JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#472)
第14章・久しぶりに湖北へ -北陸線3-

2020年5月23日(土)。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は、関西圏でもやっと解除になった。 残るは首都圏と北海道だけだが、週明けにも解除されるかもしれないそうである。 早く収まってくれることを祈るばかりだ。

先週、私の住む愛知県や周辺の県は宣言解除になったので、 さっそく滋賀県の山城巡りに行った。 久しぶりでとても楽しかったので、今週も続けて行きたくなった。 今回は同じ滋賀県でも、福井県との県境に近い湖北の山城に行ってみたい。 そういえば、そこまでの行きがけの経路にあたる、北陸本線の湖北のエリアには、 随分前に行ったっきりである。 その後に設置されたスタンプで未収集の物もあるようなので、山城巡りの前に寄って行こうと思う。
坂田駅
近江戦国の道

先週と全く同じ、名古屋駅6:32発の、ひかり531号に乗る。 先週は自由席が完全に一両貸し切りの状態だったが、今日は2,3人乗客がいる。 まだ乗客の回復は、ほんの少しだけの様子である。雲の間から伊吹山が顔を出していて神々しい。 7:03、米原着。在来線ホームに行き、7:23発の長浜行きに乗る。こちらは地元の方が乗っているので、 少ないものの乗客は居て、ほっとする。

さて、今日最初の訪問駅は、米原の次の、坂田駅である。7:31着。 電車を降りてホームに降りると、西側は広い水田が広がっていて、田植えされたばかりの苗が並んでいる。 その向こうが琵琶湖である。この駅、駅としては無人駅なのだが、 駅舎は「近江母の郷コミュニティハウス」という、米原市が運営する立派な建物になっている。 地元野菜の販売やレンタサイクルの貸し出しを行っている。 ここにスタンプが設置されているのを知らなかったため、今日が初訪問になった。

待合所を掃除していた方に、スタンプの事を訪ねてみた。

「さて、あるのかなあ、私は4月から来たばっかりで知らないけど、探してみますのでちょっと待ってください」 と、事務所の中を探してくださった。それでも見つからないので、先輩職員の方に電話をし、聞いてくださった。 その結果、向こう側のカウンターの下に置いてあるのが見つかって、無事押すことが出来た。 親切に探してくださり、ありがとうございました。

「近江戦国の道 JR坂田駅」と書かれたスタンプの他、サイクリングをしている女性を描いたスタンプがあった。 そちらには「近江町」とあるが、米原市に合併する前の、このあたりの自治体名である。 このコミュニケーションハウスは、近江町時代に建てられ、米原市に受け継がれたのである。

虎姫駅
電車に乗って 北びわこ巡り

次の7:54発の長浜行きに乗る。無人駅の田村駅は通過して、8:00長浜着。 ホームをそのまま北の方に歩くと、8:04発の敦賀行きが停車しており、乗り換える。 この長浜から先は、ちょっと列車本数が少なくなる。米原の次の、虎姫駅へ8:09着。 この駅は14年ぶりの訪問だ。

駅員さんにスタンプをお願いすると、お姫様が描かれた「電車に乗って北びわこ巡り」 という文言の入ったものが出てきた。これが前回以降に設置された、未押印のスタンプである。

スタンプに描かれているお姫様は、この駅の駅名にもなっている、虎御前様。 伝説の美女で、多くの子孫を残したという。この名前にあやかって、阪神タイガースの 活躍を祈るファンの聖地になっており、駅の右側には神社まである。 スタンプの虎御前の来ている服が、タイガーズの旗と同じ縞柄になっている。

長浜駅
電車に乗って 北びわこ巡り

さて、今日の私の目的であるが、 この「電車に乗って北びわこ巡り」のスタンプが、この周辺駅に揃って設置されているらしいので、収集したい。 調べると、どうも2009年頃には設置されていたようなので、随分長い間押し漏らしていた感じである。

スタンプ帳を調べてみたら、2009年の8月に小谷城に登りに行った帰りに、長浜駅の観光案内所で このスタイルのスタンプを押していたようである(右)。当時の私は、駅のスタンプとして扱っていなかった。


2009年8月29日押印
描かれていたのは、ガラス工房・黒壁スクエア
JR制作ではなく、地元の観光協会の制作したスタンプではと推測する。
河毛駅
河毛駅コミュニティハウス

さて、今日の旅の続き。

次の8:29発の敦賀行きに乗り、次の河毛駅へ、8:32着。 この駅は、戦国大名・浅井氏の城跡、小谷城跡への最寄り駅。 2009年に城跡に登った時以来の訪問である。 ここも、お城をイメージしたコミュニティハウスの建物が駅舎になっている。 駅前には、浅井長政公とお市の方の銅像、その向こうに小谷城跡の山が望める。

