JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#612)
第15章・デジタル印が再訪誘う -鉄道150周年-

(→これはJR東海本社地区第25章の旅の続きです)

2022年8月9日(火)、津駅前のビジネスホテルで目覚める。お盆休みに青春18きっぷを使って、 「鉄道150周年のデジタルスタンプラリー」の旅の、2日目である。 この全国規模のラリーは、とても全部は回れないので、地元東海地方だけ集めようと決めている。 でも、ちょっとだけ足を延ばせば隣の地区のモノも押せそうだから、今日は関西に行ってみようと思う。 そのために、津に宿泊したのだ。

6:30、ホテルの一階に降りて行き、朝食を頂く。このホテルチェーンの朝食は充実しているのだが、 いつも、朝早い列車に乗りたくて、朝食を取らずにチェックアウトすることが多く、勿体ないことをしている。 今日は間に合いそうだから、頂いて行こう。

改めて身支度し、チェックアウトして近鉄・津駅へ。7:21発の近鉄なんば行き特急のキップを買う。 ホームで暫く待っていると、アーバンライナーの車両が入線してきた。 いいお天気だ、車窓の青山高原の緑が眩しい。少しうたた寝をしているうちに、特急は奈良盆地に進み、 8:24、大和八木駅着。

大和八木駅は2つの路線が十字に交わっている。到着した2階の大阪線ホームから1階に降りて行き、 橿原線のホームへ移動。8:37発の橿原神宮行きに乗って一駅南、わずか所要1分の、八木西口で下車する。


桜井駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
古墳探訪

交差点を渡れば、JR桜井線の畝傍駅に行くことが出来る。 ここから、デジタルスタンプ収集の旅を始めよう。 畝傍駅は古い木造駅舎の無人駅で、とても旅情を感じる、 青春18きっぷに4日目の押印をしてくれる駅員さんはいないが、 これを予想して、朝、JR津駅で押印してもらっているから大丈夫。

木造駅舎の風情を楽しみながら列車を待つ。やがて9:00発の、桜井線・奈良行きがやってきた。

畝傍山や耳成山を車窓に見ながら、電車は桜井駅に到着、9:10。 ここが本日最初の、デジタルスタンプ押印駅だ。 例に寄って下車することもなく、スマホを操作し、スタンプを取得。 古墳探訪とあり、大きく前方後円墳が描かれている。   この大和盆地の南の辺りは、古代、大和朝廷が産声を上げた場所で、 歴史を秘めた古墳が点在している。

列車は北に向きを変えて走り出す。右手に見える形の良い山、三輪山だ。 この麓に、第十代・崇神天皇は都を構えた。天皇は三輪山を神の山とし、大神神社を祀った。 その最寄り駅の三輪駅に停車。5年前の正月に、ここで降りて初詣をしたっけ。この三輪山の麓こそ、大和朝廷初の「首都」だったのかもしれない。 次の巻向駅が近づくと、こんもりとした緑の小山が車窓に見えてきた。 箸墓古墳と言い、卑弥呼の墓ではないかと言われている。桜井駅のスタンプに描かれた古墳は、これかもしれない。

奈良駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
正倉院と鹿

柳本駅も過ぎ、緑の田園が広がるのどかな車窓が続く。 少し大きな町が広がって高架になるのが天理駅の辺り。 そのあとは櫟本・帯解・京終と、知らないとなかなか読めない駅名が続く。 終点の奈良駅に、9:35着。

長い間、いつ来ても工事をしているなと言う印象だった奈良駅だが、 ついにすべて完成したようである。立派になった高架のホームで、デジタルスタンプ取得。 正倉院と鹿という、文句のないデザインだ。



旧奈良駅駅舎・観光案内所
奈良の大仏

少し次の列車まで時間があるから、改札を出て駅前に行ってみよう。 すると、改札を出た所で早くも圧倒された。高架の下の通路が、 まるで大仏殿のような、木の格子の天井になっていた。

その先に、奈良駅の旧駅舎が保存されていて、往年の姿のまま、観光案内所になっている。 このどっしりとした存在感のある駅舎、残って良かった。私は中学の時、母と名古屋から 「急行かすが」に乗って奈良旅行をした。この駅の前で記念撮影したが、それはもう、 45年も前の事だ。懐かしい。

旧駅舎の観光案内所に入って行って、なお驚いた。こちらも、大仏殿を思わせるような 内装に、大きく改装されていた。 大仏を描いた、外国人向けと思われる記念スタンプがあったので押して行こう。 コロナ禍が去り、この日本のいにしえの都に、再び多くの外国人が訪れる日が近いことを祈る。

ホームに戻り、9:53発の奈良線・京都行「みやこ路快速」に乗車する。 今日も暑い日だが、冷房の効いた車内は快適である。 車内は混雑しておらず、密を感じることもない。

