押し鉄列伝(#841)
戦前駅スタンプコレクション @押印帖紹介

| @押印帖 | A九州 | B | C | D | E | F | G | H | I

戦前・昭和一桁の時代、西暦なら1930年代。その時代に一大駅スタンプブームがあったのはご存じであろうか? 旅客を増やす目的で全国の何千もの駅にスタンプが設置され、大人気を博していたのである。 その意匠は精緻で美しく、日付入りスタンプが多く、押印日が明確である。 コロナの頃、私はその魅力の虜になり、多くの押印帖を収集した。 今、膝を痛めてしまい、しばらく旅に出られないので、これらの戦前駅スタンプを紹介して行こう。

膝を痛めた

2025年8月後半のある日、会社を退勤し、自宅に帰る途中の私。 なにげない一歩を踏み出した時、右膝に激痛を覚えた。一歩も動けなくなり、 自宅に電話して妻に助けを求めた。なんとか家に帰りつき、翌日は仕事を休んで整形外科に行った。 レントゲンとMRIを撮った所、加齢で膝の軟骨がすり減り、膝の上下の足の骨が一瞬、直接当たり、 骨を痛めたのだろうとの事だった。痛み止めの薬と湿布を沢山くれた。

以来、一か月ぐらい経ったが、なかなか良くならない。杖を突いて少し歩けるという程度だ。 幸い仕事は在宅勤務が可能な職種で、会社も近くてタクシーで千円ぐらいの距離なので、 週一度だけ出社する形にさせて頂いている。私は今年で62歳。これまでいろいろ出かけて足を酷使してきたからなあ。 いけないのは体重が増え過ぎたことだ。足に余計負担をかけてしまった。

「酷くなると変形関節症になって手術、人工関節、なんて可能性もある」と医者に言われた。 なので暫くは家で足を安静にし、体重を落とす努力をしなければ。これは何か月か、かかりそうである。 大好きな「押し鉄」、駅スタンプ収集の駅巡り旅の趣味も、暫くできそうにない。

まだまだ行きたい所があるんだがなあ。さすがにかなり落ち込んだ。

だがしばらくして、ふと、「こういう時にしかできないことをしておこう!」
と思いついたのである。これで私は元気を取り戻した。

しばらく戦前駅スタンプ紹介を

今回と同じように、コロナ禍の頃の一時期は、政府から外出自粛を求められ、出かけることができなかった。 その時、私はたまたま見ていたネットオークションのサイトで、戦前の駅スタンプが押された押印帖をみつけた。 興味を引かれて落札したところ、それは素晴らしい宝物であった。

戦前・昭和一桁の時代、西暦なら1930年代。その時代に一大駅スタンプブームがあったのはご存じであろうか? 当時の鉄道省が、旅客を増やす目的で全国の何千もの駅にスタンプを設置し、大人気を博したのである。 スタンプは当時日本領の台湾・樺太・朝鮮・満州までに及んだ。その意匠は精緻で美しく、日付入りスタンプが多く押印日が明確にわかる。 入手した押印帖からは、それを押した人の旅が手に取るように分かった。

私はその魅力の虜になった。そして、それらを紹介する記事 「戦前D氏の視察帳」 「戦前S氏の北視察」を、このサイトに書いた。 だが実は、紹介できた押印帖は一部だけで、まだまだ紹介できないままに死蔵してしまっていた押印帖が、 いくつも手元にあるのである。この機会に、それらを紹介する記事を書いてみよう、と思う。

紹介すべき戦前駅スタンプは数多いので、数か月かかるかもしれない。 でもそれが終わるころには、私の足の方も良くなって、再び「押し鉄の旅」に出かけるようになるかもしれない。 そう願って、自宅から出かけられないこれからの日々を、乗り越えていきたいと思ったのである。

所蔵押印帖の紹介

いろいろ構想を練り、以下の様にまとめて行こうと考えた。 未紹介の押印帖をいくつか選び、それらに押されていた戦前スタンプを、 日本の地域に分けて順に紹介して行くスタイルにしたい。

このあと選んだ押印帖を紹介するが、これらは実際に押印帖を所持していた方が旅をして集めたものではなく、 駅に用紙を郵送し、スタンプ押印して返してもらうよう依頼して集められたもののようである。 なので「戦前D氏の視察帳」「戦前S氏の北視察」の様に、持ち主を主人公にして、 架空の話を思い描いて物語にすることが出来ないのである。 ただ押印された印影は貴重なものが多いから、地域別の紹介が良いだろう、と思ったのである。

では以下、これから紹介して行く押印帖3種について説明していく。

押印帖1 蔵王帖

東北を襲った東日本大震災のあと、何度目かの余震の際に、山形県の蔵王山のふもとの旧家の蔵が崩れたそうだ。 その蔵の整理をしていた家の人が、とある紙の束を見つけた。確認したところ、その方の祖父が集めた、 駅スタンプの押印帖であった。これはもしかすると、その種のマニアの人なら欲しがるかもと思い、 ネットオークションに出したそうだ。

