押印登城記・日本200名城
第24話・玄蕃尾城 -刀根坂の戦い・賤ヶ岳の戦い-

(→これは、押し鉄のススメ・京都支社印・北陸線3の続きです。)

2020年5月23日(土)。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は、関西圏でもやっと解除になった。 残るは首都圏と北海道だけである、 早く収まってくれることを祈るばかりだ。 先週、私の住む愛知県や周辺の県は宣言解除になったので、 さっそく滋賀県の山城巡りに行った。 久しぶりでとても楽しかった。また別の山城へ続けて行きたくなったので、2週連続で滋賀県の湖北に出かけてきた。

北陸本線の余呉駅で、電動アシストのレンタサイクル(\800)を借りた。走り出したのは9:45頃。 これから行く山城は、滋賀と福井の県境にあり、ここから北国街道(国道365号線)を北上するのだが、 城の入口までの5〜6kmの間、ずっと登り続けているので、電動アシストを借りたのは本当に良かった。 電動アシスト自転車は、素晴らしい発明だ。気持ちよく、国道を進む。

30分ほど走ったところで、国道から旧道が分かれている。そちらに入っていくと、とても静かな昔の宿場町が現れた。 柳ケ瀬と言う。 かつて栄えた、北国街道・近江側一番北の宿場町である。 宿場町を北のはずれまで抜けて行くと、石の道標があって、道が分かれている。 「左:つるが、右:えちぜん・かが」とある。左の道は「刀根越え」と呼ばれる久々坂峠への峠道で、敦賀へ抜ける。 右の道は椿坂峠・栃ノ木峠を越えて、越前福井へ抜ける。いずれも峻嶮な峠道であり、古来北陸が「越」(こし)の国 と呼ばれたのは、これらの峠越えが大変であったからだろう。

私はその分かれ道を左に行き、これから「刀根越え」をしようと思う。 目指す山城は、その峠道から更に登ったところにあるらしい。未舗装の道路をあと300mも進むと、 「玄蕃尾城」と矢印のある標識が立っている。この先は自転車では行けそうにないので、自転車を置き、歩いて行く。

道は九十九折りで、だんだんと急になり、奥に続いている。それにしても倒木が多い。 昨年の台風で倒れたと思われる木もあるが、もう何年も放置されているだろうと思われる大木もある。 木は坂の低い側に少し突き出すように生え、そこから曲がって上に延びているのが多い。 そうして根が木の重さのバランスを取っているのだろう。 しかし、その巨木が根元からごっそり抜けて倒れてしまい、道を塞いでいるのがある。 なんだか、死屍累々たる感じである。それを跨いだり潜ったりしながら登っていくので、かなりしんどい。

実は戦国時代、この坂道を死屍累々と犠牲者で埋め尽くした戦いがあった。 元亀3年(1573年)の「刀根坂の戦い」である。

織田信長が北近江・浅井氏の小谷城を攻めた時、越前・朝倉氏は援軍として出陣して来ていた。 信長は浅井・朝倉方の砦のいくつかを襲撃し、不利を感じた朝倉氏が越前に退却するように仕向けた。 狙い通り、朝倉氏当主・義景は撤退を命じ、北国街道を柳ケ瀬まで北上した。そして、この刀根越えをした 所にある味方の城へ退却しようとしていた。しかしそれは、信長の罠だった。 柳ケ瀬から刀根坂へ大軍で追撃を行い、この狭い坂道で朝倉軍を襲った。 戦意喪失していた朝倉兵は次々に打ち取られ、3千名もがこの坂で犠牲になったそうだ。

朝倉軍は瓦解し、なんとか当主・義景だけは、本拠地の一乗谷まで戻ったが、味方に裏切られて命を落とす。 信長は刀根坂の戦いの勢いのまま一乗谷まで攻め込み、朝倉氏は滅亡してしまうのである。 さらには、孤立した北近江・浅井氏の小谷城も落城させ、浅井氏もまた滅亡する。


続日本100名城、其の140
玄蕃尾城

40分ほど登った時、ようやく森を抜け、廻りが見渡せるようになった。 「久々坂峠(刀根越え)」という標識が現れ、その先は道が下っている。 ここが近江・越前の国境のようだ。刀根坂の戦いのとき、朝倉兵でここまで登って、運よく助かった人もいたのだろうか。
  しかし今日の私の目的地は、この峠の頂上ではなくて、さらにその上にある。 道の右手に「玄蕃尾城」と書かれた矢印の標識があり、 一段と傾斜の激しく細い道が上に続いている。うわあ、これを登るのか。

