私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#840)
第20話 押し鉄サミット -志摩線3-

2025年のお盆休みも終盤。大阪在住の押し鉄の先輩・そこかすろうさんが、 2日掛けて近鉄のエキタグを収集されるとのことだ。名古屋や伊勢にもいらっしゃるということである。

私もこのところ近鉄のエキタグに関しては断続的に集めており、あと、名古屋線と志摩線を数駅回れば、 名古屋から賢島まで完集できる見通しである。良い機会なので、そこかすろうさんとご一緒して、 片付けてしまえないかと思った。 予定を伺ったところ、8月16日(土)の午後に、伊勢志摩方面に来られるとの事である。 それならどこかでお会いできそうである。私も出かけることにした。

最寄りの駅でICカード・マナカをチャージして、改札を入った。


*AKINA*さん先行押印
白子駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/モータースポーツのまち鈴鹿市

近鉄名古屋駅を6:50発の、急行五十鈴川行きに乗る。前々回に伊勢若松駅までエキタグ収集しているので、 今日はその先、白子駅で下車する、7:41着。さっそくエキタグを収集すると、駅舎の後ろにチェッカーフラッグのデザイン。 鈴鹿サーキットのある鈴鹿市は、モータースポーツの街である。ただサーキットやF1マシンが描かれていなくて、 以前のスタンプに比べて控えめな表現だ。そのあたり大人の事情があるのだろうか。

次の駅に進むため、7:48発の普通・白塚行きに乗る。

千里駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/MARINA KAWAGE

少し先の、車庫のある白塚駅までしか行かない電車のせいか、私の乗った車両は、 私以外は誰も乗っていなかった。近鉄ではなかなかこういうことはないので珍しい。 朝日が車内に差し込んでくる。今日もまた暑くなりそうだ。車窓に緑の田んぼが広がる。

8:04、千里駅着。「ちさと」と読む。
小さな駅舎があるだけの無人駅、駅前にも数件の民家があるだけ。 特徴を感じない駅だが、この駅にエキタグが設置されているのはなぜだろう。 取得してみると、灯台とヨットが描かれている。


*AKINA*さん先行押印

この駅前に居るとわからないが、ここから伊勢湾の海が近いらしい。 マリーナ河芸という、 マリンスポーツの拠点があるらしい。 でもそちらへの案内板も無いし、この駅は知らんぷりを決め込んでいる。


*AKINA*さん先行押印
白塚駅 (近鉄・名古屋線)
エキタグ/白塚車庫

朝早いのにもう暑い。次の電車はまだかなと思いながら待つ。 8:17発の普通伊勢中川行きに乗り込んで、汗を拭く。

8:23、白塚駅着。近鉄の車庫のある駅で、広い構内にはいくつかの電車が待機している。 木造駅舎の改札口は閉まっており、そこのガラスにエキタグが貼られていた。 駅前から見える、車庫の様子を描いたスタンプであった。

8:37発の普通電車に乗って先に進む。8:45に江戸橋駅に到着、 ここで急行伊勢中川行きに乗り換える。そうした方が早いからだ。 スマホを操作して、そこかすろうさんは今どこか確認する。 今は大阪線の赤目口駅おられ、このあとこちらに向かわれるようだ。

松阪駅 (近鉄・名古屋線)
あみま倶楽部ラリー印

私は前回、江戸橋〜松阪までのエキタグは収集済みなので、津や久居を通過して、 9:04に伊勢中川駅着。ホームで缶コーヒーを買い、向かいのホームに停車中の、 急行五十鈴川行きに乗り換える。雲出川を渡り、松阪駅に9:14に到着。ここで下車した。 前回、あみま倶楽部のラリースタンプを押し忘れたので、寄ることにしたのだ。

右のスタンプを押した跡、異変に気が付いた。 ICカード・マナカが無いのである。鞄やその場を探したが、見つからない。


白塚駅の改札を入るときに使っているので、そのあとどこかで落としたようだ。 今日朝チャージしたばかりなのに。この間も静岡で同じことをしたばかりなのに。 ダメだな俺はと落ち込む。でも落ち込んでいても解決しないから、 松阪駅の改札の駅員さんに事情を話し、もし出てきたら連絡頂けるよう携帯番号を伝えた。 どうなるかわからないが、別の切符を買って先に進むことにした。