沿線に時折、緑の葉をつけた低木の畑が現れる。名産・宇治茶の茶畑だ。 黒い日除けの覆いがあるが、この時間はまだ陽射が強くないのか、開いたままだ。

宇治駅 (奈良線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
紫式部とお茶

30分ほど快走し、次のデジタルスタンプ設置駅、宇治駅に10:26着。 冷房の効いた車内から出なくてもスタンプ収集できるのは、まことにありがたい。 デザインは宇治茶を飲んでいる紫式部。源氏物語の後半、宇治十帖は、ここを舞台に描かれた。 宇治は、当時の公家達の別荘がある避暑地だった。

関白・藤原頼通が建てたのが、そんな別荘の一つ、今の国宝・平等院だった。 母が平等院に行ったことがないと言ったので、 二人で来たもの、もう5年前か。


こうして思い出の地を巡れるのも、実はデジタルスタンプラリーのお陰である。 デジタル印が、私を再訪の旅に誘っている。出来る事なら全国の思い出の地へ、 デジタル印を求めてもう一度行ってみたいものだ。現実的には、時間や費用を考えると、出来そうにもないが。

「みやこ路快速」は、さらに北上し、京都へと向かう。京都に近づくと、乗る人も多くなり、車内は混雑した。 やがて巨大な京都駅ターミナルへ到着、10:44。京都駅のデジタルスタンプは、すでに押印済み。 さすが京都、コロナ禍もなんのその、駅の中は大混雑だ。 次に乗りたいのは山陰本線なので、南の端から北の端まで、駅構内を移動しなければ。


円町駅 (山陰本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ずいき祭

10:48発の山陰線・亀岡行きに乗車する。何とか座れたが、沢山の人が通路に立っている混雑ぶりである。 京都駅を出ると、梅小路京都西駅から、北へと進む。線路は高架になって、京都の古い街並みの屋根の向こうに、 京都タワーが見える。

10:55、円町駅停車。ここにデジタルスタンプ設置があるので、押していく。 北野天満宮の秋の例大祭、「ずいき祭」の様子が描かれている。 この神輿の屋根は、里芋の茎「ずいき」で葺かれているという。

嵯峨嵐山駅 (山陰本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
渡月橋と嵐山

遥か昔、秦始皇帝から命じられて中国から日本に来た「徐福」という人について、昨日の「波田須駅」の所で書いた。 その子孫は「秦氏」を名乗り、この京都に根付いて大和朝廷を支えたという。この太秦駅の辺りが、 彼らが住んだ所なのだが、今見えるのは映画村の時代劇用セットである。

11:15、嵯峨嵐山駅着。ここが今日5か所目のスタンプ設置駅。渡月橋と嵐山、季節は夏、というデザインだ。


さすがに、観光地・嵯峨嵐山駅で降りる人はとても多い。改札の出口は人の列が出来ていた。 今日私は、観光の用はなく、密を避けたい。だがそろそろお昼である、昼食は食べて行きたい。 駅前に小さなカレーショップを見つけて入っていくと、まだ12時前のお陰か、他のお客さんは一人もおらず、ホッと出来た。 京都野菜の、九条ネギを沢山トッピングに載せたビーフカレーをを注文。なかなか美味しかった。

12:07の京都行に乗って、京都へ戻ろう。

さて、次はどちらに行こうか。東海道本線を草津まで乗り、草津線の貴生川駅に設置されたデジタルスタンプを収集するか。 それとも、湖西線で琵琶湖の西側を旅して近江今津駅のスタンプを収集しようか。悩んでいるうちに、電車は12:24、京都へ着いた。


近江今津駅 (湖西線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
琵琶湖

結局私は、12:45発の湖西線・敦賀行きに乗った。山科を過ぎると東海道本線から分かれ、右手に琵琶湖が見えてくる。 進めば進むほど、琵琶湖との距離は近くなる。ずっと高架が続く湖西線からの眺めは、良い物だ。 前回乗ったのは2008年だったようだから、随分久しぶりだ。やはりこうして、思い出の地への再訪を誘ってくれた、 デジタル印に感謝しなければならないなあ。13:34、近江今津着、スタンプいっぱいに琵琶湖が描かれていた。

列車はそのまま、さらに北へと進む。このまま敦賀から先、北陸へと足を延ばすのも良いなあ、と思うが、 今日はそれはかなわない。というのも、北陸本線の、敦賀から武生までの区間は、つい数日前の8/5に発生した水害の影響で、 今不通になっているのだ。復旧は8/11の予定。今日はこの湖西線を走る特急・サンダーバードは運休になっている。

敦賀駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
急行わかさ・キハ28

マキノ・永原を過ぎると、列車は琵琶湖を離れて、若狭国との国境の山へと進んでいく。 米原から来た北陸本線の線路と近江塩津駅で合流、峠を越えて、敦賀へと下っていく。

敦賀手前で、巨大な高架線の建造物が近づいてきた。北陸新幹線の延伸工事だ。2024年春には、 金沢から此処まで、北陸新幹線がやってくる。その新駅となるべき建物も、随分完成に近づいている。 もうそんなに遠い先ではない。その日が楽しみだ。いろいろ駅スタンプも、変化するのだろうな。