しかし急な坂はほんの少しで、その先は傾斜が緩やかになり、開けた場所が広がっている。 いくつも郭があるようで、段々になっている。どうやらここが、続日本100名城・玄蕃尾城のようである。11:10過ぎの到着。 こんな場所なので置く場所がなく、スタンプは、レンタサイクルを借りた余呉駅に設置されていたことを書いて置こう。

この玄蕃尾城は、内中尾山城ともいう。 もともとは、北国街道の通行を抑える関所のような目的で築城されたのだろう。朝倉氏の勢力下にあったと思われるが、 それほど大きな規模ではなかったので、刀根坂の戦いで朝倉が拠点とするような場所ではなかったようだ。 しかし、今は驚くほど広く、土塁を技巧的に作って、馬出しや虎口がいくつも見事に残っている。 これを作ったのは、織田信長の重臣・柴田勝家であるという。

朝倉氏を滅ぼした織田信長だが、その後も北陸では、越前・加賀の一向一揆や、上杉謙信に対抗する必要があった。 そこで北陸方面軍を創設し、越前・北ノ庄城を築城し、重臣・柴田勝家に守らせた。 一方、浅井氏の後の北近江は、羽柴秀吉の領地となる。秀吉もまたその後、中国地方方面軍を率いて、毛利氏と戦うことになる。

その体制で、信長の天下布武が成ってしまうかと思われたが、歴史はそうはならなかった。 10年後、明智光秀のまさかの謀反で、信長は本能寺に散る。 その仇を山崎の戦いで取った羽柴秀吉が、織田家中での発言権を高め、清州会議では筆頭家老であるはずの柴田勝家を圧倒した。 そんな経緯で、やがて柴田勝家と羽柴秀吉が対立。勢力争いの決着をつける戦いが起こることになる。 ここ玄蕃尾城は、北陸の入口を守る重要な城だ。柴田勝家は、ここを秀吉との戦いの本陣にすると決めて大改修した。 それが今、私が見ている遺構である。

「山城の手本」とも言われているらしい、見事な遺構を堪能したので、また柳ケ瀬まで峠道を下る。 跨いだり潜ったりした倒木を、同じ様にやり過ごすのは大変で、一度だけ、足を引っかけ転んでしまい、またズボンを泥で汚した。 毎度のことだが、また女房に叱られるぞ。なんとか麓まで下り、自転車に再び乗ったのは、12:10頃だった。 山城を歩く間、誰にも会わなかった。山の中では新型コロナを忘れられた。今回も素晴らしい森林浴だった。

自転車で余呉駅までの道を戻る。下りなので楽なものだ。しかし、そろそろお腹が減った、 どこかないかと思いながら行くと、鯖寿司を売っている店を発見。 イートインもできるそうなので、シメ鯖の寿司を購入、食べて行く。 この街道は、日本海の鯖を京まで運んだ、鯖街道。だからここで鯖寿司を頂くのは、極めて正しい。思った通り、旨かった。

木ノ本駅
賤ヶ岳と合戦風景

13:00過ぎ、少し余呉湖を眺めた後、余呉駅に帰還する。 自転車を返すとき、予定通り玄蕃尾城に行ってきたことを係りの人に話すと、 「よく行かれましたねえ、大変でしたでしょう」とほめて頂け、なんだか嬉しかった。

さて、柴田勝家と羽柴秀吉の戦いが、その後どうなったかである。 天正11年(1583年)、玄蕃尾城に布陣した勝家に対して、秀吉は余呉湖の南側に聳える賤ヶ岳に陣を貼る。 お互いに、遠くに相手が見える、というような距離である。対陣はそのまま一か月続いて、 戦線は膠着したそうだ。


1995年09月23日押印押印

秀吉側が陣を貼った、賤ヶ岳の頂上へは、今は「賤ヶ岳リフト」 で簡単に登ることが出来るらしい。リフトは、新型コロナの影響でこの2か月休止していたのだが、ちょうど今日から営業再開するらしい。 それはいいタイミングだ。勝家・秀吉の戦いの決着を見に、そこまで行ってみようと思う。13:15発の北陸線・米原行きに乗って一駅南へ、 木ノ本駅へ13:19着。今は図柄が変わってしまったが、かつての木ノ本駅のスタンプは、賤ヶ岳の戦いを描いたものであった。 25年前に押したものだが、印影が有ったので、紹介して置こう。

