JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#531)
第15章 逆転の一発 -飯田線4-

2021年4月、コロナ禍は新たな局面を迎えていた。 ワクチン接種は医療従事者に続き、お年寄りへの接種も開始されたが、まだまだ行き渡るには何か月もかかりそうである。 一方、外国で変異した感染力の強いウイルスが広がり始め、関西を中心に感染者がまた増えてしまった。 ついに4月25日(日)、関西と東京に3度目の緊急事態宣言が発出されることとなった。 なんとかワクチンが行き渡るまで、感染を抑えねばならない。これはコロナとの戦いの正念場だなあ。

これでは今年も、GWは遠くまで「押し鉄の旅」に行けないなあ。 そう思って気持ちが消沈していたのだが、一つ嬉しいニュースを聞いた。 有志の方が、飯田線・野田城駅に、駅舎を描いたスタンプを寄贈されたというのである。 無人駅のため、管理駅の豊川駅に許可を取ったうえ、駅から近い和菓子屋さんにスタンプが設置されたとのことである。

飯田線なら、私の住む名古屋と同じ愛知県内であるので「県内の移動」だ。 半日ぐらいで行って来られそうだし、これぐらいならば許して頂くとして、出掛けることにした。 4月25日(日)、早起きした。


2012年押印
KAYZさんウエブサイトより借用
三河一宮駅 (飯田線)
穂の国みかわいちのみや

最寄駅から金山駅に出て、6:47発の新快速・豊橋行きに乗った。 久しぶりに電車に揺られて気持ち良くなって、ついつい眠りに落ちてしまい、 7:44に豊橋に着くまで、あっという間であった。飯田線のホームに回ると、 7:49発の新城行きが入線してくるところだった。

飯田線の列車は豊川を渡り、この川に沿って行く。 最近家に籠っていたので気が付かなかったが、山々には新緑が広がっている。

今日は、野田城駅以外に2駅ばかり、気になっている駅に寄ってみようと思っている。 まずは豊川を過ぎた次の駅、三河一宮駅で下車、8:08。 その名の通り、三河一宮・砥鹿神社(とがじんじゃ) への参拝のために作られた駅である。古い木造駅舎が残っていて、駅の入口の破風が神社風の造りである。 ちょっと、この駅舎を眺めてみたかったのだ。雰囲気は良いのだが、残念ながら2012年に無人化されてしまった。

それまでは駅スタンプも置かれていたが、私は押すチャンスを逃がしてしまった。 今回は、押し鉄仲間のKAYZさんにお願いし、 彼のウエブサイト にある印影をお借りして、紹介させて頂く。描かれているのは、砥鹿神社の社殿である。 2012年の無人化の時、KAYZさんもこの駅まで足を運ぶことはできなかったそうで、 知人の方が押してきて下さったものだそうだ。その方にも、ここで紹介させて頂くことに感謝申し上げたい。

砥鹿神社には25年ほど前に一度、参拝したことがある。 次の列車までの間に参拝出来そうなので、久しぶりに行ってみよう。数分歩くと、石の鳥居が有って、奥に静かな森が続いている。

三河の国は古来「穂の国」と呼ばれ、穀物が豊かに実る国であった。ここから北に見える形の良い山、本宮山には多くの古墳が点在し、 古代のこの地域の中心であった。千三百年の昔、文武天皇は草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)を派遣し, 本宮山の神様をここに祀らせた。草鹿砥氏はその後代々社家を務め、ここが「穂の国」の中心になった。 神社の神紋は、鹿の角のデザイン。祈念するのはコロナ禍の終息、それだけだ。

駅に戻ると、8:29発の中部天竜行きがすでにホームに入って来ており、対向列車を待っていた。私は急いで乗り込んだ。 左手の車窓に見える形の良い頂の山が本宮山で、今でも砥鹿神社の奥宮は、あの山頂にあるのだそうだ。