*AKINA*さん先行押印
斎宮駅 (近鉄・山田線)
エキタグ/祈る皇女斎王のみやこ 斎宮

探し物で時間をロスしてしまい、次に乗れたのは9:37発の普通・伊勢市行きであった。 伊勢中川からこちらは路線名が変わり、山田線である。近鉄版の伊勢神宮「参宮線」だ。 でも沿線は相変わらず、広々と田んぼが広がっている。

9:50、斎宮駅に到着する直前、私の携帯が鳴った。先ほどの松阪の駅員さんだった。 私のマナカが見つかり、伊勢中川駅で預かっているという。 これはありがたい。この後引き返さないといけないが。

遥か昔から、朝廷の未婚の女性が、伊勢神宮の天照大神に仕えるため派遣され、 斎王として宮殿を営んでいたという、この地。エキタグにも斎王が描かれている。 今は当時の建物は何も残っておらず、広々とした空地、という感じの遺跡公園が駅前に広がる。

本当は、いにしえに思いをはせつつ、ゆっくり眺めたい風景だが、 私の頭の中はマナカの事でいっぱいになっていた。それでも駅の傍らに設置されていた、 あみま倶楽部のラリー印(右)は見逃さずに押し、9:57発の伊勢中川行きに乗って戻る。


雲出川を再び渡り、10:20、伊勢中川駅着。地下の改札の横の事務所を訪ね、無事マナカを引き渡してもらった。 どうやら先ほど伊勢中川駅の乗換え時、缶コーヒーを買ったときに財布をズボンのポケットから出した時、 マナカを落としてしまったようである。記名式のマナカにしておいて良かった。 そして日本が、こういうミスをしても物が戻って来る、治安の良い国で良かった。


*AKINA*さん先行押印
明星駅 (近鉄・山田線)
エキタグ/車庫のある駅

だがこのミスによる時間のロスは明らかである。 午後にそこかすろうさんとお会いするのに支障にならないと良いが。 10:24発の普通電車に乗り、山田線の旅に復帰する。

斎宮駅を過ぎ、明星駅に10:56着。ここも車庫のある駅である。 何編成かの普通列車や特急列車が停車し、出番を待っている。 先日乗ったラッピング電車「TOBA-SHIMA-MEMORY」も停車していた。 次の電車までの待ち時間は30分近くあり、この駅は冷房の入った待合室も無いので、暑い。 また缶コーヒーを飲んでしまった。

宇治山田駅 (近鉄・山田線)
エキタグ/観光特急しまかぜと駅舎

11:24発の宇治山田行きに乗る。宮川を渡り、伊勢神宮に近づく。 時間ロスしてしまったので、伊勢市駅に寄るのを後回しにして、この電車の終点、 宇治山田駅まで乗って行こう。11:39着。山田線の終点で、近鉄に置ける伊勢神宮の玄関口。 それにふさわしい立派な作りをしている。エキタグには、この駅舎と、近鉄が誇る観光特急、 しまかぜが描かれている。

さて、ここでお昼を食べて行こうと思う。暑くて仕方がないので、 冷たい伊勢うどんが良いな。駅の横の飲食店が集まる路地に入っていくと、 喫茶店で、伊勢うどんをやっている様だ。


*AKINA*さん先行押印


出てきたときは白かった、伊勢うどん。しかしかき混ぜてみると、つけ汁がからんで、 本来の黒い色になった。甘い味で、冷たくて美味しかった。冷房の効いた喫茶店で、一息つくことが出来た。

さてここから先は、路線名は鳥羽線に変わる。海が見えて気持ちがいい路線だ。 宇治山田駅のホームに戻ると、特急しまかぜが颯爽と、賢島に向けて出発して行った。 なかなか人気が高くて乗れない列車だ。私はそれを見送って、その後の12:10発の普通・賢島行きに乗る。

中之郷駅 (近鉄・志摩線)
エキタグ/鳥羽水族館最寄りの駅

左手の車窓に伊勢湾の海が広がった。波が全くない青い海、空も快晴。 今年の暑い夏はいつまで続くのだろうか。名古屋の最高気温は37度、38度と日々エスカレートしていて、 この分では今年は40度に達してしまうのではなかろうか。

伊勢志摩観光の拠点駅・鳥羽に到着したがそこでは降りず、ミキモト真珠島や鳥羽水族館を横目に、 次の中之郷駅まで乗っていく、12:31着。いつの間にか無人駅になってしまっていた。 エキタグは階段の登り口にさりげなく貼られていた。