コミュニティハウスの中に入ると、沢山のレンタサイクル用の自転車が並び、小谷城や戦国武将グッズが沢山販売されている。 スタンプも置かれていたので押してみると、前回の物から新調されている。 私もその一人であるが、城跡巡りや戦国武将のファンは増え続けており、盛り上がっている感じだ。

最近、お寺や神社には昔からある「朱印」のスタイルで、城の名前を墨書し、戦国武将の家紋のスタンプを押した 「御城印」というのが流行り出している。 どうやらここで、小谷城の御城印を販売している様子である。ちょっと気になったので購入してみた。 右のようなものである。なかなか、カッコイイ気がしているが、いかがであろうか。

御城印を購入したついでに、係りの方に、古いスタンプはないか、聞いてみた。

というのも、先ほど書いたように、今日の私の目的は 「電車に乗って 北びわこ巡り」シリーズのスタンプを集めることだ。 こちら河毛駅のそのスタンプは、2009年訪問の際に押しているものの、 印影が不鮮明で、押し直しをしたかったのである。

係りの人は、奥に入って行き、缶に入った古いスタンプを出してきてくれた。 その中に、右の押したいスタンプも残っていた。ああよかった。 この近くには、白鳥の飛来地もあるそうで、それをPRするスタンプである。 古いスタンプを残してくれていて、ありがとうございました!

木ノ本駅
電車に乗って 北びわこ巡り

河毛駅8:52発の次の敦賀行きに乗る。次の高月駅にも押したいスタンプがあるのだが、 時刻表を検討した結果、先にその先の木ノ本駅に行った方が効率が良いことが分かったので、 一旦通過して先に進む。9:02、木ノ本駅着。

今回押したいシリーズのスタンプは、改札口ではなくて、一階の観光案内所の方に置かれていた。 やはりこのスタンプはJRが作ったのではなく、地元の自治体か観光協会製のものと思われる。

木ノ本地蔵院のお地蔵さんが描かれている。 奈良時代からの古刹である。大坂難波の浜に打ち上げられたお地蔵様をお祀りする場所を探していた時、 たまたま、この地の柳の木の下にお地蔵様を降ろしたら、以来動かせなくなり、ここに地蔵院が建てらえたとか。 「柳の木の下」というのが、現在の木ノ本の地名の由来でもあるらしい。

木ノ本は、北国街道の宿場町として栄え、今も風情のある街道の街並みが残っている。 私も、何度もこの駅を旅の起点や終点にしていて、 懐かしい思い出の多い駅だ。

高月駅
電車に乗って 北びわこ巡り

9:14発の米原行きに乗って一駅戻り、高月駅に9:18着。 こちらは改札にて、この「北びわこ巡り」のスタンプを押すことが出来た。 描かれているのは、 国宝・渡岸寺(とうがんじ)の十一面観音像である。 こちらも奈良時代からの古刹である。一度、拝観したいと思っているのであるが、今日も時間が無くてかなわない。 この駅の訪問は14年ぶり。 以前は京都支社印のスタンプが置かれていたのだが、今はこのスタンプのみになっている。

さて、今日訪問したい駅は、あと一つになった。9:23発の敦賀行きに乗って、再び北へ。

余呉駅
電車に乗って 北びわこ巡り

木ノ本駅を過ぎると、山が近づいてくる。梅雨前の今頃の山と言うのは、緑が本当に美しい。 新型コロナウイルスの騒ぎなど無縁の様に感じられて、見ていて気持ちが良い。 電車はやがて、緑の水田の間を進み、9:32、余呉駅に到着する。 ホームの向こうに、余呉湖の静かな湖水が見えている。

ここで「電車に乗って北びわこ巡り」のスタンプを押す。 描かれているのは、天女である。余呉湖には 天女の羽衣伝説が伝えられている。 白鳥となって余呉湖に舞い降りた天女が、柳の木に羽衣を掛けていたところ、伊香刀美という人が隠してしまう。 天女は羽衣が無くては天に帰れず、伊香刀美の妻となったという。 こういう羽衣伝説は、日本の三十箇所程に伝わっているが、どうしてなのだろう。ロマンを感じる。

今日の押し鉄の旅はここまでである。

これから、ここから北にある山城に行こうと思っている。そのため駅で、レンタサイクルを借りた。 それに乗って、まずは余呉湖の水際まで行ってみた。このあたりに、天女が衣を掛けたという柳の木があって、 昔自転車仲間と来た時に見たのであるが、2017年の台風で根元から折れ、今は無いという。残念である。 (→押印登城記日本200名城:玄蕃尾城につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