鷹見オフ


湖北へ



 湖北の山の中に、鷹が見られる場所があると言う。茶輪さんに
誘われて、行ってみる事になった。茶輪さんの車に便乗させて頂
き、滋賀県伊香郡木之本町、余呉町を目指す。カーナビの画面の
進行方向が、北に向かって変化した。北陸自動車道に入ったのだ。
9月23日、またも週末台風が九州をうかがっていたが、こちら
はまだ曇り空。風も吹いていない。なんとか一日持ってくれると
いいが。9時。木之本駅着。ほうしゅんさんが到着していた。

 自転車を車から降ろす。茶輪さんの自転車は42Bのランドナー。
緑色のフレームに金色のインフレーターがきれいだ。タイヤは、
これが赤タイヤと言うのだろうか?赤い色がフレームの色に合っ
ている。私のランドナーはいつもの片倉シルクの赤。傷だらけ。
「ほうしゅんさん、静岡から列車ですか?」
「いいえ、昨夜名古屋まで輪行して、走ってきました。大垣あた
りで軒先に泊まって、1泊して。ここまで100kmくらいかな」
ええ?なんという事を。ほうしゅんさん、すごい人だと思ってい
たが、やっぱりすごい。いつもの、クロカン仕様のパスハン。

 しばらくして、inaさんの車で、inaさんとたねちゃんが現れる。
6月の福井オフ以来だ。たねちゃんのチタニッシモMTBを久し
ぶりに持ってみる。ううん、相変わらず軽い。inaさんのは、中国
3000km走破したランドナーを改造したパスハンである。MTB用の
スリックタイヤをはいていた。さすがFCYCLO,強者ばかりが揃う。
mochaさんから送って頂いた”えふさいくるの手拭い”を配布した。
これで役者はそろったので、昼食を仕入れて、さあ出発だ。

 コースは、木之本駅から北にすすみ、北国街道(国道365号)
を進んで、途中で右折してちょっと山越し、高時川という川に沿
ってずっと登っていくというものだ。その奥に、鷲見(わしみ)と
いう、いかにも鷲や鷹のいそうな集落がある。そこを目指す。そし
てさらに北上して中河内で北国街道に戻り、南下して椿坂峠を越え
て、木之本駅に戻る、約50kmだ。駅を出発すればすぐに、木之本の
北国街道ぞいの古い重厚な町並みが広がった。

トラブルも仲間がいれば



 余呉町に入って、北国街道の旧道を行く。そんなに走っていない
うちに、「スパーン!!」とすごい音がした。ありゃりゃ?なんと
たねちゃんの後輪のタイヤがバーストしている。なんで?と見ると、
ブレーキを引っ張っているワイヤの端がほつれたのが、組み立てた
ときにタイヤのサイドに当たっていたらしく、走っているうちにサ
イドを切断してしまった事が分かった。うむむ。こんなの初めて。

 さっそくタイヤの裏側にパンク修理用のパッチを当てて、スペア
のチューブに交換。たねちゃんは一生懸命、空気を入れた。やれや
れこれでOKと思ったら、再び、「スッパーン!!」と音がして、
タイヤのバーストがひどくなる。ひゃあ〜。スペアのチューブもい
かれてしまった。うーむ。困った。こうなったらどこかにスペアの
タイヤを買いにいかねばなるまい。茶輪さんとinaさんが、タイヤを
買いに木之本まで戻ってくれる事になった。しばらく休憩である。

 休んだところは、菅山寺というお寺への参道の入り口であった。
なんでも天神様の菅原道真が幼少の時に学んだ寺を、彼が大人にな
って再建したという由緒ある寺らしい。天神様なので、寺なのに鳥
居があるというのが面白い。神仏習合の風か。この伊香郡という郡
は、とても歴史の古い土地だ。ここから見下せる余呉湖の羽衣伝説
などは、奈良時代の歴史書に見えるくらいなのだ。天神様の膝元で、
タイヤの到着を待つ。これも天神さまのご縁ですかな。

 雨がぽつぽつしだして、こりゃあ、と思っていると、茶輪さんの
車が到着。新しいブロックタイヤがあったらしい。さっそくチュー
ブをパンク修理して、新しいタイヤを履き、修理完了。よかった。
しかし少しロス時間が出たので、待ち合わせする事になっていた、
coltrance先生の車を見つけなければいけないという話になり、茶輪
さんはこのまま車で先行して下さる事になった。実はcoltrance先生
は、会議室に欠席の旨書き込みをなさっていたのだが、我々が出発
していたあとだったのです。残念残念。

 そい言うわけで4人になった我々は、また順調にコースを進む
ことにした。ツーリングは何が起こるかわからない、こうやって皆
で走るとトラブルもうまく解決できる。心強いかぎりである。

