東京は巨大迷路のような町である。地上の鉄道に加えて地下鉄まで記載した鉄道路線図を
見ると、まったく複雑怪奇そのもの。名古屋人の私にとっては、踏み入れがたい鉄道ジャングル
といった印象を持っていた。それでも仕事の出張で、よく東京を訪問するようになって、
少しづつ乗ったことのある路線が増え、少し理解できてきた。
JR東日本・東京支社は、2001年から毎年20枚近く、統一した図柄のスタンプを設置している。
4年目の2004年の現在では、77駅に設置されている。山手線の各駅や東京周辺の駅にあり、
そのデザインは東京名所や江戸の昔を紹介した、なかなか素晴らしい図柄のものである。
出張先の駅でいくつか、このスタンプシリーズに出会っているうちに、集めてみたいなあ、
と思うようになった。しかしその数の多さ、そう簡単には集められないだろうと思っていた。
今回、展示会の出張で何日か東京に居ることになったので、この機会に朝夕の時間を使って、
集めてみることにした。これは、その記録である。 「東京で朝の時間に駅をさまよいスタンプを集める」とはどういうことか。 すなわちそれは、「ラッシュの列車」と「長い階段の上り下り」の連続という過酷な体験に 他ならなかった。もうこれは「旅」などではない、「スポーツ」と考えるべきかもしれない。 今私は、東京という立体巨大迷路に迷いこんだのだ。 |
新橋駅 浜離宮 2004年11月03日9時。新幹線で東京駅に降り立った私は、 これから展示会説明員の仕事がある東京ビックサイト へ向かうため、 ゆりかもめに乗換のため、山手線で新橋駅へ 向かった。 この東京支社77駅のスタンプを集める最初の駅は、やはり 日本鉄道発祥の地である、新橋駅がふさわしかろうと思う。 「汽笛一声、新橋を...」と歌われた旧新橋駅は、ここから シオサイトの巨大ビルを抜けたところに、 鉄道記念館として 保存されている。少し前の出張でその様子も見てきたっけ。 スタンプの図柄は、浜離宮。 江戸時代の徳川将軍家の庭園で、維新後は皇室の離宮となり、その後一般公開された 東京都民憩いの公園である。 |
浜松町駅 増上寺と東京タワー
この日のビッグサイトでの仕事を終え17時頃、私は日の出桟橋行きの水上バスに
乗った。私は
水上バスが大好きで、
時間があればよく乗っている。東京ベイブリッジを眺めながら、約20分で日の出桟橋へ。ここから徒歩
で7分ぐらい、東芝の巨大ビルを眺めながら歩き、浜松町の駅に着く。 スタンプの図柄の 増上寺にも、 出張の寄り道で昔行ったっけ。徳川将軍家の菩提寺で、将軍のお墓もいくつかある。 東京タワー はいわずとしてたランドマーク。水上バスから見るその眺め、 いつみても、ああ東京に来たなあ、と思わせる。駅前の 世界貿易センタービルの展望台もなかなか良い。 |
この日はこのまま東京駅に戻り、明日の仕事のある長野に向かうため、新幹線に乗る予定で
あった。でも少し時間があるので、もう少しスタンプ収集をしてみよう。次の有楽町駅で
降りてスタンプを探す。しかし見当たらない。東京支社のスタンプは改札の外に置かれて
いるはず、目を凝らしてあたりを見たがわからない。反対側の改札に出たのかと思い、重い
かばんを持って駅の周囲を一周する。しかし、わからない。疲れていた私は、あきらめて
東京駅へ向かうことにした。 「STATION-STAMP」のサイトには、 現役スタンプ情報のページというのがあって、こんな風に「押し鉄」の仲間が迷わなくて良いように、 どちらの改札口の方にスタンプがあるのか、そこまで詳細に情報がある。しかし今回、準備不足で その情報を見てこなかった私の失敗である。同じように東京駅のスタンプも探したいが、巨大な 東京駅で迷うのはどう考えても得策ではない。出直すことにしよう。夜の闇の中を長野新幹線に乗って、 この日は東京を離れた。 |
田町 勝海舟・西郷隆盛会談の碑
長野で仕事を終えて再び東京に戻ってきた私。11/5,6と展示会で
仕事を行う日が続く。 スタンプの図柄は、 勝海舟&西郷隆盛、会談の碑。この駅前で、明治維新のときに江戸の町を炎上から 救った、江戸城無血開城を決めた話合いがあったのか。東京らしい旧跡だなあと思う。 |
品川駅 東海道五十三次、品川宿 さらに山手線でもう1駅行き、 品川駅へ。 東海道新幹線の駅が 開業してから良く来るようになった駅だ。スタンプも押印済み ではあったが、今日は「マイスタンプ台」を持ってきてるので きれいに押しなおそうと思い、再度下車した。みどりの窓口に スタンプ台があるのも知っているので迷いもせずに一直線。 スタンプの図柄は、東海道五十三次の 品川宿の様子。 ちょっと北側の泉岳寺のあたりからは、江戸の 昔は海が良く見渡せて絶景だったとのこと。それを広重 が書いた浮世絵が、この図柄の元になっている。 |
