私鉄スタンプ収集旅日記・京都地区(#471)
    第8話 自粛の日々が明け -近江鉄道2-

2020年4月初め、新型コロナウイルス感染症を抑え込むため、日本全国に緊急事態宣言が発令された。 「STAY HOME」が合言葉になり、仕事の出張に行けなくなり、不要不急の旅行は強く自粛が求められた。

それから約1か月半、ようやく国民全体での努力が実り、新規感染者が少なくなった。 5月15日には、首都圏と関西圏、北海道を除く他の県は、緊急事態宣言が解除された。 私の住む愛知県も解除になったので「押し鉄」と言う不要不急な旅も、やっと許されそうである。 ただ首都圏と関西圏にはまだ行ってはいけない。ならば、どこに行こうか、と考えた。

2020年5月17日(日)、朝早く起きて名古屋駅へ。新幹線の切符を買って改札を入ると、ホームにほとんど誰もいない。 名古屋6:32始発ひかり531号、博多行きの自由席の車両に入っていくと、私の他に誰ひとり乗っていない。 関西圏の緊急事態宣言はまだ解除されていないから、こうなのだろう。 ニュースで聞いてはいたが、本当にこんな状況なのに驚く。なんだか申し訳ない気分にもなった。 ひかり号は、そのまま私一人だけをこの車両に乗せ、西へ走り出した。

7:03、米原駅で下車、今日は久しぶりに近江鉄道に乗ろうと思う。 昨年2019年に主要駅のスタンプが一新されたのだが、押しに来るチャンスがなかったのである。 米原駅の中で、東側に位置する近江鉄道の改札に行き、一日乗車券「スマイルチケット」\900円を購入する。 この一日乗車券、価格設定が安すぎるのではないかなと思う。経営が苦しいはずなのだから、もうちょっと高くしても良いのに。
米原駅 (近江鉄道・本線)
車両と伊吹山

今回の新型コロナウイルスの影響で、鉄道の乗客は酷い割合で減ってしまっている。体力のない地方ローカル鉄道は深刻な経営状況に陥ってしまった。 それでなくとも近江鉄道は、長年赤字が続いていて、存続か廃止か、地元自治体と話合いがずっと行われていた。幸いこの3月に 地元自治体の支援を受けて存続することが決まったばかりである。 そこにこの疫病である。一日も早く収まってくれることを祈るばかりである。


昨年新しく作られたスタンプを押させてもらう。 車両の背後に、この地方を代表する名山、伊吹山が描かれていた。 こういうスタンプを作るのだって、少しは乗客を増やそうという、近江鉄道さんの努力なのだ。 疫病が収まったら、みんな押しに来て欲しい。

7:33発の八日市行きは、まだ朝靄が掛かる近江路へ走り出す。 2つ目の駅、鳥居本駅は、歴史を感じさせる洋風建築で、1931年(昭和6年)の開業だそうだ。 近江鉄道の設立は1896年(明治29年)だそうだから、今年で124年目。 東海道本線のルートを外れてしまった八日市や日野と言った街に線路をひこうと、 近江商人の有志が作った鉄道だ。なので、ぜひ今後も存続して欲しいものだ。

彦根駅 (近江鉄道・本線)
車両と彦根城

7:40、彦根着。近江鉄道の車両基地はここにあり、沢山の車両が留置されている。 停車時間が4分あるので、それを利用してスタンプを押していこう。 列車を降りたホームのすぐ端に改札があって、その外にスタンプが置いてあるが、 スグ近くなので4分で問題はない。

彦根の誇り、国宝の彦根城の天守閣が描かれている。 彦根は、近江鉄道の沿線で唯一、人口がまだ増えている街だそうだ。

高宮駅 (近江鉄道・本線)
車両と高宮納涼花火大会

乗ってきた2両編成に戻り、7:44に彦根を出発。 次のスタンプ設置駅は、多賀線の分かれる高宮駅である、8:02着。 多賀線は、平安時代以前からの歴史を誇る多賀大社への参拝鉄道として、106年前に開通した。 6年前の2014年に、100周年のスタンプラリーが開催されたとき、 そのスタンプを押しに来たが、それ以来である。

スタンプには、花火が描かれていた。この高宮納涼花火大会、 もう百年を超える歴史があるそうだ。今年はどうだろう、夏のイベントも準備が出来ずに次々中止になっているから、心配だな。


次の列車まで少し時間があった。ふと、中学の同級生で、この滋賀県に住んでいる方がいるのを思い出した。 今日近江鉄道に乗りに来ていることをお伝えしてみようと思いついた。 ここまで3つの駅で押したスタンプの画像を添付して、LINEした。

そうしているうち、8:38発の貴生川行きがやってきた。これに乗って旅を続けよう。

八日市駅 (近江鉄道・本線)
車両と大凧

乗客は数人しかいない。列車は新幹線の線路に寄り沿いながら南に走る。 田植えを終えたばかりの田が広がっている。 朝から曇っていたが、青空が覗き始め、遠くの山は新緑が綺麗だ。 新型コロナウイルスで世間は大変だが、自然を見ているとそんなことは忘れてしまいそうだ。

