06年08月20日、日曜日。息子は前日からお祖母ちゃん宅へ泊まりに出かけ、女房も 買い物に行くというので、今日は家族の相手をしなくても良い。少し迷っていたが、 先日神戸にスタンプを押しに行った余韻があり、またスタンプ収集に出かけたくなった。 新幹線に乗り、米原に向かう。ひかり365号、10:50米原着。 |
米原駅 SL北びわこ号 米原駅 の跨線橋を渡り東口へ。ここに今日の目的のスタンプの1つ目が あり。JR西日本・京都支社印。2003年に東海道線、北陸線、湖西線、山陰線、草津線、奈良線の45駅に 設置されたとのこと。その特徴は周りの枠に鉄道の地図記号が入っていることである。 今回はこのシリーズに焦点をあてて収集しようと思う。 この米原駅のスタンプは、 SL北びわこ号 のデザインである。行楽臨時列車で、あいにく今日は運行されない日。お目にかかれないのが残念。 交通の要衝、米原駅の近くには、 新幹線の実験車両を保存している場所もある。300X・STAR21・WIN350揃い踏みのスタンプというのも見てみたいものである。 |
さて、今日はのんびりと湖北を散歩しながら、京都支社印の北陸線分を集めようと思う。 11:01長浜行きに乗る。広々とした田園風景の向うに、琵琶湖が見え隠れする。いい風景だ。 やがて、豊臣秀吉が始めて一国一城の主になった場所、長浜城が見えてきた。 昔自転車旅行で初めて この町を訪づれてから、はや23年も経ってしまった。あの日も今日と同じように暑い日だったな。 11:11、長浜駅着。 |
長浜の町は今、
NHK大河ドラマ・功名が辻にちなんだ
観光キャンペーンの真っ最中だ。秀吉が出世して長浜城はドラマの主人公、山内一豊に与えられた。
長浜城は、山内一豊にとっても、初めて一国一城の主となった場所である。
そんなわけで、長浜駅の改札の外に設置されているスタンプは、左のような観光キャンペーン印に
なっていた。
しかし私の今回の目的は、京都支社印を集めること。このスタンプを押したいわけではないので、 駅員さんに「駅のスタンプはありますか?」と聞いてみることにした。 |
長浜駅 SL北びわこ号 駅員さんが出してくれたのが、右のスタンプ。まぎれもなく京都支社印 ではあるけれども、きわめて状態が悪い。残念だがいたしかたなし。 これも、SLびわこ号をデザインしたものであった。 久しぶりの長浜なので、駅の南側にある、 長浜鉄道スクエア に寄ってみる。明治時代、まだ東海道本線がつながっていない頃、 大津〜長浜間は琵琶湖を渡る船が大動脈だった。そのころの旧長浜駅や、SLが展示された 鉄道記念館である。昔来た時より、規模が大きくなっていた。 |
長浜の駅は現在工事中である。線路を跨ぐような形で、旧長浜駅に似せた
新しい建物が作られるようだ。
今年の10月21日に、
敦賀まで交流から直流への切替えが予定されており、現在長浜駅止まりの関西方面からの列車が
近江塩津駅まで延長運転されることになるらしい。その準備の一環
のようである。そのとき、古くなっている長浜駅の京都支社印も、新しく
なるのではないかと期待される。また来なくちゃいけないかな?
3番線から、11:45,普通列車・敦賀行きに乗る。寝台車を改造した 独特の列車だ。これを見ると北陸に来た気分が出る。 |
余呉駅 余呉湖 湖北ののどかな田園を眺めながら、12:03余呉駅着。ここが京都支社印の 最北駅である。ホームに降り立つと 余呉湖の青い湖面がまぶしい。 ここも私の好きな駅のひとつだ。 昔、自転車仲間と湖を一周した ことが思い出される。それもすでに10年前の事。 小さな駅舎は委託駅になっており、観光案内所をかねている。そこにスタンプが置いてあった。 とても状態がよい。次の木ノ本駅までの切符を買い、ホームに戻る。12:16、折り返しの電車に乗る。 |
木ノ本駅 SL北びわこ号
木ノ本
も、私にとっては思い深い駅だ。
北陸からこの駅まで友人と基自転車
旅行をしたのは20年前。それから何度も立ち寄った、懐かしい駅舎がある。しかし直流化
計画にあわせ、向うに新しい駅が作られつつあるようだ。
馴染みの駅舎がなくなる寂しさはいっぱい知っているだけに、
残念だなあ。スタンプは、ここもSL北びわこ号。米原・長浜と
同じデザインで3つとは。でもこれも古くなっているので、直流化
とともに新しいのに変わるのでは?と思う。北国街道の重厚な
町並みが残っている町なので、そんなデザインにしては?と思う。
|