*AKINA*さん先行押印


この駅からいったん、鳥羽駅に戻りたいので、階段を上がっていくと、 2階にはすでに廃止された改札口があった。見ると、その改札の向こうに、 地元の人が置いているのか、小さな図書コーナがあった。その書棚の上に、スタンプが設置されているのを 見つけたので押してみると、こんなスタンプだった。なにかのラリー印なのであろう。

近鉄はエキタグのみになってしまったので、こんなリアルスタンプを見つけると、ちょっと嬉しくなる。

鳥羽駅観光案内所
海女とアコヤ貝

12:52の電車で一駅、鳥羽駅に戻る。12:54着。 鳥羽から先の志摩線は、とても本数が少ないので、ここから特急に乗って先に進みたいと思ったのである。 さっそく、13:10発の伊勢志摩ライナーの切符を買い、ちょっと土産物を眺めていたら、 観光案内所があるのに気が付いた。もしかしたらスタンプがあるかも、と思い聞いてみたら、 とても大きくて立派な、このスタンプがあった。海女さんが海に潜って漁をしている、いい図柄だ。 素晴らしい。

ホームに降りていくと、黄色い伊勢志摩ライナーが入線してきた。



*AKINA*さん先行押印
鵜方駅 (近鉄・志摩線)
エキタグ/志摩スペイン村の最寄り駅

久しぶりに乗る伊勢志摩ライナー、快適で楽しい。ただこの先、志摩線は山の中を走り、 海はあんまり見えないのだ。中之郷駅を過ぎると、ちょっとした山越えになる。

それでも志摩磯部駅を通過すると、内海が左手に迫ってきている。 「皆さま、左手奥が志摩スペイン村です。次の鵜方駅からバスにお乗りください」 とアナウンスが入る。さすが伊勢志摩ライナーだ。13:33、鵜方駅着。 エキタグは先ほどのアナウンス通り、志摩スペイン村が描かれている。

鵜方駅観光案内所
大王崎灯台・伊勢エビ・的矢かき・安乗ふぐ

駅には、立派な観光案内所がある。今はこの鵜方駅が、志摩観光の中心になっているようだ。 このあとまた電車の待ち時間が出来てしまったので、暑さ凌ぎもかねて、寄ってみることにした。 スタンプはありますかと聞いてみると、予想外に沢山のスタンプが出てきて嬉しくなった。 エビにカキに、フグ。いずれも島の名物グルメである。大王崎の灯台を描いたスタンプは、 何種類もあったが、ここでは一つだけ紹介しておこう。

この駅にも、あみま倶楽部の小さなスタンプはあったので押しておいた。

さて、そこかすろうさんは今どこまで来ておられるのだろう。 連絡してみると、今、中之郷駅のエキタグを押されて、 賢島行きの電車を待っているとのこと。 この分なら、私も同じ電車に乗ることになりそうだ。 その前に私は、14:18発の伊勢市行気に乗って、後回しにしておいた、志摩磯部駅に向かう。



*AKINA*さん先行押印
志摩磯部駅 (近鉄・志摩線)
エキタグ/うなぎ

14:25、志摩磯部駅着。2階の改札に上がっていくと、ちょっと暗くてがらんとしている。 でも天井が高くてドーム型になっていたり、アーチ窓があったり雰囲気のある駅だ。 外に出て眺めてみると、スペイン風のしゃれた建物だ。

実は志摩スペイン村が出来た当初は、こちらの駅がその玄関口だった。 そのために作られた駅なので、こんなな作りなのである。 20年ほど前になるが、私は小さかった息子と嫁さんと3人で、 志摩スペイン村に行った事があり、この駅からバスに乗った。

だがその後、志摩スペイン村が不振に陥り、観光経典は鵜方駅の方に一本化された。 この駅からはバスもなくなり、忘れ去られてしまったかのようだ。 最近は、志摩スペイン村の人気も復活しつつあるらしいので、いつかまたこの駅にも活気が戻ると良いのだが。

エキタグにはウナギが描かれている。このあたりの名物なのだ。 昔スペイン村に行ったとき、2泊目はこのあたりのウナギ屋さんがやっていたホテルに泊まったが、 もうそのホテルも無いらしい。ウナギはすっかり高級食材になり、なかなか食べられなくなってしまった。