ダムに沈む集落



 北国街道を離れ、ちょっとした山越をして、高時川沿いの道に
出る。この脇道は、幹線をはずれ集落も少ないので、ほとんど車
が走らない。サイクリングには丁度いい。またこの高時川が、い
い清流である。こうでなければ鷲や鷹はいないだろう。さすが茶
輪さん、いいところを知ってらっしゃる。下丹生、上丹生という
集落を通過。時折ある神社の参道の樹木が、すべて巨木であるの
が歴史を感じさせる。丹生というのは、古代、顔料として使われ
た水銀の辰砂の産地に関連のある地名である。地名から見てもそ
の古さが分かる。

 次の菅並の集落まで来て、皆、空腹だったので、はずれの六所
神社で、昼食にした。苔のむす神社の広場に、ほうしゅんさんの
シートを広げて、その上で昼食。周りの木々の立派さ、山に鳴く
ミンミンゼミの鳴き声がこだまする。まだ20KMしか走っていな
いのに、深い山に分け入った趣だ。不思議な所である。さらに奥
へ。上り坂はあまり厳しくない。だんだん高時川は細くなり、山
は深くなってきた。小原、田戸を過ぎたあたりで、引返してきた
茶輪さんの車に合う。coltrance先生、見あたらないとの事。そり
ゃそうなのであるが。もう鷲見の集落だ。全員元気に先を目指す。


 鷲見の集落は、高時川支流の鷲見川の両側に、茅葺きの北国ら
しい民家がずらっとならぶ、とても郷愁のある集落だった。いま
は屋根はトタンの覆いがされているが、茶輪さんが昔来たときに
は全部茅葺きのままだったらしい。ここでどんな事をなりわいに
して暮らしているのだろう。山仕事だろうか。どうもこのあたり
にもダムの計画も有るようだ。いつまでこの風景をみられるだろ
うか。山の稜線を観察して鷹を探したが、いない。しばらく皆で
休憩した。さらに走る。半明の集落。あれ?民家がないぞ。茶輪
さんがイヌワシを見たのはこの集落なのだが、神社しかない。
家があったあとの土台が残っている。どうもダムの関係か、集団
離村されたようである。ううむ、なにかもの悲しいな。鷹は見あ
たらなかった。

 もうすぐ中河内、北国街道に戻る頃、道を黒い虫が歩いている
のを発見。急ブレーキで止まって観察すると、なんとミヤマクワ
ガタ!そのごつい頭の形は間違いない。茶輪さんのお子さんのお
みやげに、という事になり、茶輪さんの車に収監した。さすがに
山深いだけあるね、と感心した。

余呉の湖



 北国街道に戻り、南下して椿坂峠へ登る。この北の栃の木峠と
併せて2つ越えて越前に抜けるのが北国街道だった。登る途中、
己知の清水というのが道端にあった。昔から旅の人の乾きをうる
おしてきた銘水のようだ。最後しばらく汗をかいて登ると、椿坂
峠である。峠の地蔵さんがあった。標高は500mくらいである。
思いの外よく登った。天気ももってくれたのでホントによかった。
あとはこれを下るだけ。軽快なスピードで4台と茶輪さんの車は
おりていった。午後3時。ここまで40km程か。

 余呉湖は、第三紀の陥没湖で周囲6km。海抜134mである。湖の周
りの山々は、豊臣秀吉VS柴田勝家、天下分け目の賎ヶ岳の合戦の
舞台である。いつも北陸本線から眺めるばかりだった湖に、みんな
で下ってきた。車でサポートになってしまった茶輪さんにも、自転
車に乗っていただいて、一周しようという事になった。

静かな湖畔に、立派な柳が一本。これは伝説の衣掛柳である。8人
の天女が湖で水浴をしていたとき、伊香刀美という男が、この柳に
掛けて合った羽衣を盗んだ。1人の天女がそれで帰れなくなって、
伊香刀美と結婚して子をなした。それがこの伊香郡の支配者伊香連
の始祖になったという伝説。帝王編年記の養老三年(723年)の記事
にあるという。そんなに古いこの辺りなのであった。(滋賀県の歴
史散歩、山川出版社より)


 余呉湖畔の食堂で、一服、いろいろな話題に花がさいた後に、い
よいよ湖を一周である。トンビが空で円を描いている。白鷺が田に
たたずむ。こちらの方が鳥は豊富だ。茶輪さんに、トンビと鷲、鷹
の違いは、尾羽の形で見分けるのだと教えてもらう。
「尾羽がまっすぐに揃っているのがトンビ」
「尾羽がまるくなっているのが鷲や鷹」
アウトドアを楽しむ時、鳥や虫や木や花の知識、天候や地層や岩石
の知識、そんなものが少しあれば楽しい物。皆さんも、埃をかぶっ
ている子供の頃の図鑑をもう一度開いてみては?
小さな余呉湖の快適なポタリングは、もうすぐ終点である。(完)

オフレポートのページへ