高月駅 十一面観世音菩薩立像 12:36木ノ本駅発、わずか4分で次の高月駅へ着く。ここの駅舎はすでに新しい ものに立て替えられており、とても立派である。しかしまだ駅前広場の工事 が終わっていない状態だった。 この 高月の町は、非常に古い歴史を誇る。平安から鎌倉時代に作られた観音像 を祭る観音堂が、いくつもあるのだ。スタンプに描かれているのは、その中でも 国宝に指定されている、渡岸寺(とうがんじ)の観音像である。私は見たことがないので、今回是非見ていこうと思っている。 |
実は私には、もうひとつ行ってみたい場所があった。駅前から
タクシーに乗り約10分。古い家並み。山からの水が流れる水路、
大きな水車。別天地のような綺麗な集落、雨森「あめのもり」。
ここを故郷とし、江戸時代・対馬藩の外交官として活躍した
雨森芳洲
を記念した、芳洲庵が建っている。青いアサガオ
の花が印象的な庵の入口には、ハングルで歓迎の言葉が
掲げられている。芳洲は、朝鮮通信使の案内をして何度も
対馬と江戸を往復。その語学力と人格で朝鮮の人々から
信頼された。数年前、ノ・テウ大統領の演説の中で芳洲の業績が
賞賛されたこともあり、今もこの庵を訪問する韓国の人が
いるようで、案内は韓国語でも行われていた。 |
ちょうどやってきた「北近江周遊スポット巡回バス」に乗り、渡岸寺へ。このバス、いろいろなコースがあって、しかも300円出せば一日 何度でも乗り降りできるという優れもの。お寺で国宝の穏やかな観音さまに参拝し、高月駅へ戻る。 |
河毛駅 小谷城 13:41の列車に乗り、次の河毛駅へ。 「KANTAさんのSTATION−STAMP」のサイトに よると、2003年にはここにも京都支社印のスタンプが設置されていたらしいが、最近はないとの事。 確認のために立ち寄った。駅舎は委託駅になっており、駅の中に右のようなスタンプがあった。 残念ながら京都支社印は確認できなかった。情報どおりだ。 図柄は、戦国時代・織田信長に滅ぼされた悲劇の城、 小谷城 、浅井長政とお市の方である。 駅舎もなんだかお城っぽく作られている。駅前から眺められる山が、城のあった山。駅前には お二人の銅像も置かれている。 |
芳洲庵で買ってきた本を紐解くと、
雨森芳洲の家は、浅井家に仕える家老の家柄だったそうだ。小谷落城とともに
没落してずいぶん苦労し、数十年たってやっと故郷・雨森に戻ってきたらしい。
信長の家来で、実際に城攻めをしたのは豊臣秀吉だった。のちに秀吉は
文禄・慶長の役で朝鮮を侵略。芳洲は、自分の家と
同じように秀吉に苦しめられた朝鮮の人たちに、シンパシーを持っていたらしい。
そのことが、江戸幕府と朝鮮の親善に力を尽くした芳洲の根っこになっていた。
ひとつの歴史がまた、次の歴史を作っていったんだな。 |
まわりに食事ができるところがないまま、午後2時になってしまい困っていたところ、 河毛駅前に「北近江周遊スポット巡回バス」がやってきた。これに乗ると 「天然温泉・北近江の湯」 というところに行くとのこと。食事ができそうだったので乗ることにした。温泉は高月町にあり、 戻ってしまったが、おいしい定食にありつけた。ついでに温泉に入るか? と思ったが、時刻表を見ると次の列車に間に合いそうだったので、先を急ぐことにした。 炎天下20分歩いて、高月駅15:23の列車に間に合った。 先ほどの河毛駅を通過、虎姫駅へ。 |
虎姫駅 五村別院 虎姫 駅のスタンプの図柄は、戦国末期に立てられた東本願寺の別院、 五村別院である。しかしそれよりも気になるのが、虎姫という地名である。 駅前には虎姫の像があり、伝説の碑がある。曰く、-この近くの長尾山に虎御前 という姫があって、15人の子を設けた。しかし全員蛇のうろこを持つ子供だったので 姫は悲観、淵に身を投げてしまった。でも子供たちはその後問題なく立派に成人し、 近辺の村を収めた。長尾山はいつしか虎御前山と呼ばれるようになった-とのこと。 |
その伝説の碑よりももっと目立っているのが右の看板。虎姫という名前から、
いつしか阪神タイガースの勝利の女神にもなってらっしゃるようだ。女神の
おかげ?で村上ファンドの魔の手から逃れたタイガース。今年06年のペナント
レースはドラゴンズ独走だが、果たして虎姫さまの神通力で逆転となるか!
15:43の列車で長浜へ、さらに米原から新幹線で名古屋に戻って、 夕食は我が家で食べた。 |
|
多くはないが、京都支社印の、北陸本線分のスタンプを集めることができた。 京都支社印の範囲には、歴史の深い場所が多くあるので、そんなところを ゆっくり回りながら、楽しんでスタンプを集めていきたいと思う。 例によって、次回は未定!である。長い目で見てやって欲しい。(了) |