いくつか駅を過ぎて、本日の目的駅・野田城駅に着く。しかし私は本日、もう一駅寄ってみたい駅があり、このまま乗り続ける。 KAYZさんによると、2012年の三河一宮駅には、2009年に行われた、右のスタンプラリーのスタンプも残っていたそうである。 もしかしたら、そんなラリースタンプがまだ残っているかもしれない駅があり、これからそれを確かめに行きたいのだ。


2012年押印
KAYZさんウエブサイトより借用
(2009年スタンプラリー印)

列車は、この地域の中心駅、新城駅で5分ほど停車し、そののち、次の東新町(ひがししんまち)駅に着く。9:01着。 この駅が、スタンプが残っていないか確かめたい駅だった。


(2009年スタンプラリー印)
東新町駅 (飯田線)
2009年スタンプラリー印

駅舎は新しくて、コンパクトなコンクリート製である。新城市内の駅で乗客がそこそこあるので、 無人駅ではなく、簡易委託駅である。事務室の中にいる職員さんに、 「古いもので良いのですが、この駅には駅のスタンプってありませんでしょうか?」 と尋ねた。すると、「これかなあ」と言って、小さなスタンプを出してくれた。

おお、これは三河一宮駅に残っていたのと同じ、2009年のスタンプラリーの時のスタンプだ、 嬉しいなあ。

出てきたのは最初、このスタンプだけだったが、私は、もう一つあるかも、と思っていた。 そこで、スマホを取り出し「このスタンプはないですかねえ」と画像を見せながら相談したところ、 職員さんはさらに探してくれた。そして出てきたのが、右の2007年のスタンプラリーのスタンプであった。 このスタンプは当時、飯田線の多くの駅に設置されたのだが、私は迂闊にも収集のチャンスを逃してしまっていた。 職員さんは、2つとも同じ大きさのスタンプなので、同じスタンプだと思っていたのだそうである。 確認してみて良かった。予想以上の収穫に、私は大喜びである。

御存じのようにJR東海は、「新しい駅スタンプはもう作らない」という方針であるため、 「押し鉄」の私は、こうして古いスタンプが残っていないか尋ねて歩くしかないのである。


(2007年スタンプラリー印)

こういう状態に、一石を投じてくれたのが、最近登場した「駅スタンプを駅に寄贈下さる人」である。 有名なのは四国の写真家・坪内政美さんで、この先の東栄駅にスタンプを寄贈下さり、以前押しに来た。 今回は、この近くの野田城駅に、駅舎を描いたスタンプが寄贈されたという。なんともありがたいではないか。 さあ、今日の主目的の、そのスタンプを押しに行こう。

9:24発の豊橋行きに乗って2駅戻り、野田城駅に9:29着。 始めて降り立つが、なるほど古い駅舎が残っている。 この駅の開業は1918年(大正7年)だそうだが、この駅舎はいつからの物なのだろうか。 あとから教えて頂いたのだが、昭和7年の建物だそうで、約、築90年であろらしい。 今回スタンプを寄贈された 千葉県在住の辻理さんは、 この駅舎が気に入り、スタンプに描いたのだそうだ。

野田城駅 (飯田線)
来駅記念 歴史息づく町と駅

ただ無人駅なので、駅にスタンプを置くわけにはいかない。 管理を託されたのは、駅から歩いて5分ほどの所にある、「さかえや菓子舗」という 和菓子屋さんである。尋ねてみよう。駅前に草が生えた空き地があって、とても見通しが良く気持ちがいい。 その横の道を歩いて行くと、ちょっと大きめの車道があり、そこを渡ったところに「さかえや」さんはあった。

地元で古くから親しまれている和菓子屋さんの様である。近所の人が買っていくような草餅やさくら餅があるし、 贈答用に日持ちのするお菓子も売られている。

帰りに老母の家に寄ってお茶をしていこうと思うので、菓子折りを一つ購入した。 そして、スタンプを押させてもらった。 スタンプには、古い野田城駅の駅舎が雰囲気たっぷりに描かれていた。良いスタンプである。 御主人に「押しに来る方いますか?」と聞いてみると 「けっこう来られますよ、皆さんどうやって知るんですかね」とのこと。 「ネットですよ」と、わかり切ったことだが、お伝えした。 せっかくだから、来る人が増えて、売り上げも上がればウインウインだろう。 押し鉄の皆さん、スタンプを押させてもらったら、お茶菓子を買って帰ろう。

