押印登城記・日本200名城
第23話・鎌刃城 -秀吉の近江攻略-

(→これは、押し鉄のススメ・近江鉄道2の旅の続きです)

新型コロナウイルスのために出ていた国の緊急事態宣言が、やっと首都圏と関西圏、北海道を除いて解除になった。 それではさっそくと「STAY HOME」を続けるのがつらかった私は、2020年5月17日(日)、 ガラガラの新幹線に乗り、滋賀県に来た。午前中、近江鉄道の「押し鉄の旅」をして、今12:27、 東海道本線の電車で、米原まで戻ってきた。午後は、この時期の新緑を楽しむべく、山城に登ろうと思う。

米原駅の西口駅前に出た。いつも乗り換えばかりの米原駅なので、駅前に出るのは初めてである。 駅前にレンタカー店があり、そこでレンタサイクルを借りる。 今日登ろうと思う山城の入口まで、少し距離があり、この方法が一番良いからだ。線路を渡る陸橋を越えて、 東北方向に続く、中山道の旧道へと入っていく。何度か登り降りして30分ほどで、 番場という宿場町へたどり着いた。 街道の両側に古い家が並び、本陣・脇本陣・問屋場跡などの碑が残る。この中山道は、江戸時代まで物流の大動脈だった。

そういう要所であるから、そこを抑える城も古くから、近くに作られていた。 それがこれから登ろうと思う、続日本100名城・鎌刃城だ。 だが戦国時代の途中で廃城になり、完全に忘れ去られた城であるらしい。
街道筋の、西番場公民館の軒先に、スタンプらしきものがあるのを見つけたので、押してみた。 どうやら中山道の旧道を歩く人のためのスタンプであるらしい。

では肝心の、続日本100名城のスタンプはどこかな? それは同じ街道筋にあるCafe&Gallery「源右衛門」さん の軒先に置かれていて、自由に押すことが出来る。古い宿屋のような良い感じの建物で、 営業していればコーヒーも飲んで行きたいところだが、残念ながら今日は、コロナのせいか休業している。 スタンプを押して、木箱の扉を開けると、鎌刃城の案内マップと、 最近流行りの御城印が用意されていた。 そのお代として、100円玉をいくつか募金箱に入れて、案内マップと御城印を頂いていく。


西番場公民館前で押印

それではいざ、山城へ。案内マップによると、登城の道は3つあるようだ。ただその入り口はいずれも、 宿場町のすぐ東側を走る名神高速道路を潜るガードであるらしい。ガードには番号が振ってあり、 北から44号、43号、42号ガードとなっている。私は登城までの時間が一番短い「43号ガード」 から登る事にし、ガードを探した。少し迷ったが、番場の宿場町をちょっと南に抜けた所にガードを 見つけた。おそらく、ここであろう。

だがガードには、しっかりとした金網が張り巡らされ、 鉄の扉があって、チェーンが巻かれて入れなくなっている。 こんなところを入って行けというのか?


続日本100名城、其の156
鎌刃城

でもこれは、イノシシやシカ、クマの獣害から田畑を守るために設置された扉である。 実はあらかじめ調べて知っていたので驚きはしない。 この中に入る人は、開けたら必ず扉を閉めて、チェーンを巻いて置くようにとの張り紙がある。
  私は指示通り、中に入って自転車を止め、扉を閉めてチェーンを掛けた。 この扉は、人と獣の世界を分かつ結界のようなものだ。 実際、私はこの先、ここまで戻ってくる間、誰一人、人に遭わなかった。 虫よけスプレーをし、山城の冒険へ、いざ。

城の頂上までの比高は200m位のはずである。この時期の輝くような新緑を楽しみながら、林の中へ入っていく。 時々、ちょっと得体のしれない虫か鳥か獣の鳴き声が聞こえてくるが、それ以外は静寂が広がっている。 路はずっと奥へ奥へと続き、急に右に曲がるなと思うとそこが谷筋で、小さな川が流れている。 人は誰一人いない。人から人へ感染する今問題のウイルスも、ここにはいないはずだ、それが嬉しい。

しかし、40分以上歩き続けても、道は登るばかりで風景が変わらない。 もう比高200mはとうに登っただろうに、おかしいなと思い始めた。 すると、左手から水の音がして、落差10mもの見事な滝が現れた。 私はここで道を間違えていたのに気が付いた。 どうやら「43号ガード」から入ったつもりが「42号ガード」から入ってしまったようだ。 そういえば、ここで正しいと思い込み、番号を良く確かめなかったなあ。 おかげで予定より長い時間歩くことになり、思いがけずこの「青龍の滝」のところに出てしまった。 この滝は、かつて鎌刃城の水の手として重要な役割を果たしていたらしい。 道を間違えてしまったが、気を取り直して城へ向かおう。 案内マップによると、鎌刃城の搦手側の道を登れば城に行けるようだ。 滝を越えた向こう側に、さらに急で細い登り道があり、そこに「鎌刃城」への標識が出ていた。

