JR四国・スタンプ収集旅日記(#500)
    第16章 駅スタンプ一期一会 -土讃本線4-

コロナ禍のためにここ半年ほど、遠方への出張がない日々が続いていた。 これまで日本全国、いろいろ仕事に出かけていた私にとっては、 どうにも物足りない日々であった。 ようやくお呼びが掛かり、行くことになったのは、四国・高松。 一年半ぶりに、前回と同じ場所で仕事である、うれしいなあ。

2020年11月5日(木)、名古屋7:06発のぞみ77号に乗る。岡山から9:03発のマリンライナー15号に乗り継いで四国に渡った。 良い天気で、瀬戸大橋から見る海が綺麗だった。
高松駅 (予讃線・高徳線)
アンパンマンとバイキンマン
10:02、高松駅着。 設置されたスタンプが変わっていないか押してみるが、変化はないようである。 この記事では、「押し鉄のススメ」でまだ紹介していなかったアンパンマンのスタンプを紹介して置こう。 今やアンパンマンはJR四国の顔だ。主要駅にアンパンマンの仲間のスタンプが設置されている。 作者、やなせたかしさんは高知出身。今年で、 特急のアンパンマン列車 が走り出して20年だそうだ。

車で移動し、午後の仕事の準備を済ませ、近くのうどん屋さんへ昼食に行く。

小さなうどん屋さんではあったが、 人気店で、しばらく並ぶ羽目になった。だが待っただけの事はあり、コシの強いうどんに、ほくほくの天ぷら、美味しかった。 流石はうどん県、香川。美味しいうどんのお陰で、仕事はうまく行き、日が暮れた。

さて、せっかく四国まで久しぶりに来たのだ。この機会に押したいスタンプもある。 明日の金曜日は休暇をもらい、一日旅をすることにした。 高松駅前で同行の方と別れ、一人駅前を高松城の方へ歩いた。

長尾駅 (琴平電鉄・長尾線)
四国八十八箇所巡礼最終霊場最寄り駅
坪内政美氏寄贈印

高松城の石垣が見えてきて、高松琴平電鉄・通称:ことでんの、高松築港駅に行き着いた。 夕暮れ時で、家路につく通勤・通学客が駅に吸い込まれていく。

これから、長尾線の電車に乗って終点・長尾駅まで往復してみようと思う。 一年半前の出張の時、 ことでんは琴平から高松築港と、志度の路線は乗車した。 しかし時間が足りず、長尾線だけ乗ることが出来なかった。やり残したように思っていた。 17:52発の、長尾行きの電車に乗った。


つっちーさん/2019年2月16日押印

高松から離れるにつれ乗客は降りて行き、終点に近づくと車内は静かになった。18:32、長尾着。 駅前に出ると、あたりは真っ暗である。 長尾線は、四国八十八か所遍路巡りの、八十七番札所・長尾寺 への参拝のため、100年程前に開通した路線だそうだ。 せっかくなので、駅から歩いて数分の長尾寺に参拝に行ってみた。 わずかにお堂に明かりが点いていたが、こんな時間に他に参拝客はない。 弘法大師さんに、また四国に来ましたと手を合わせ、明日の旅の無事を祈願した。

長尾駅に戻り、駅員さんに駅スタンプがあるか聞いてみた。帰ってきたのは、
「一年ぐらい前に、駅スタンプは廃止になりました。」という返答。実は知っていて聞いたのだが。

ことでんの何駅かには、昨年まで、鉄道写真家の坪内政美さん 寄贈の素晴らしいスタンプが設置されていた。ところがある日突然、一斉に撤去されてしまったのである。 どうもその後、ことでんが独自のスタンプラリーを始めた事と関係がありそうだ。 だが、ハッキリ言って坪内さんのスタンプの方がはるかに魅力的なスタンプなので、撤去はとても残念だ。 私は昨年、坪内スタンプを集めるために、ことでんを回ったが、時間が足りず、長尾駅分は押せなかった。 それがどうにも残念なので、わかってはいたけれど、今日は闇の中、やってきた次第である。 スタンプの印影は、押し鉄仲間のつっちーさんにお願いして提供頂いたので、紹介して置く。 長尾寺の次は、八十八番の大窪寺。遍路結願の寺へも、この駅が最寄り駅である。