9:01、八日市駅着。10分ほど停車するのでスタンプを押していこう。 八日市の大凧祭りが描かれている。 これも300年の伝統を持つそうだが、今年はどうなるだろうか。

乗ってきた車両に戻って、周囲を見渡すと、近江鉄道の鉄道むすめ「豊郷あかね」さんを描いたラッピング列車が隣にやってきた。 思えばこの駅には、ちょうど一年前に、鉄道むすめのスタンプを集めに来たなあ。 鉄道むすめのスタンプラリーも、新型コロナのために中断されてしまい、あと3か所残ったスタンプを押しにいけなかった。

9:12、八日市発。またのどかな田園風景の中を行く。するとiPhoneが鳴った。先ほどLINEを送った中学の同級生の方からの返信だった。 この近江で地元のお出かけスポットやお店を紹介する記事を、チェキポンポストというWEBページ に書いている人なので、さっそく、せっかく来たならここを見たら?といろいろ情報を下さる。ありがたい。

近江鉄道関係では、八日市駅の2階に 近江鉄道ミュージアムが出来たので見て行っては? と教えて下さったが、今日は新型コロナの影響で休館しているようだ、残念。

日野駅 (近江鉄道・本線)
車両と駅舎

列車は南に走り、9:34、日野駅に停車した。 駅名票が、この「日野」から名前を取った近江鉄道2人目の鉄道むすめ、 「日野せりか」さんの図柄になっている。 停車時間が12分あるので、スタンプも押していこう。

この駅にも6年前に来たことがあるが、 当時ボロボロだった駅舎が改修されたようで、ずいぶんきれいになっている。 駅舎の中に、コミュニティスペースも設けられたのだが、今日は新型コロナの影響で閉鎖されている。 実はその場所に別のスタンプがあるらしく、押したかったのだが、残念だ。


日野は戦国大名、蒲生氏郷の出身地である。駅前には「蒲生氏郷を大河ドラマの主人公に!」というような看板も出ている。 日野は近江商人の故郷として、その後も商業の街として栄えた。前回来た時は、その面影を訪ねるために、少し離れた昔の街をバスで尋ねに行ったりしたっけ。

今日は再び、乗ってきた列車に乗って、終点の貴生川を目指すことにする、9:46発。

貴生川駅 (近江鉄道・本線)
車両と水口曳山祭

中学校の同級生の方と、何度かLINEをやり取りして、いろいろ楽しい情報を教えて頂く。 そうしている間に、終点、貴生川駅へ到着、11:09。貴生川はJR草津線や、信楽高原鉄道と接続している駅である。 この辺りは甲賀と呼ばれた忍者の里でもあり、そのため忍者の姿をした信楽焼の狸が駅に置いてあったりして、楽しい。

スタンプを押してみると、何やら祭りの曳山のようなのが描かれている。 あれ、これなんだったっけ。見覚えがあるな。

あと今日押すべき残りのスタンプは、近江八幡駅のスタンプである。
ここから折返し10:28発の列車で八日市まで戻り、支線に乗って行こうと思う。

貴生川から戻る途中、水口城南という駅を通るのだが、ここで思い出した。 あの貴生川駅のスタンプに描かれていたのは、水口曳山祭りの山車だ、見たことがある。

水口は、東海道の街道筋を抑えていた 水口藩の城下町だ。 昔、この水口城南駅で降りて、復元された城跡を見に来たことがあったっけ。 近くの水口歴史民俗資料館にも立ち寄ったところ、 そこに曳山が展示されていた。調べてみたら、訪問は2002年の夏の事で、もう18年も前の事だった。 記憶もあいまいになるわけである。せっかくなので、当時の写真を何枚か紹介して置こう。

水口曳山祭りは毎年4月に実施されている。 しかし今年は新型コロナの影響で、すでに中止されてしまったとのこと。本当に、この疫病の影響は計り知れない。
近江八幡駅 (近江鉄道・万葉あかね線)
車両と水郷風景

「いろいろ教えて下さってありがとう」とLINEを送り、中学の同級生の方にお別れを告げて、近江鉄道を戻る。 11:09に八日市着。隣のホームの支線・万葉あかね線の列車に乗り換えて、 11:37、近江八幡駅到着。今回最後の目的だったスタンプには、近江八幡の水郷の風景が描かれていた。

近江八幡は、近江商人が残した素晴らしい街だ。 大好きな街なので、また来れて嬉しい。


そろそろお昼だ、昼食にしたい。 そういえば駅前に美味しいトンコツラーメンの店があったっけ。 やっているかな?と思い、駅前に出ると、その店はちゃんと開いていた。 飲食店は、新型コロナの影響で大変だったはずだ。 お客は減っただろうし、感染症対策でいろいろと気を使ったり、設備を整えなければならない。

今日、前に食べたのと同じ美味しいラーメンを頂けた事だけで、なんだかありがたく感じた。
望むのはただ、この疫病の一日も早い終息である。

今日の午後は、続日本100名城になっている山城に登ろうと思っている。
疫病には無縁な、山の自然を楽しみたい。
(→押印登城記日本200名城:鎌刃城につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