観光案内所で再びレンタサイクルを借りて走り出す。リフトの乗り場までは、20分ぐらいで到着した。 こちらは平地なので普通の自転車を借りたのだが、意外とリフト乗り場の近くは坂が急だった。 もう一度電動アシストを借りれば良かったと後悔した。


賤ヶ岳リフト

今日から営業を再開するということで、駐車場には結構たくさんの車が停まっている。 賤ヶ岳は標高421mで、南に奥琵琶湖、北に余呉湖が広がり眺めのいい山である。 だから「賤ヶ岳の戦い」に興味を持つ歴史ファンだけでなく、 風景を楽みにくる家族連れやカップルも多い、人気の観光地の様である。 乗り場の所で「スタンプありますか」と聞いてみたら「古いのですがこれで良ければ」と押させてくれた。

手をアルコール消毒し、マスクをつけて感染対策してリフトに乗る。わずか2分ほどだが、 ぐんぐんと登っていき、風景が広がる。なるほど、気持ちがいい。

ただ、リフトを降りたら頂上だと思っていた私の前に、まだ比高50m位の険しい登りが待っていた。 玄蕃尾城攻めで私の足はすでにガクガクで、この登りが実にしんどかった。 だが、振り返った所に見えた、奥琵琶湖の絶景は、息を呑むほどに美しかった。 また、東南方面に広がる平地の向こうには、浅井の小谷城を始めとして、戦国時代に城が作られていた山々がパノラマになっていた。 登る途中「賤ヶ岳の戦い」 で戦死した兵を供養した石塔を、地元の人が集めたという場所があり、手を合わせた。

足ガクガクになりながら、ようやく登った賤ヶ岳山頂。その北側に、余呉湖が丸々眺められる。 柴田勝家の玄蕃尾城は、その向こうのちょっと左側の峰であろう。柴田勝家と羽柴秀吉は、ここで対峙したのか。

柴田勝家はおそらく、玄蕃尾城に籠っての長期戦に持ち込み、その間に各地の武将を味方に引き入れて仲間を増やし、 秀吉を孤立させようと考えていたのではないかと思う。しかし秀吉はそれを見通し、早めの決着のための罠を仕掛ける。 岐阜の織田信孝を討つという名目で、秀吉本体がここを離れ大垣まで移動した。 手薄になった今がチャンスだと、勝家側の副将・佐久間盛政が、さっそく秀吉側へ攻撃を仕掛けた。 しかしそれこそが盛政をおびき出す策で、秀吉は夜に日を継ぎ賤ヶ岳に戻り、盛政を挟み撃ちにして殲滅してしまう。 盛政は勇猛な武将で、秀吉は助けようとしたが拒絶されたそうだ。 玄蕃尾城の名前の由来は、この盛政の官位「玄葉允」にちなむと言う。

主力が瓦解して勝ち目がないと悟った勝家は、玄蕃尾城を捨てて越前・北の庄城へ引き上げる。 秀吉は越前まで追撃し、北の庄城は落城、柴田勝家は自刃して果てる。
それは10年前の、刀根坂の戦いの朝倉氏滅亡とそっくりな出来事であった。

賤ヶ岳の頂上には、戦が終わって休んでいる武将の銅像があった。 戦いが終わった後は疲れ果て、戦い続けるのが嫌になった、そんな様子を造形した像だそうだ。 そのとおりだったろう、なにせ戦った相手は、かつて織田信長公の下で天下布武を目指して共に戦った仲間だったのだから。 この戦いで名を挙げたのは、秀吉の部下の、福島正則・加藤清正ら 「賤ヶ岳の七本槍」という次の世代の武将たち。後に大名へと出世する。

私もまた疲れた。今日はこれで終わりにしよう。山城攻めで疲れ果てた足を引きずり、リフトを下り自転車を漕いで木ノ本駅へ戻る。 15:18発の米原行きに乗り、新幹線を乗り継いで、名古屋に帰った。 体力的に疲れたけれど、激しかった戦国時代の近江・越前の攻防を肌で感じる旅が出来て、楽しかった。