訪問駅でスタンプが押せるか押せないかは、一種運命のようなもの。押し鉄の旅は一期一会である。 18:47発の高松行きに乗り、19:32、終点一つ前の片原町で降りる。 商店街で夕食に高松名物の骨付き鳥を頂き、馴染みのビジネスホテルに投宿した。

翌11月6日(金)、まだ夜が明ける前にチェックアウトし、高松駅へ。 6:04発、特急しまんと1号・中村行きに乗車する。次第に夜が明け、空が朝焼けに染まる。 讃岐富士や、丸亀城の天守が幻想的に姿を見せていた。


阿波池田駅 (土讃線)
平家の哀話を伝える祖谷渓への駅

多度津から土讃本線の線路に入る。讃岐平野を南下して、琴平を過ぎると山の中を行く。 四国中央山地の山を長いトンネルで抜けると、眼下に大きな川の流れが見えてくる。 四国一の大河、吉野川である。特急列車は、川へと降りて行き、鉄橋を渡り、 この谷の中にある街、阿波池田へと到着、7:06。ここで、特急しまんと1号を降りる。

前回の訪問は8年前である。 前回以降、いくつか新しいスタンプが設置されたそうなので、さっそく確認。

新しいスタンプのひとつに、この「わたしの旅」印の復刻版があった。これはうれしい。 私は若き日、もう35年も前だが、この吉野川の渓谷を自転車で旅した。 その時この駅に寄って押したのが、まさにこのスタンプだったが、そのときはうまく押せなかった。 それが今日は、こんなにきれいに押せた。大好きな四国へまた来れて、なんともうれしい。

たった一両だけのディーゼルカーがぽつんとホームに止まっている。7:20発の普通列車・高知行きで、次はこれに乗る。 走り出せば、吉野川の険しい渓谷美が眼前に広がる。はるか高い所を見上げると、そこに田畑や家がある。 よくあんな所で生活が出来るなと思う。この深い谷には、スタンプにあったように、 平家の落人が、源氏の追手を逃れて移り住んだ伝説が残る。 あの家々はその名残だと言われると、少し納得してしまう。
阿波川口駅 (土讃線)
やましろ狸が出迎える駅
坪内政美氏寄贈印

3駅進み、7:34阿波川口駅着。駅の外に出て、駅舎を振り返ってみると、なんだこれは。 狸の顔が駅舎の上についているじゃないか。 山深いこの地には「やましろ狸」という、 人を化かす狸の伝説が数多くあるそうだ。その伝説を活かした町おこしをしようと いうことで、「この駅舎は狸が化けたもの」 と言うコンセプトで、駅の姿が改修されたのである。 土讃線の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」の 運行開始に合わせて行われたそうだ。


駅の窓口には、これまた立派なハリボテの狸駅長が鎮座している。その横に「狸スタンプあります」という張り紙がしてある。 私がこの駅に降りたのは、このスタンプが目的だ。張り紙の下に電話番号が書いてあったので電話してみた。 女性の方が出て「この時間なら、駅前のお宅を訪ねれば押せますよ」と教えて下さった。 お宅を訪ねると、男性の方が応対下さり、駅舎の左側の建物のカギを開け、スタンプを押させてくださった。

狸駅舎が描かれたこのスタンプもまた、 鉄道写真家・坪内政美さんが寄贈されたものである。 坪内さんは故郷四国の振興のため、駅スタンプを各地に寄贈する活動を行われているのだ。 我々「押し鉄」にとってありがたい存在だ。どのスタンプもマニアックなデザインで素晴らしいが、 設置場所がまたマニアックで、楽しく翻弄されている。

駅舎には、坪内さんが、以前この駅の業務をされていたFさんへ、スタンプを手渡している写真が貼られていた。 だが残念なことに、Fさんは昨年亡くなったらしい。先ほどスタンプを出してくれた男性はFさんのご家族であり、 駅舎の狸のハリボテはFさんの替わりなのだ。 そしてスタンプは今も、私の様な押し鉄がやってきたとき押せる様、守られているのである。感謝申し上げたい。