戦国時代の近江国は、六角氏が南近江を支配し、浅井氏が北近江を支配するという、2つに分断された状態だった。 この鎌刃城はその境目にある。 当初は六角氏側の城であったが、浅井氏が攻め落とし、浅井氏家臣・堀氏の城となっていた。

その後、織田信長の台頭が、近江の勢力地図を塗り替える。 信長はまず浅井氏と同盟し、ここから南にある六角氏の観音寺城を攻め、滅す。 信長は次に、越前・朝倉氏を攻める。しかしそれに同意できなかった浅井長政が反旗を翻す。 織田と浅井は対立し、ここから北にある浅井氏の小谷城を、 織田勢が攻める状況になった。

そのころ、浅井方・鎌刃城の城主の堀秀村はまだ年少で、家老である樋口直房が実権を握っていた。 浅井氏攻略を信長から命じられた木下藤吉郎・秀吉は、軍師・竹中半兵衛に、樋口直房の調略を行わせた。 竹中半兵衛は昔、樋口直房に助けてもらった縁があったらしい。 調略は成功し、堀氏は織田方に寝返り、浅井氏を攻撃する戦いに先陣を切って参加した。やがて、浅井氏も滅ぶ。


鎌刃城・御城印

「織田に付けば、北近江・六万石を与える。」
秀吉は、そんな風に言って、樋口直房を誘ったのでは。
浅井氏が滅亡したとき、堀秀村は約束通り、大領地を手に入れた形になった。

やっと、大きく開けた城の主郭にたどり着いた。最近発見されたという、石垣を積んだ虎口がとても立派である。 ここに、北近江を支配する城にふさわしい立派な門が立っていたのだろう。 もしかしたら、秀吉が味方した掘秀村のため、築城の手伝いをしたかもしれない。 虎口の向こうには、浅井氏の小谷城が手に取るように見えた。 北側に、段々状に低くなっていく形で、広い曲輪がいくつも続いている。 そこへ降りて行くとき、不覚にも足を滑らせて転んでしまった。 ズボンが泥で汚れた。帰ったら妻に叱られそうだ。

番場の宿場町の人たちが、この城跡の整備をしている。 木々にシカ除けの青いビニールテープが巻かれている。 青龍の滝から延々と水を曳いて、樽に満々と溜められている。往時の水の手の再現だ。 見張り台も作られ再現されていて、そこから見る琵琶湖の風景がすばらしい。 六角氏の観音寺城や、後に作られた安土城・佐和山城・彦根城も眺められた。 まさに、南近江・北近江の境にあって、中山道を抑える城にふさわしい眺めである。 登るまでなかなか手強かったが、森林浴としてもハイキングとしても、楽しい時間であった。

一時は北近江を支配するような形になった、堀氏と鎌刃城だが、その衰退はすぐやってきた。
越前一向一揆との戦いの中で、家老・樋口直房が逐電し、その罪で処刑されるという事が起こり、掘秀村は改易になった。 鎌刃城はその時に廃城になったようで、以来何百年も、山の中に埋もれたのである。

北近江はその後、長浜に新たに築城した、木下改め羽柴秀吉の支配するところとなった。 非情な信長は、堀秀村も殺せと、命じたかもしれない。 でも後の記録によると、掘秀村は、秀吉の弟、秀長の軍に属して戦ったらしい。 秀吉らしい話だが、若い堀秀村を殺さず、隠して生かし、後に活かしたようである。

帰りは、本来登ってくるつもりだった、大手筋の道を下って行こう。 こちらはかなりの急な下り坂で、道も細かった。途中には、登る時に鳴らすべきクマ除けベルがあったが、 もう遅いなあ。雨後のタケノコとはよく言ったもので、昨日雨が降った後だからか、 タケノコがいっぱい落ち葉の間から延びていた。ヒルが出るという話もあるので、急いで降りよう。 やっと本来の入口「43号ガード」にたどり着き、鉄扉を開けて街道筋に戻り、 登った時に入った「42号ガード」まで歩き、置いてきた自転車を回収した。

自転車を漕いで米原駅に戻った時はへとへとだった。 新型コロナの自粛期間、運動不足だったので、久々の手強い山城登城が、体にこたえた。 でも疫病の事を忘れられたこの時間は、とても気持ちの良い冒険であった。 帰りの新幹線は16:33発、こだま743号。行きと同様、一両貸し切りの状態で名古屋に帰った。