出品者の思惑は見事に当たり、それを見た私が、欲しくなった。 かなり高額だったのだが、家の復旧資金にもしていただけそうだし、思いきって購入した。 これを便宜的に蔵王帖と呼ばせていただくことにする。

宅急便で送られてきたとき、本当にボロボロの紙の束だった。 しかし紐解いてみていくと、そこには1932年(昭和7年)ごろに集められた、 日本各地の貴重なスタンプ印影が、いろいろな解説と共に500枚近くあった。 なんと貴重なものだろう。見つけた家の方が、紙屑として捨ててしまわず、 ネットオークションに出してくれて本当に良かった。

私はこのままでは保管できないと思い、閉じてあった紐をほどいて、 残念ながらまったく印影が見えなくなってしまった頁を取り除き、 新しいクリアファイルに入れ直す作業を行った。 印影をスキャンしたので、ここで紹介できる次第である。



押印帖の一枚一枚は、左の様な形式となっている。 印刷したフォームの左側に、駅スタンプが押されている。 ほとんどのスタンプが、昭和7年(1932年)の11月頃の日付になっているので、 おそらくこの紙を全国の駅に郵送して、押印依頼し集めたものと思われる。 当時は駅員さんが、こういう郵送押印依頼に応じてくれていたようである。 こういう形式で押印されたものが沢山残っている様だ。 蔵王帖の持ち主は、押印されて帰って来た紙の右側に、 自ら駅名・使用開始日・スタンプ意匠の解説を書いて残してくれた。 この解説が素晴らしいのである。当時はインターネットなどなく、 意匠の意味を調べるのは、大変だったであろう。

押印されたスタンプの地域は、日本本土各地の他、満州や朝鮮、樺太にも及んでいる。

押印帖2 会津帖

次の押印帖もまた、旧家の蔵から出てきたものである。便宜的に会津帖と呼ぶことにする。

会津地方のある旧家で、蔵の解体が行われたとき、中から見つかったものである。 神社仏閣巡りをするときに昔から使われていた、蛇腹スタイルの押印帖2冊である。 中には、全国各地の駅スタンプを押した紙を切り取ったものが丁寧に貼り込まれていた。 この持ち主の方は大変器用な方で、一見、紙を貼り込んでいるとは思えない程、 見事な仕上がりである。スタンプ印影の数は400枚ほど。 鮮明な印影が多く、大変貴重な資料だと思う。

こちらは昭和9年(1934年)押印の印影が多い。同じ時期の全国各地のスタンプ印影があるので、 こちらもまた、郵送依頼などで集めたものだと判断する。同じ駅のスタンプでも、 昭和7年(1932年)の蔵王帖のスタンプとは異なるデザインのものもあり、 わずか2年で新しいスタンプが作られたほど、 当時の駅スタンプブームが盛り上がっていたことがわかる。


こちらも押印されたスタンプの地域は、日本本土各地の他、朝鮮・満州、台湾まで及んでいる。

押印帖3 京都帖

3つ目の押印帖は、京都の方が所蔵されていたものなので、京都帖と呼ぶことにする。


京都っぽく?、お茶の色の外枠が着いた用紙に、一枚あたり4枚のスタンプが押されていて、 総数は200枚ぐらいになる。日本各地のスタンプが押されているが、関西のスタンプが多い様である。 なので、もしかしたら、この持ち主の方が自分で押されたものなのかもしれない。 だが印影以外に書き込みは全くないため、その旅を想像するのは難しい。 なので、スタンプの印影の紹介だけさせて頂こうと思う。

駅のスタンプ以外に、郵便局のスタンプも混じっている。切手が貼られ、そこにわずかにかかるように、 郵便局の風景印が押されている。この風景印集めが流行り始めたのも、 昭和一桁の頃で、駅スタンプと同時期の事だった。スタンプの押印日は、昭和9年(1934年)が多いようだ。 私の母が生れた、91年前の事である。

このころ、日本の領土だった外地まで、郵便網も鉄道網も全国隅々まで出来上がり、 遠い場所への旅行も可能になっていた。そのことが、こんなスタンプ文化の盛り上がりにつながっていた様だ。

押し鉄仲間の協力を得て

もちろん上記3つの押印帖の中には、重複した駅の同じデザインのスタンプもある。 押印状態はそれぞれ違うので、そういう場合は、一番状態の良い印影を紹介しようと思う。 この3つ以外にも、所蔵している押印帖もあるので、その紹介を追加するかもしれない。 その時はまた、別途その内容をご紹介したいと思っている。

また、押し鉄の仲間の方々からのご協力を受けて構成を進めていこうと思う。 すでに戦前スタンプ収集を趣味とされている江戸川台さん、ソリティアさん、まっきーさんから 多数の印影をご提供頂いているので、あわせて紹介して行きたい。

さて、前回のシリーズ「戦前S氏の北視察」は、北海道や樺太の話が中心だったので、 今回は逆に南から、九州の戦前スタンプの紹介から始めていこうと思う。 このシリーズを書き終えるまでに、私の足が良くなりますように。

(→戦前スタンプコレクション A九州 につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