想を書いたりするために置かれたノートだ。
開いてみたら、驚くほど沢山、絵を描いている人が居た。それもかなりの腕前の、絵心の有る絵だ。
こういう絵を描く人を「駅ノート絵師」と言い、新しい鉄道マニアの分類であるらしい。さながら彼らの作品発表の場のようであった。
名松線は、台風の被害を受け、2016年まで8年間も不通が続いたので、復旧を祝う内容が多く描かれていた。
私も、絵は書かずとも、メッセージを書き残しておこう。
駅ノートに書き終えても、次の列車まではまだ時間があった。駅の周りには少し水田が広がるばかりで、人家は近くに無い。 川の流れが近いのか、涼しい風が吹いてくる。聞こえるのはミンミンゼミの鳴き声ばかり。 12:37、やっとやってきた伊勢奥津行きに乗って、この素敵な秘境駅を後にした。 |
|
伊勢奥津駅
(JR東海・名松線) JR名松線乗車記念 雲出川の渓流が車窓に広がっている。清流には日が射し込み、川底まで澄んで美しい。川岸にはキャンプや釣りを楽しむ人が多くて平和な情景だ。 だがひとたび大雨が降れば、水は溢れて圧倒的な力で流れ下る。2009年の台風で被害を受けて橋が流れたのはこの辺りである。 沿線の人口が減り続ける中、復旧の費用を考え、一時は廃止も検討された。だがこうして復旧し、本当に良かった。 |
12:57、終点、伊勢奥津駅着。前回押したスタンプは健在だった。 ここでは重複を避けるため、もう一つ別に設置されている、日付入りスタンプの方を紹介して置こう。 日付が一日間違っているが、これは昨日から更新されてなかった模様。 |
ひだまり
(伊勢奥津駅観光案内所) 奥津宿 さて、実は今日の旅は、この伊勢奥津駅が最終目標ではない。 ここから峠を一つ越えた所に、続日本100名城に選ばれた城があり、そこまで行きたい。 そのために、駅の隣にある観光案内所(ひだまり)で、 レンタサイクルを借りようと思う。有難いことに、電動アシスト自転車を、無料で借りられる。 ただ安全のため、ヘルメットと反射板付きベストもセットになっていて、 装着することが求められる。ちょっと恥かしいが、装着しよう。 |
|
走り出せば、ペダルは軽い。駅前からすぐ、趣のある古い街道の家並みが現れる。 今はこんな山奥であるのだが、実はこの奥津は、かつて奈良の都と伊勢を結ぶ大動脈、 「伊勢本街道」の宿場町であった。 江戸時代まで大いに栄えていた名残が、街道筋の古い家並みに残っている。 そういう旧家の玄関にのれんを掛けて、 宿場の雰囲気を出そうという取組みも行われていて、それが良い味を出している。 |
やがて街道は、飼坂(かいさか)峠に差し掛かり、上り坂になる。このきつい坂道を自転車で登るのは2回目である。 もう27年も前(1993年)だが、伊勢奥津駅まで自転車を運び、雲出川に沿って下るサイクリングをしたことがある。 ここが結構キツイ坂だったのは覚えていたので、今日は電動アシスト自転車で助かった。 お陰で体力の衰えを感じずに済む。峠のトンネルがあって、長さが700mもある。ここを越えた向こう側に、続日本100名城がある。 |
続日本100名城、其の153 多気北畠氏城館 飼坂峠のトンネルを抜けると、今度は快適な下り坂が続く。坂を降り切ったところで左に曲がると、赤い鳥居が見えてくる。 別格官弊社・北畠神社、続日本100名城である。 後醍醐天皇の南朝方と足利幕府の北朝方に割れ、戦乱となった南北朝時代。 南朝側の主力として戦ったのが北畠親房と、 その長男顕家だった。 一時は北朝側を圧倒した北畠軍だったが、次第に軍事的に北朝方に押されていく。 拠点の伊勢に攻め込まれたため、ここ多気の地に退去し、霧山城を作って本拠とした。 この地が南朝本拠の吉野と、伊勢を結ぶ街道の、要衝であったからである。 |