さてここで、この東京支社77駅のスタンプについて、
押し鉄仲間のためにちょっと情報を。 左は品川駅での設置の様子の写真だ。このように、この スタンプは、他のスタンプの図柄もすべて載せたポスター を背景にした専用スタンプ台を、改札の外に設置した 形で置かれている。忙しい東京で、改札内にスタンプ を置いていたら他の乗客のじゃまになってやりにくい だろうから、これはありがたい。 目に付きやすいのですぐにわかるし、東京はとても 列車本数が多いから、収集効率から言ったら日本一 のシリーズだろうと思う。1駅行けばこのポスター を見られるので、スタンプの図柄が確認できる。 素晴らしい図柄が多く、私はすぐに魅了されてしまった。 毎年20づつも増えてきたが、現在の77駅で東京支社 管轄の駅はすべてだそうなので、これ以上は増えない とのこと。東京の押し鉄の方がうらやましい。 |
大崎駅 新駅舎とお台場 もう一駅進み、大崎駅へ。スタンプの図柄はお台場である。 埼玉方面からこの駅へ埼京線が乗り入れており、 お台場に行く 東京臨海鉄道線・りんかい線に直通している。 私も今日はここから、りんかい線に乗って、東京ビックサイトへ 出勤することにする。駅の構内にあった BECK'S COFFEE SHOP でアイスコーヒーとB.L.Tサンドを注文し、朝食とする。こんな感じが 東京の出勤スタイルなのかな?今日はさいわい日曜日なので、 通勤ラッシュには無縁の様。すいすい国際展示場駅まで行けた。 |
翌11月8日(月)、展示会は今日が最終日であるので、スタンプ集めが できるのもこの朝しかない、そう思い重たい荷物を持って午前6時に ホテルをチェックアウトした。連日の仕事で疲れていたが、なぜか スタンプのことになると元気が出てくる。ゆりかもめで新橋へ出て、 隣の有楽町駅まで一駅電車に乗る。 |
有楽町駅 歌舞伎座
この駅では、この出張の最初のほうでスタンプ探しに失敗している。
なので、今日はあっさり駅員さんに場所を聞いてみた。すると。。。
「あ、そこですよ。」なんとその改札から振り返ったところにある
ではないか。なんで前回は気がつかなかったんだろうなあ。。。
ほんとに不思議だ。 |
神田駅 神田祭
東京駅のコインロッカーに荷物を置いて身軽になる。今日は
展示会が終わったら東京駅から帰るわけで、これが合理的だ。
また山手線に乗り、隣の神田駅へ。
神田というと本の町というイメージが強いが、それは神田神保町
のあたりのことで、ちょっと離れている。ここ神田の駅前は
ネオン街そのもの。なので夜は知っている(?)が、7時前の
朝の神田駅前は初めて。まだ閑散とした感じ。 |
秋葉原駅で、またもスタンプを見つけることができなかった。電気街口から、
昭和通り口まで歩いたのだが。おりしもつくばライナーの新線の工事もして
いるので、スタンプ置いてないのかな、と思いまずはあきらめることにした。 今度は総武線に乗り、錦糸町駅まで3駅乗ることにする。その途中の浅草橋や 両国の駅にもこのシリーズのスタンプがあってもよさそうなのだが、実は JR東日本の千葉支社の管轄になっているらしく、ここにはない。次の目標は 錦糸町から乗り換える総武線快速線の駅、馬喰町である。しかし、このあたりから 7時が近づき、東京の月曜日のラッシュが始まったのである。 |
馬喰町駅 江戸時代の馬喰町
秋葉原から錦糸町へは、東京を離れるほうだったからまだましだった
ものの、錦糸町から馬喰町への電車は、まさに寿司詰め状態。しかも
馬喰町は地下深くにある駅で、通勤客に合わせてエスカレータを歩いて
上る過酷な移動。後で調べたらJR屈指の深い地下駅らしい。
やっと改札を出てスタンプを押すも、そこはまだ
地下の駅の中。これはもう、旅ではないなあ。 |
新日本橋駅 日本橋と富士山 馬喰町とまったく同じような思いをして、地下の新日本橋駅改札 前の設置されているスタンプを押す。上り下りがコタエルなあ。 スタンプの図柄は富士山に日本橋。おお一番東京らしいですな。 東海道五十三次 の出発点、日本橋にはこの駅が最寄駅なわけか。 しかし、地上に出る元気が沸いてこない。 ここからいったん総武線快速で東京駅に戻り、今度は京葉線の2駅のスタンプを 集め、新木場駅まで行って、りんかい線に乗り換えて東京ビッグサイトに出勤 するつもりである。7時半を過ぎ、ますますラッシュの混雑がひどくなってきた。 |