「さかえや」さんの前の道路を挟んだ所にバス停があった。見てみるとあと5分でバスが来るようだ。 このバスに乗って、最後に寄りたい場所に行ってみよう。2つ先の「豊島口」と言うバス停で降りて南にちょっと歩く。 そこが「野田城跡」である。 戦国時代のこの城が、野田城駅の駅名の由来である。

城跡の看板の横から入っていくと、鬱蒼とした森の中に、なるほど深くえぐった空堀や、広い本丸の跡が残っている。 南側は低くなっており、一帯を見下ろすことが出来る。この城を築いたのは菅沼定則という武将。菅沼氏は、 土岐氏の諸流で、東三河に勢力を持っていた。戦国時代は松平(徳川)氏と共に行動し、周囲の今川・織田・武田という 有力勢力相手にどう生き残るかというのが課題であった。

有名なのは「野田城の戦い」である。武田信玄が上洛を目指して三河に侵攻、徳川家康を三方ヶ原に破った後に、 この野田城に侵攻してきた時のことである。当時、徳川配下だった菅沼氏は、この城で一か月籠城して武田の攻撃を耐えた。 一説によると、その戦いの最中のある夜、野田城の笛の名手が奏でる音色が素晴らしかったので、信玄が聞き入っていた。 しかしそれは罠で、火縄銃での狙撃が行われ、信玄に命中したという。それが元で、だったかは定かではないが、 史実として、その後武田軍は突如この城から撤退した。やがてそれが、信玄の死が原因であったことが判明する。 その狙撃場所であるという看板が立っていた。当時、あのままの戦況では織田・徳川は圧倒的に不利だった。 狙撃成功が史実なら、まさに「逆転の一発」だった。その一発が「穂の国」三河の平和を守ったのだ。

前々から一度見学したいと思っていた野田城跡の見学もでき、今日はもうこれで満足だ。まだお昼前であるが、帰路に着こうと思う。 スタンプを寄贈してくれた辻氏のお陰である、感謝申し上げたい。

野田城駅に戻るのも、次の東上駅まで行くのも、同じ様な距離なので、 東上駅まで歩くことにした。暑くも寒くもなく、のんびり線路の脇の道を歩くのが、今日は気持ちが良い。

豊橋駅 (観光案内所)
トヨッキーと手筒花火

これまた無人駅の東上駅から、10:45発の豊橋行きに乗る。豊橋には11:17着。 最近豊橋駅のスタンプも老朽化で廃棄された、という残念な知らせを聞いたが、 観光案内所には別のスタンプがあると聞いたので、押していく。 豊橋のキャラクター「トヨッキー」というロボットが、伝統の手筒花火をやっている図柄だ。 駅ビルの中のお店に入り、私の好きな、うずらの卵が乗った名物 「豊橋カレーうどん」をお昼に食べていく。 11:45、新快速・大垣行きに乗って、名古屋に戻る。 帰りはやっぱり歩き疲れと満腹から、心地よく眠って帰ることが出来た。


帰りに、自宅の近くに住む、老母の所に寄って行く。 野田城の「さかえや」さんで買った菓子折りを開けて、 お菓子を食べながら、母に土産話をする。 「新城もなか」は、立派な天守閣の形の最中だった。 母は私の話を、喜んで聞いてくれた。

母はこのところ、コロナに感染しない様、出来るだけ自宅にいるようにしている。 好きな旅行に行けずにいる。 名古屋市からのワクチンのクーポンは届いたが、混雑していてまだ予約が取れない。 もうしばらく、我慢が続きそうだ。

コロナに追詰められ籠城している、今の日本。野田城の戦いの様な「逆転の一発」は、まだか。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