14:56、賢島行きの普通列車がやって来た。

そこかすろうさんは、この電車に乗っておられるはずである。 乗り込むと、今日も奥様とお二人である。 聞いてみると、奥様もずっと、このエキタグ収集旅に付き合っておられるとの事。 ウチの嫁さんなら、絶対に付き合ってくれない種類の旅だと思うのだが、素晴らしいことだ。

伊勢志摩サミット記念館 (賢島駅内)
ISESHIMA-SUMMIT-2016

15:09、賢島駅着。実はそこかすろうさんは、賢島駅のエキタグは前に収集済みだった。 今日は、この駅にある伊勢志摩サミット記念館のスタンプを押すのと、 このあと特急しまかぜに乗るのが目的で、賢島まで足を運ばれたとの事。

伊勢志摩サミット記念館は、私が一か月前に友人KK氏と訪づれたときのXで知ったのだそうだ。 私もまさか1か月後に再訪するとは思わなかったが、そうならばご案内しましょう。 2階の記念館へと、階段を登った。


2016年に開かれた伊勢志摩サミット。記念館の入口には、参加された各国首脳のサイン色紙や、 記念写真が飾られている。今は亡き安倍首相、米オバマ大統領、独メルケル首相、、、 どう見ても、今年2025年よりもこの年の方が平和だったように思われるのが悲しい。 会議に使われていた円卓が飾られており、日本代表の椅子には座って良いとのこと。 奥様と、そこかすろうさんと、私と、順番に座って記念写真を撮った。

そこかすろうさんとはこのところ、1年に一度ぐらいのペースでお会いしている。 お会いしたのは、愛知の武豊線・半田駅、長野の飯田線・飯島駅、もいちど愛知の名鉄・蒲郡駅、 岐阜の高山線・長森駅だった。今回は三重県である。 「なんだかサミットみたいですなあ」「押し鉄サミット、と名付けましょう」と笑いあった。

さてこのあと、そこかすろうさんは16:00発のしまかぜ(大阪難波行き)を予約されており、 それで伊勢市まで行かれて、今日は松阪に宿泊されるそうだ。


しまかぜ (近鉄・伊勢志摩観光特急)
しまかぜと大王崎

「私はそれをお見送りしますよ」と言ったが、そこかすろうさんは「いやもしかしたら一緒に乗れるかもしれませんよ」 とおっしゃる。私も伊勢市駅のエキタグを後回しにしているため、伊勢市駅には寄らねばならない。

人気列車のしまかぜだから、無理だろうと思ったが、窓口で聞いてみることにした。 すると、16:00発の大阪難波行きしまかぜはいっぱいだったが、その前の15:40発の、名古屋行きしまかぜなら、 伊勢志摩でなら空席があるという。これは思いがけない事だった。

けっきょく、逆にそこかすろうさんに見送られて、私が先に賢島駅を出発することになった。 おかげで、以前乗った時のものから更新された、乗車記念のスタンプが押せた。 乗ってみると意外にも沢山席が空いていた。どうやら賢島〜伊勢市駅間なら、 しまかぜは結構乗れるようなのだ。皮張りの豪華なシートに久しぶりに乗って、乗り心地を楽しむことが出来た。

伊勢市駅 (近鉄・山田線)
エキタグ/観光特急しまかぜと駅舎

16:25、伊勢市駅着。さっそくここで、今日最後のエキタグを取得した。 今乗って来た特急しまかぜが描かれており、なんだか嬉しい。

ホームでしばらく待っていると、15分後、大阪難波行きしまかぜが入線してきて、 そこかすろうさんと奥様が降りてこられた。今日はこれから、まだ斎宮駅に寄られるとのことで、 次の16:45発の普通・伊勢中川行きに乗るとの事。私も名古屋に帰るので、その電車をご一緒した。 いろいろ楽しく会話をするうちに、電車は斎宮駅にちかづいた。ここで、そこかすろうさんご夫婦とお別れである。


*AKINA*さん先行押印

「次回の押し鉄サミットの開催地は、どこになりますかね。予想がつきませんね。」
と言いながら、エキタグ取得のために斎宮駅で下車されるお二人を見送った。

その後電車を乗り継ぎ、名古屋の自宅には20:30頃に帰宅した。

この旅で、名古屋〜賢島間の現在設置のエキタグを全部集めきることが出来た。
しかし近鉄のエキタグとしてはこれでまだ半分だし、押したいスタンプはまだまだ全国にある。
押し鉄の旅は続くのだ。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