大歩危駅 (土讃線)
歓迎!千年の秘境之地へ
坪内政美氏寄贈印

暫く駅の周辺を歩いたり、跨線橋から吉野川の美しい流れを眺めたりして、次の列車を待つ。 8:26、また一両だけの大歩危行きがやってきた。名勝、大歩危・小歩危が近づくにつれ、 吉野川の渓谷はますます深くなる。私は若き日の、暑い夏の自転車旅を思い出す。 車窓から見える国道は、あの時走った道である。8:39、終点大歩危駅着、8年ぶりの訪問だ。

今日この駅に寄ったのもまた、坪内スタンプを押すためである。 駅前の急坂をちょっと登ったところに「歩危マート」という、土産物や生活必需品を売る商店がある。 その軒先に「スタンプ小屋」が作られていて、その中に、坪内スタンプが2種鎮座している。
大歩危駅 (土讃線)
助役犬虎太朗のいる秘境の駅
坪内政美氏寄贈印

古い方のスタンプには、イヌが描かれている。 大歩危駅には以前、助役犬「虎太朗」というのが飼われていた。 人気があって、このスタンプはその時期に作られた。残念ながらその後、虎太朗は体調を崩して勇退したとの事。

そこで作られた新しいスタンプの方は、この駅まで運行される観光列車「四国まんなか千年ものがたり」が描かれた。


二つのスタンプを押して駅に戻ると、8:50発の特急南風6号・岡山行きが入線してきた。

当初の予定では、大歩危駅周辺の風景を暫く楽しんで、もう一時間あとの特急に乗ろうかと思っていた。 だが余裕をもって乗れそうなので、この特急に乗って、琴平まで戻ろうと思う。

アンパンマン列車
(土讃線・あかい)

実はこの特急の車両は、 今年投入された新しいアンパンマン列車 うちの一編成である。アンパンマン列車の中には、乗車記念のスタンプが設置されている。 せっかく乗ったのだから、押していこう。私は特急に乗って、まずこのスタンプを押してから、自由席に座った。

先ほど乗っていた普通列車の窓は、煤け汚れていて車窓の渓谷美の写真が撮りにくかった。 それに比べて流石にこちらは特急、窓の掃除も行き届いていてよろしい。 思い出の渓谷美を、琴平に着くまで再びしばし、楽しんだ。

琴平駅 (土讃線)
クリームパンダ

9:36、琴平駅着。この駅にもアンパンマンの仲間のスタンプが設置されているので、紹介して置こう。

さて、次に乗りたい列車は、11:57発の阿波池田行きである。どうしてまた戻るのかと言うと、 その途中にある、坪尻駅という「秘境駅」に行ってみたいからである。停車する列車の本数が極めて 少ないので、いろいろ考えた末、11:57発に乗るよう計画してきた。 当初は大歩危駅を一時間あとの特急に乗るつもりだったので、琴平での待ち時間は1時間を予定していた。 1時間なら昼食を食べるだけにしておくつもりであった。

しかし、一本早い特急に乗れたおかげで、琴平での待ち時間が2時間になった。
それなら、足に自信が無いが、石段を785段登って、金刀比羅宮に参拝して行くか、と決意した。 35年前の自転車旅行の時、私は初めて金刀比羅さんにお参りした。 25年ぐらい前、パソコン通信の自転車仲間とのオフ会に来た時に、もう一度登った。だが、それ以来である。 前回の押し鉄旅の時は時間がなく、参道でうどんを食べて戻って来たっけ。 大分歳を取ってしまったので無事登れるか不安だが、ここで登っておかないと、逃げたようで潔くないよな。 荷物をコインロッカーに入れ、身軽になり参道へ進んだ。

