押し鉄列伝(#846)
戦前駅スタンプコレクション E押印帖2

| @押印帖 | A九州 | B四国 | C山陽 | D山陰 | E押印帖2 | F関西 | G京滋 | H紀勢 | I

戦前・昭和一桁の時代、西暦なら1930年代。その時代に一大駅スタンプブームがあったのはご存じであろうか? 旅客を増やす目的で全国の何千もの駅にスタンプが設置され、大人気を博していたのである。 その意匠は精緻で美しく、日付入りスタンプが多く、押印日が明確である。 コロナの頃、私はその魅力の虜になり、多くの押印帖を収集した。 今、膝を痛めてしまい、しばらく旅に出られないので、これらの戦前駅スタンプを紹介して行こう。

エールを頂く (膝日記)

3か月ほど前、ニフティからアンケートが来た。「貴方のホームページを紹介しても良いですか」 という質問もあったので、あまり考えずOKと答え、そのまま忘れていた。 この私の個人ホームページは、1996年にNiftyServeのサービスで始めたものだ。 すでにお世話になって29年になる。「押し鉄のススメ」も個人ホームページの1コーナとして始めたものである。

膝を痛めて押し鉄に出かけられなくなり、この戦前スタンプ紹介を始めて1か月ぐらいのころ。 「このURLで紹介しましたよ」と、ニフティから連絡が来た。それを見て驚いた。 まったく予想外だったが、なんとニフティ社長が選んだ「輝くホームページ3選」で、 一番初めに紹介頂いたのだ。

#好きが繋がるプロジェクト
  ニフティ社長が選ぶ、インターネット黎明期から
  時代を越えて輝くホームページ3選
https://csoption.nifty.com/sukigatsunagaru_pj/feature1/

ものすごく嬉しい誉め言葉とともに、内容や更新頻度が優れている、と紹介して頂いたのだ。 ただ駅スタンプが好きだから続けてきた「押し鉄のススメ」だが、こんな風に評価して頂けりゃ、 そりゃうれしい。

今はSNSが中心で、私の様に個人ホームページを、 HTMLをゴリゴリ書いて続けている人はとても少ない。その辺が「時代を越えて」と表現されたようだ。 ニフティとしては今後も、個人ホームページのサービスは続けるとのことなので、 ぜひ今後もよろしく対応願いたい。

強いエールを頂いた気分だ。こりゃまだまだ「押し鉄のススメ」は続けなければならないぞ。
早く膝を直して、新しい旅日記を書くために、また旅に出なければ。

所蔵押印帖・追加紹介

さて、九州・四国・山陽・山陰と続けてきた、戦前スタンプ紹介。膝が良くなるまで続けていこうと思うが、 次は戦前スタンプが一番多く設置された、関西地方へと入っていく。準備を進めてみると、その印影の多さに、 こりゃ編集が大変だと頭を抱えている。まだ時間がかかりそうなので、先に、所持している押印帖の 紹介の続きをしておきたいと思う。関西のスタンプだけを集めたものもあるので、これらの中から紹介となる スタンプが多くなってきそうだからだ。お付き合い願いたい。

押印帖4 箱ア帖

まず今回紹介させていただくのは、クリアファイルに戦前スタンプを押したハガキが 一杯はいっていたこちら。

便宜上、箱崎帖と呼ばせていただくこととする。

福岡の箱アにあった、玄学書房という古本屋さんが、コレクターに販売するために、 戦前の駅スタンプが押されたハガキをまとめたものである。そういう意味で、 正確には押印帖とは呼べないかもしれないが、このコレクションの魅力は駅スタンプの鮮明さである。 とても90年前の者とは思えないほど、きれいな印影ばかりなのである。 駅は、関西限定である。他の地方のコレクションも存在するのかもしれないが、 私が入手できたのは、関西の物だけである。 これからまとめる、関西編にて、ぜひ紹介したいスタンプばかりだ。

玄学書房は、古い絵葉書などを多く置いていた古本屋さんのようであるが、 残念ながら、ネットで検索しても出てこないので、 この古書店は既に閉店されたのではないかと思っている。