東京駅での移動が最悪であった。実は私は総武線快速線というのに今回 始めて乗ったのであるが、地下ホームだということは知っており、同じ 地下ホームの京葉線とは、東京駅ではきっと並んでいるんだろうと考えていたのだ。 実際には直交しており、2つのホームは、距離の近い連絡通路もあるようなのだが、 よく知らなかった私は一旦、山手線などのある方へ戻ってしまい、「京葉線ホーム まであと600m」などという標識を見ながら、動く歩道を通勤客とともに早足で歩く 羽目になってしまった。 |
八町堀駅 長谷川平蔵誕生の地
やっとの思いでたどり着いた京葉線ホーム。次の八丁堀駅は
快速は止まらないので、間違えないように普通電車に乗り込む。
総武線快速ほどではないが、やはり地下駅のエスカレータの
上り下りに苦しみながら、スタンプを押す。 |
越中島駅 富岡八幡宮と佃煮
地下駅が4駅も続くと自分がどこにいるのかわからなくなりそうだが、
これで最後とまたエスカレータをあがる。越中島駅のスタンプの図柄は
富岡八幡宮。
この一体は深川と呼ばれ、江戸情緒を色濃く残す地域のひとつだ。
それから佃煮。
一般名詞になっている佃煮だが、もともとこのあたりの佃島で作られていたものが
元になっている。由緒正しき東京名物である。 これでやっと予定のスタンプを全部押せた。もう8時を回ってしまったので、 東京ビッグサイトに急がねば。さらに京葉線の電車に乗る。やっと地上に出て、 新木場でりんかい線に乗る。東雲あたりで、東京湾が朝日に輝いてきれいだった。 予定通り仕事に間に合った。 |
この日が展示会最終日。夕方ヘトヘトになって後片付けをする。大きな仕事が 終わった充実感も味わえた。さて、このときちょっと パソコンからインターネットでつないで、「関田さんのSTATION STAMP」のサイト を覗く。スタンプが探せなかった秋葉原駅と、巨大な東京駅で、どこにスタンプが あるのかを調べた。秋葉原は、緑の窓口内とのこと。ああ、そういえば探していなかった。 東京駅は、丸の内南口とのこと。これで迷わずに済む。 帰りの新幹線は予約してあり、少し時間がありそうなので、この2つの駅のスタンプ だけは押してから帰ろうと思った。ゆりかもめでお台場の七色の夜景を楽しみ、 またまた新橋駅に戻る。同僚と別れ、一人秋葉原駅へ。 |
秋葉原駅 交通博物館 朝スタンプを見つけていれば、もう来る必要がなかった 秋葉原駅。情報どおりに緑の窓口内でスタンプを発見。 図柄は交通博物館。 以前の出張のとき寄り道して訪問済みである。 さてどこで夕食を食べようか。電気街のネオンも気になるが、 秋葉原まで来てしまったので、ちょっと中央線側の駅にも 行ってみるか、と思い、中央線で次の御茶ノ水駅まで行ってみる ことにした。 |
御茶ノ水 湯島聖堂とニコライ堂 目の前に神田川が流れる御茶ノ水駅。聖橋口側に出てしまったが、 スタンプは御茶の水橋駅側にあるので、通りを歩く。おいしそうな 中華の店が並んでおり、お腹もすいてきたので、今日はここで夕食 にしよう。おっとその前にスタンプ、スタンプ。 図柄は、ひとつは 湯島聖堂。徳川五代将軍綱吉が、幕府の学問を担当していた 林家に作られた孔子を祭る建物だ。ここもちょっと前に訪問済みだ。 もうひとつの ニコライ堂は、ロシア正教の建物で、 駅から南を見渡すとすぐに特徴的な建物が見える。前を通って眺めたことがあったっけ。 |
東京駅 二重橋 御茶ノ水で夕食を食べ、お腹いっぱいになった私は中央線電車で東京駅に戻る。 迷わず丸の内南口を出て、情報どおりスタンプを見つけて押した。 絵柄は皇居、二重橋。皇居は昔江戸城のあった場所、 皇居東御苑は公園として 開放されており、巨大な江戸城天守閣土台の石垣などが残っている。 丸の内口を外に出て、ライトアップされている東京駅を眺める。 とても美しいと思う。 重厚なレンガの東京駅。これから改修工事 が行われ、さらに昔の通りに復元されるという。ぜひその姿も また見てみたいものである。 |
5泊6日に渡ったこの出張もやっと終わり、ほっとした。
その間、東京支社77駅のスタンプのうち、14個を押すことが
できた。東京周辺は列車が多いのでとても収集効率が良かった。 また東京出張のたびに少しづつ集めていこうと思う。 しかし、朝の通勤ラッシュとともにスタンプを集めるという のは、ぜひもう、やめておいた方が良いようだ。
子供に土産を買い、新幹線で名古屋に帰る。 |