2022年6月4日
そこかすろうさん押印

14:16、敦賀着。ここもデジタルスタンプ設置駅なので、取得して行こう。 かつて、小浜〜金沢を走った「急行わかさ」の車両、キハ28が描かれていた。 この車両は、敦賀港駅跡に今も保存されていて、 前回の敦賀訪問時に見学した。 なお、このスタンプの画像は、6月に旅された、そこかすろうさんから、すでに頂いていた。

さて私は、敦賀に着いたこの車両から降りずに、そのまま乗り続けることにした。 この車両は折り返し、14:25発の近江今津行きになるのである。先ほど通り過ぎてきた、 ある駅にまだ押したことが無いスタンプがあるから、押しに行きたいのだ。


永原駅 (湖西線)
永原駅コミュニティハウスKoti

と言うわけで、若狭・近江国境の峠を再び戻り、近江塩津で北陸線とも別れ、湖西線へと戻る。 そしてその最初の駅、永原駅で下車する。14:45着。ここはデジタルではなく、リアルなスタンプが目的だ。

以前、湖西線を旅した時は、この駅にスタンプが有るという情報を掴んでおらず、 通過してしまっていたのである。こういう「やり残し」の課題に再挑戦できるのも、デジタル印が設置されたおかげかもしれない。

高架のホームから階段で1階に降りて行くと、委託駅ではあるが、なかなか立派なログハウス風の駅舎に入っていき、 窓口が開いていた。そして、駅舎を描いたものなど、3種のスタンプが設置されていた。 なかなか素晴らしい、今日はこれが押せただけでも、来た甲斐があったというものだ。

スタンプを押し終わった私は、10分後の15:56、次の敦賀行きに乗る。このパターンが、永原駅のスタンプを押すのに、 一番効率が良い方法の様だ。そうでなければ、1時間駅で時間を潰すことになるのだろう。次の近江今津駅で下車して、 向いのホームに止まっている列車に乗り移る。15:07発の快速・播州赤穂行きだ。乗り換えるとすぐに出発、なんとも効率が良い。


2022年7月3日
そこかすろうさん押印
長浜駅 (北陸本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
長浜城・秀吉馬印の瓢箪

今日はあと2つ、デジタルスタンプを押して帰ろう。やっとこの先の旅程について気持ちが固まった。 余呉湖と琵琶湖の湖水を右手に見ながら、長浜駅へ15:29着。デジタルスタンプは、 豊臣秀吉が初めて自分の城として築城した長浜城の天守閣のデザイン。秀吉の馬印の瓢箪も描かれている。 このスタンプも、そこかすろうさんが7月に旅行した時に押されたものを、既に頂いていた。

そのまま播州赤穂行きに乗り続け、米原も過ぎて、彦根駅まで乗って行こう。 関ヶ原の戦いの後、徳川四天王の一人・井伊直政が築城した国宝の天守閣が見えてきた。

彦根駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
彦根城・ひこにゃん

15:52、彦根駅着。デジタルスタンプには、もちろんあの天守閣と、人気のゆるキャラ、 ひこにゃんのシルエットも描き込まれている。

これで今日は、関西に設置されたデジタルスタンプを9枚取得することが出来た。 これからさらに押しに行けるとしたら、草津線の貴生川駅であろうが、 この先も「青春18きっぷ」で普通列車の旅で名古屋まで帰るとなると、遅くなってしまってしんどくなりそうだ。 今日はここでやめ、米原から東海道本線で名古屋に帰ることにしよう。


彦根発16:07の列車で米原へ16:13着。16:30発の大垣行きに乗って、関西を後にする。 大垣に17:05に着いたので、駅前の店で夕食を食べ、17:59発の新快速豊橋行きに乗って、名古屋へ帰った。 帰宅は19:00過ぎになった。2日間、青春18きっぷを活用し、ぞんぶんにデジタルスタンプラリーをした。 このおかげで、沢山の思い出の地に久しぶりの再訪を果たせ、大いに楽しかった。


2022年8月27日
友人KK氏押印
貴生川駅 (草津線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
甲賀流忍術

さて、この日、行こうかどうしようか迷って、結局行かなかった、草津線の貴生川駅の デジタルスタンプについて。

私の中学時代からの友人で、昔は一緒に自転車旅をしたKK氏が、 最近このデジタルスタンプ収集の乗り鉄旅に目覚めたようだ。 関西に行くからと言うので頼んだら、こうして取得して画像を送ってくれた。これはありがたい。 甲賀忍者が分身の術を使っているような絵柄だが、まさに私の分身になって、 このスタンプを押してきてくれた感じである。

「鉄道150周年記念スタンプラリー」は、春夏秋冬120づつ、全国の駅にスタンプが追加されて、 最終的には480駅に設置されることになるという。とても一人で集めるのは無理である。 こうなったら「分身の術」を使うしかない。私は「押し鉄のススメ」の掲示板の仲間たちに呼びかけ、 旅行をしてデジタルスタンプを押したら、投稿してもらえるように呼び掛けた。 夏のスタンプまでは、その効果は絶大で、多くのスタンプ印影を集め、このサイトで公開出来ている。

この活動で、果たしてどこまで、鉄道150周年のデジタルスタンプを集めることが出来るだろうか。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