押印帖5 浪速帖

次はこちた、便宜的に浪速帖と呼ぶことにする。大阪の方がネットオークションに出品されていたのを落札した。


50枚ほどの古い官製はがきである。郵便局の風景印が押されているが、その他に、裏表両面に、 所狭しと旅の記録のスタンプが押されている。スタンプの中には駅のものも多い。 これは実際に、この持ち主の方が旅をされて押されたもの。とても小さな文字で、その旅程や、 旅の感想のコメントが書かれているはがきも何枚かある。どんな旅行をされたのか、想像をすることが出来て楽しい。

大阪の方が、関西や四国、中国地方の範囲を旅行されたという感じで、地域は限定される。 あと惜しいのは、スタンプ同士を重ねて押されており、鮮明ではない点である。 ただいくつか珍しいスタンプも含まれているので、紹介して行きたいと思っている。

スタンプ印影をあちこちから取り寄せて貼り込んだコレクションは、網羅性には優れているけれども、 私はこういう、旅の旅程が想像できる押印帖の方が好みである。

押印帖6 盛岡帖

3つ目の押印帖は、東北盛岡の方がネットオークションに出されていたもの。盛岡帖と呼ぶことにする。

オークションの出品者のお爺さまが集めたコレクションだそうである。 お爺さまは、盛岡近くのある駅の、戦前の駅長さんだったそうだ。 仕事のコネクションを生かして、自分で旅をされたり、スタンプ印影を取り寄せたりして、 この押印帖に綺麗に貼り込んでいる。2冊あり、味のある飾りがついている。 見開きに7,8個のスタンプがあり、全部で200種ほどあるだろうか。 満州や台湾から、東北・北海道まで、幅広い範囲をカバーしている。 いくつかのスタンプを紹介して行きたいと思う。

出品者の方は、お爺さんの大事なコレクションだったため、大切に保管してくれる人に落札してもらいたい、 とご希望を書かれていた。なので、私がそうさせていただこう思う。


押印帖7 越後帖

最後に紹介するのはこちら。新潟県長岡市の方が出品されていたので、越後帖と呼ばせていただく。


こちらも50枚ほどの官製はがきのセットであり、郵便局の風景印とともに、 各地の駅スタンプ印影が綺麗に押されている。新潟の方のコレクションなので、 駅の範囲は新潟や東北・北関東が多い。あと、佐渡島関係のスタンプがあったりする。 実際に郵便で送ったり送られたりしたはがきもあり、当時のやり取りを読むこともできて、 興味深い。東海地方や関西地方も旅行されたこともある様で、少しだけスタンプが残っている。 こちらは、東日本の戦前スタンプを扱う時に、いくつか紹介させていただくことになりそうだ。

どの押印帖も、そのスタンプを押された方の思い出が詰まった宝物である。 縁あって私の手元に来たからには、大切に保管して行きたいと思う。

押し鉄仲間の協力を得て

この戦前駅スタンプ紹介の企画を始めてから、押し鉄の仲間の方々から多くのご協力を頂いている。

  最近ご連絡を頂いた、まっきーさんには、1500枚もの戦前スタンプの印影を頂いた。 ある1人のコレクターの方の押印帖を落札されたものだそうだが、そのスタンプ網羅度は素晴らしいもので、 この記事を充実したものにするのにとても役立っている。
  押し鉄の先輩で戦前駅スタンプコレクターの江戸川台さんは、やはりさすがである。 当方が所持していないスタンプを補完する印影を次々頂いていて、本当に感謝申し上げている。
  そこかすろうさんは、1980年前後に実際に押された、当時まだ残っていた戦前駅スタンプの印影を下さっている。 ソリティアさんや朱旅符さんにも、印影やアドバイスを頂いた。こういうお仲間がいて下さることが、大いに心強い。

押し鉄仲間のアシストを頂きながら、このシリーズはこのあといよいよ、数多くの戦前スタンプが残る、関西編へと進んでいく。 (→F関西 につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