金刀比羅宮は千年以上の歴史を持つ。人々は瀬戸内海の海の往来の安全を、この社に祈願してきた。

コロナ禍で一時は参拝客も減ったのだろうが、今はGOTOトラベルのお陰なのか、それなりに参拝客は戻ってきているようだ。 それに加えて今日は、小中学校の修学旅行で賑わっている。彼らは私を追い抜き、元気に石段を登っていく。 私は時折立ち止まって休憩しながら、ゆっくり登る。 そしてやがて、無事に懐かしい讃岐平野を見下ろす風景を眺めることが出来た。 まだまだ、私の足は大丈夫の様だ、今年はいろいろ山城も登ったしなあ。自信が蘇った。 金刀比羅さんに「コロナ禍が収まり、往来が元に戻りますように」と祈願した。


坪尻駅 (土讃線)
スイッチバックの秘境駅

参拝を終え、足を滑らせないように注意しながら石段を下りた。 駅近くの喫茶店でゆっくりカレーライスを食べて昼食とした。 余裕をもって、11:57発の普通列車・阿波池田行きに乗れる時間に戻ってこれた。

これから今日の旅の一番の目的地、秘境駅・坪尻駅へ行こうと思う。 その駅は、四国中央山地の山間の谷間にある。最初は、鉄道の運行上必要な信号場として開設された。 昭和20年代に、周囲住民からの要請で駅に昇格したが、その後どんどん人口が減り、昭和45年に無人化。 今では駅の近くに人家は一軒もなく、一日に登り4本、下り3本の列車が停車するだけである。

秘境駅ブームの火付け役、牛山隆信氏による「秘境駅ランキング2020年度版」では、 坪尻駅は全国第5位、となっている。相当な秘境駅なのだ。

琴平を出た列車は坂を登り、讃岐財田駅を過ぎると山の中に入り、長大なトンネルを抜けていく。 やがて左手に坪尻駅の駅舎が見えたが、列車は行き過ぎてしまう。しばらくして止まると、 運転手は反対側の運転席に移動して、ちょっと列車を戻すのだ。そう、この駅はスイッチバックしないと停車出来ない駅なのだ。 右手に一瞬、綺麗な滝と滝壺が見えた。まわりは紅葉して絶景だ。列車は300m程戻って、静かな無人駅に到着した。

下車しようとすると、車掌さんに「こちらで降りられるのですね」と確認される。 ここは「はい、降ります」と毅然と答えないといけない。 ここは、降りるのに覚悟のいる駅なのだ。12:30、到着。

私はさっそく、木造駅舎の引き戸を開けて、 そこに設置されているスタンプを押す。こんな無人駅にスタンプが置かれているのは、 以前、「おおぞら会」という地元の有志のグループが、 旅人のためにと設置して下さったからだ。 ただ残念ながら、心無い「脱線鉄」がそのスタンプを持ち去ってしまったため、今私が押すのは2代目のスタンプである。 JR四国が、観光列車「四国まんなか千年ものがたり」が停車する駅だからと、スタンプを復刻したのだ。 「脱線鉄」は許しがたいが、駅スタンプが押せるのは、「縁」であり、一期一会だなと、また思う。

坪尻駅 (土讃線)
スイッチ・バックで行く秘境駅
坪内政美氏寄贈印

実は、坪内政美さんも、この駅のスタンプを作って寄贈されている。 ただし、盗難に遭うのを避けるため、阿波池田駅に置かれている。 先ほど押してきたので、紹介して置こう。

スタンプを押し終えたら、押し鉄としてのミッションは完了だ。 あとは13:52発の多度津行きが来るまで待つだけだ。 1時間以上あるので、駅の周りを探検してみよう。 先ほどの列車では、私の他にもう一人青年が降りたのだが、先に探検に行ってしまったのか、姿が見えない。


阿波池田駅で押印

駅舎を出て左手に行くと、線路を渡る踏切がある。そこを渡ると山へ登る坂道があり、 廃屋が一軒ある。ひどく朽ちていて、内部が見えてしまっている。 ここは昔、駅前に一軒だけあった雑貨店だった。この店には、1963年に連続殺人犯が強盗に入ったそうだ。 幸い殺人事件にはならなかったが、その後しばらくして店は閉店したそうだ。以来50年以上なのだから、朽ち果てるわけだ。 この坂道を比高200mぐらい登っていくと、国道に出るそうである。そこが周囲からこの駅への、唯一の入口らしい。 少し登ってみたが、急勾配に角張った岩が沢山転がっていて危険を感じるので、駅に戻ることにした。