|
霧山城の麓につくられた居館の跡が、この北畠神社であり、北畠氏代々を祀っている。
神社の中には、勇敢に戦い若くして戦死した、北畠顕家の銅像が建っている。
その後、南北朝の動乱が収まると、北畠氏は伊勢国司という地位を得て、ここを根拠地に次第に伊勢一国を治め、戦国大名へと飛躍した。
この多気北畠氏城館跡には今も国の名勝の庭園が残っている。 武家の庭園らしく、力強く大石を配置してダイナミックな印象を受ける庭園である。その庭園の北側を見ると、石垣が上に続いている。 その上は、霧山城に続いている。 続日本100名城のスタンプは社務所で押せたが、城への山道もすこし登ってみよう。ただ本丸まではここから比高260m、距離1.5kmもあり、 今日の日程では登城はとても無理である。その手前にある「詰めの城」までなら行けそうなので、それを目標にして登ることにした。 しかし、あまりの急な山道が続き、気持ちがくじけて降りてきた。見事に討ち死にである。 |
200年も続いた北畠氏だが、戦国時代の北畠具教の時代、強大な敵が現れる。 尾張の織田信長が伊勢に侵攻してきたのだ。軍事的に勝てないと悟った北畠具教は、信長の次男・信雄を 養子に迎えることで和睦した。信長は北畠氏を乗っ取ったのである。 さらにそれに飽き足らず、数年後、信長は北畠具教や重臣達を一挙に暗殺・惨殺してしまう。酷いやり口だった。 名門・北畠氏はあっけなく滅亡し、歴史に埋もれた。 |
さて、次の名松線の列車に遅れない様、伊勢奥津駅に戻るとしよう。伊勢本街道の古い佇まいを再び楽しみ、 電動アシスト自転車の力を借りて坂を登り、長いトンネルを越えた。 |
(写真をもとにした画像です) |
かわせみ庵
(伊勢奥津・お土産店) 祝 全線復旧 奇跡の名松線 最後にもう一か所だけ寄って行きたい。伊勢奥津駅から少し向こうの、 かわせみ庵という土産物屋さんである。 そこに「名松線を元気にする会」が、 2016年の名松線復活の時に作った記念スタンプがあるそうなので、押していきたい。 だが残念なことに行ってみると閉まっている。営業日は土日だけで、今日は木曜日である。 平日しか営業しない伊勢八知駅に合わせて今日を選んだので、これは致し方ないなあ。 |
押せなかったのだが、入口にスタンプが有ることが画像入りで掲示されていたので、 それを写真に撮ったもので紹介して置こう。「奥津ハルカ」という名松線オリジナルキャラクターもいるらしい。 |
15:08発の松阪行きに乗り、伊勢奥津を後にした。再び、雲出川の渓谷を眺める沿線の車窓。
名松線というのは、こんなに美しい自然を眺められるし、終点には伊勢本街道や北畠氏の歴史など、奥深い魅力を持っている。
今日は、そのことを改めて確認できた。しかし、世間的にはあまり知られていない様に思う。
なんとかもっと、沿線を活性化できないものか。いっそ、「名松線」という名前を変えてはどうであろう。 私は、「奥伊勢渓流鉄道」という新しい名前を提案したい。「奥伊勢」は「奥飛騨」と同じ感じで、旅情と歴史を感じるし、 沿線の雲出川の「渓流」は、本当に素晴らしいのだから。そうして観光客を呼込み活性化し、また来るかもしれない廃線の危機を乗り越えられないだろうか。 |
16:34、松阪着。16:41の快速みえ20号、名古屋行に乗る。このまま乗っていれば名古屋まで帰り着けるところを、16:57、津で下車。 近鉄の新しい特急列車「火の鳥」に、一度乗ってみたかったからである。 念願かなって17:24、特急火の鳥16列車に乗車。とても快適な新型特急の旅を楽しみ、18:09、名古屋に帰った。 今日は鉄印・続100名城・秘境駅・復活した鉄道に新型特急まで、盛りだくさんの旅が出来、満足である。 |