15年前の話ですが、
今回久しぶりに湖北に行く機会がありましたので、
湖北・若狭へ行ったときの事、まとめてみようと思います。 (2007年1月6日記す) |
1992年6月1日。しばらく忙しかったので、有給休暇をもらって 少しのんびりしたくなった。自転車をかかえ、北陸本線と湖西線との 分岐駅、近江塩津で降りた。普段から静かな駅で、平日の今日は、 他に降りるお客さんさえいない。ここで自転車を組み立てる。 この駅は、83年に北陸を自転車で旅したとき、立ち寄った ことがある駅だ。9年ぶりの再訪であるが、あまり変わっていないなあ。
坂を上っていくと、眼下に広がる琵琶湖の広がり。
大津あたりの南の方を見ていると、琵琶湖が綺麗だなんて信じられない
気がするのだが、このあたり、湖北の琵琶湖は本当に美しく、水が澄んでいる。
トンネルを抜けて下っていくと、湖西線の高架橋の下をくぐる。
また左に曲がってもう一度湖岸に出て行く。 大きく突き出た海津大崎は桜の名所だが、 初夏の今頃も新緑が美しくてよい。トンネルがいくつかあり、 トンネルを出るたびに美しい湖面が見える。なんて爽やかな道なんだろう。 実は今回は新調した片倉シルクの赤いランドナーでの初サイクリングだ。 当然走りはとても良い感じだし、ご機嫌なサイクリングになりそうだ。 |
今日これから目指すのは、若狭への道。昔京都まで日本海の 魚を運んだと言う「鯖街道」である。今は国道303号線だ。 琵琶湖を離れ、汗をかきながら峠道を上る。10KM程走ると トンネルがあって、そこが峠なのであるが、福井県・上中町 への県境は、ちょっと下ってからであった。とまれ琵琶湖に さよならだ。下る途中で旧道に入れば、鯖街道の風情を残す 熊川宿だ。下るにつれて谷が広がり、一面の水田になった。 |
    時代が下ると、国内の海上輸送 物流ルートとして、京へ物を運ぶための港としての役割が 大きくなった。海に面して北川・南川の中州に城が築かれ、 徳川幕府は譜代の重鎮・酒井氏をおいて海上交通に目を光らせた。 今も石垣が残る小浜城の天主台跡に行き、海を眺めて見た。 |
海を眺めていたら、海に出て見たくなった。小浜湾の外側には、 ちょうど両側から取り囲むように2つの半島が突き出している。 このおかげで湾内の海は穏やかだ。しかし半島の外側は荒々しい 日本海。蘇洞門(そとも)という、奇岩怪石の断崖が広がって いるという。小浜の港からは、蘇洞門めぐりという遊覧船が 出ている。平日なので船はがらがらであった。小浜湾を出て 外海に出ると急に波が高くなる。恐ろしげな断崖が近づいてきて 迫力がある。船をぶつけたら大変なことになりそうだ。 はるか古代の朝鮮からの渡来人に思いをはせる。新羅・百済・高句麗の 戦乱の時代に国を捨てざるを得ず、やってきた渡来人。昔の船では 蘇洞門を超えて湾に入るまで、さぞかし不安だっただろう。 上陸してほっとして、鯖街道を越えたとき、波のない琵琶湖の 静かな様子を見て、ますますほっとしただろう。 そして琵琶湖の美しさが気に入って、そこに住むことにしたに違いない。 安住の地を見つけた、と言う思いだったのではないか。 今日走ってきた道を思うと、そんな風に感じられた。 小浜駅で旅を終え輪行。小浜線で敦賀へ出て、特急しらさぎで 家路についた。再び見た琵琶湖に夕日が落ちていく。(了) |
|