日本には数万に及ぶ城跡があると言われている。華麗な天守閣の残る城もあれば、深い山のなかにひっそりと
石垣だけが残る山城もある。多くの人が歴史ロマンをもとめて、城跡を尋ねているが、私もまた城が大好きな
一人である。これまでいろいろな旅行の際に各地の城に立ち寄ってきた。 2006年、 日本城郭協会が、そんな日本の城の中から100の城を選び、日本100名城を制定した。 各県に最低1つの城が選ばれており、全国にまたがっている。それらの城には特別なスタンプが設置され、 スタンプラリーが開催されているという。
城もスタンプも大好きな私のこと、これは集めない訳にいかない。2009年4月に兵庫県・竹田城のスタンプを
始めて押したのを皮切りに、いくつか回ってみた。全国にまたがる大スタンプラリーなので、大変である。
はたして全部集められるものなのか。それに私はすでに100のうち74の城に行ったことがあったため、
もう一度やり直しか?冗談じゃないよ、って感もある。 |
夏の終わり、青春18切符が1日分余っていた。そろそろ使い道を決めないと。
名古屋に住む私にとって、近江の辺りは、こんな時にもってこいの行き先である。
思いついて行くにはちょうどいい距離だし、まだ訪れていない史跡が数多く
残っている。じゃあ今日は、気になっていたあの城跡に行ってみようか。 2009年8月29日(土)、私はふらりと電車に乗った。東海道本線で米原まで 出て、そこから北陸本線乗り換える。琵琶湖がチラリ、黄金色の稲穂が垂れる 田園の向こうに見える。長浜から先二つ目の、河毛駅で下車する。11時20分。 |
|
河毛駅(北陸本線) 電車に乗って北びわこ巡り・近江戦国の道 この駅に降り立つのは、ちょうど3年ぶりだ。前回は JR西日本京都支社印を集める旅の途中だった。 この駅は、戦国時代・北近江を支配した浅井氏の居城、小谷城跡の最寄駅。それにちなんで駅舎はお城の 様な形をしている。ただしJR西日本の駅員はおらず、地元の自治体が作った委託駅である。 駅舎の中にはお土産がいろいろ売られている。最近の戦国武将ブームもあってか、品ぞろえが前回より充実してきた 感がある。今日はここでレンタサイクルを借りて、その小谷城跡を目指してみようと思う。これまでも一度行ってみたい と思っていたが、なかなかかなわなかった場所である。なにせ山城、気合いを入れていかねばならぬ。 駅でもらった地図を頼りに、自転車で走る。周りは一面、稲穂が見事に実った田園。背景に見える山が今日の目的地、小谷山だ。一本道には50m置きに、「史跡・小谷城」の幟が立っている。良く見ると幟には「祝・2011年大河ドラマ・江-姫たちの戦国-決定!」とある。2年後の大河ドラマとは気の早い話だが、地元のこの喜びようは良くわかる。今年2009年の「天地人」で、新潟や山形は大盛り上がりだそうだ。2年後、きっとこの城跡を訪れる人は増えるに違いない。 |
国道365号線と交差すると、古い家並みの集落が現われた。北国脇往還・郡上宿と書いてあり、
古い宿場町のようであるが、元はここが小谷城の城下町だったようだ。宿を抜けると、小谷山
の山麓に広い芝生の空地があり、城跡らしい門が作られている。小谷城歴史資料館はその奥。
まずはここで日本100名城のスタンプを押す。
日本100名城、其の49 そこからもう少し進んだ所に、駅の人に聞いた駐車場があった。ここに自転車を置いて、 あとは歩いた方が良いとのことだった。しかし見れば舗装道路はその先、上り坂ではあるが 続いているではないか。ならば登ってやろう。私も昔は日本全県自転車で走ったことのある ツワモノ。いくつもの峠を越えたきた男だ。こんな坂、何と言うことがあるものか! |
などと強がった考えを持ったのを後悔するまでに10分とかからなかった。上り坂は延々と続き、
今日の自転車はレンタサイクルのママチャリ。おまけに駅で飲み物を買ってくるのを忘れたので
水分補給も出来ない。たちまち自転車を押す羽目になった。自転車で旅した若い日は、もう遠い
日のことになったなあ、とため息をつく。でも時折見える風景は最高で、田園の向こうに琵琶湖が
見え、竹生島の島影も見えた。
坂がきついのも当然で、小谷城は標高500m近い小谷山に作られた山城である。山全体が要塞と言っても良い。 少なくとも200m以上の比高を登らねば、城の入口にも行きつかないのだ。 |
この城を築いた浅井氏は、古くからの勢力である佐々木・京極氏に仕えていたが、京極氏の内紛の中で 次第に北近江の実権を握って行った。浅井亮政・久政・長政と3代にわたって栄え、長政の代には、隣国 美濃の織田信長と同盟を結び、信長の妹、お市の方を長政の妻に迎えた。長政とお市の方の夫婦仲はとても よく、男の子1人と女の子3人をなした。ところが、信長が越前の朝倉氏を攻めるに至って、旧来朝倉氏 とも同盟していた浅井氏は、織田との手切れを決意、信長に襲いかかる。裏切られた信長の怒りは火を噴き、 姉川の戦い・朝倉氏滅亡を経て、ついに小谷城へ織田の大軍が攻めかかる事態になる。 |
やっとのことで小谷城跡の入口までたどり着く。舗装道路はここまで、あとは歩く。
いきなり「クマに注意」の看板がある。山道を登って行くと、枯葉に埋もれるように
石段や、井戸の跡や、首掛け岩という恐ろしげな巨石、浅井武士の供養塔などがある。
奥に大きな広場があり、3m程の石垣が残る。そこが本丸跡である。
織田軍の兵士がこの本丸にたどり着いたとき、すでに浅井長政は切腹して果てていたという。 信長の妹であるお市の方と子らは、城方が逃がしたたため助け出された。城は破却され、 そのまま歴史に忘れられ、山に埋もれた。それから400年、木が生い茂り、昼なお暗い 城跡になっている。
|
小谷城落城から助け出された3人の娘の一人が、2年後の大河ドラマの主人公、江姫である。
彼女の人生は数奇そのものであり、小谷城はその出発点であった。この暗い城跡が、大河ドラマ
で脚光を浴びる日が来るのか、楽しみである。
苦労して坂道を登っただけあって、下りは快適そのもの。若き日の自転車の旅をちょっと思い出しながら 快適に下る。時間はもう14:00近くなっていた。飲まず食わずになっていた私は空腹でたまらず、この近く ではここしかないと聞いていた「小谷食堂」という店に入り、ラーメンをすする。生き返った気分だった。 織田の兵たちも城攻めの後は、さぞ疲労困憊だったに違いない。 |
さて、現代の雑兵である私、日本100名城のうち、まだ未登の城は25もある。果たしてこれから 討ち死にするまでに、幾つの城を攻略できるか。どうぞお付き合い願いたい。(了) |