駅舎の中には、駅ノートがあったので、私も日付と名前を書き込んでおいた。 沢山ある駅ノートには「駅ノート絵師」の人が、見事な絵を残していた。 特急南風が通過して行く雄姿が描かれているなあ、と思ったら、 突然音がして、絵の通りの特急が疾風の様に走り抜けて行った。

暫くして、一緒に列車を降りた青年がホームに戻って来た。 声を掛け、駅名票の前で写真を撮ってもらった。聞けば、高松から来たのだという。 先ほどの山道を国道まで登り、駅が見下ろせる展望台まで行ってきたという。 「あそこですよ」と指さす山の上の方に、自動車が走るのが見え隠れしている。 その場所の高さに驚く。あれはきっと、金刀比羅さんより厳しい登りに違いないな。やめておいて良かった。

多度津駅 (予讃線・土讃線)
カレーパンマン

13:52発の多度津行きが、スイッチバックの手順を踏んで、坪尻駅に入ってきた。 この異世界の駅に、これでお別れである。列車はまた長いトンネルに入り、北へと山を下った。

琴平、善通寺と進み、この列車の終点・多度津には14:46着。 四国鉄道発祥の地であるこの駅の、SLが描かれたスタンプは以前に紹介済みなので、 ここではまたアンパンマンの仲間のスタンプを紹介して置こう。

15:02発の快速・南風リレー号・高松行きに乗る。主目的の坪尻駅訪問は果たしたので、今日はほぼ目的達成なのだが、 もう一か所だけ押したいスタンプが有るため、高松まで戻る。

15:33高松駅着。さらに15:45発の高徳線の普通列車・引田行きに乗車する。 高松の街中を走り、栗林公園近くを抜けると、特徴的なテーブルマウンテン、屋島が見えてくる。

さようなら20形23号 (琴電イベント印)
ニス塗りの美しい車内を持つ古豪
坪内政美氏寄贈印

瀬戸内海をチラリチラリと見ながら進み、16:13、志度駅着。 ここもまた、私にとってはいろいろ思い出のある駅だ。 結婚前、女房と自転車旅をしたのは、もう25年前のことか。 駅には、この街出身の発明家・平賀源内がうどんを食べている絵が、新しく描かれていた。

さて、駅を出て左手に歩き、ことでん・志度線の線路の踏切を渡った向こう側に、 「焙煎元・和楽」というお店がある。 このお店は、鉄道写真家・坪内政美さんと縁があるらしく、ここに置かれたスタンプが有るらしい。


志度駅近く・焙煎元 和樂さんで押印

このお店は、焙煎したコーヒー豆を売っているのだが、 喫茶コーナもあるらしいので、この旅の最後にここでコーヒーを一杯飲んで行こうと思う。 だが聞けば、コロナの感染予防のため、喫茶コーナは今は閉鎖しているそうだ。それは残念。 坪内さんの、ことでんの車両引退イベントで使われた「さよなら20型23号」のスタンプのみ押させてもらい、旅を終えよう。

志度16:35発の高松行きは、学校帰りの高校生でいっぱいだった。日が暮れかかり、17:07高松着。 乗り換え時間僅か3分で、あわただしくマリンライナー50号に乗る。 瀬戸大橋を渡るころには暗くなってきていたが、なんとか夕焼けの瀬戸内海を見ることが出来た。 久しぶりの出張のお陰で、四国を楽しめ、良い旅ができた。 念願だった坪内スタンプを沢山押印でき、秘境駅・坪尻駅の訪問も果たすことが出来た。 岡山18:23発のぞみ50号で帰路に着く。名古屋への到着予定は、19:59である。

さて、これが「押し鉄のススメ」の、記念すべき第500話であった。 始まりは2004年、16年前だった。よくここまで続いているなと自分でも思う。 日本中行き尽したら終わるのだろうが、まだまだその域に達しそうにない。 駅スタンプはいつか更新されて新しくなるのだから、押し鉄の旅にゴールは無い。 駅スタンプを巡る一期一会のこの旅日記は、もう少し続けてみようと思う。 良ろしければ引き続き、お付き合い願えればと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