JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#363)
    第17章 北陸の鉄道むすめ -富山ライトレール等-

(→これは押印登城記・日本200名城 鳥越城の続きです)

2017年2月11日から始まった「つなげて全国”鉄道むすめ”巡り」 スタンプラリー。東北から九州まで、全国32の鉄道事業が参加し、過去最大スケールで行われた。 私も、2017年3月4日に地元のリニモ・愛・地球博記念公園に行き、何気なく最初の1枚を押して以来、はまってしまった。 以来、2017年は、このラリースタンプを集めることに熱を上げていた。今まで乗ったことのない全国の私鉄に乗れて、楽しかった。

  そして32個中30個まで集め、残っているのは北陸の鉄道会社分2枚となった。そのころ冬が来た。大寒波が来て北陸は大雪になった。 仕方ない、春を待とうと思った。スタンプラリーは2018年5月31日まで。来年のGWに行けば、間に合う。

春が来て、そのGWが巡ってきた。2018年4月30日(月)、振替休日。私は本スタンプラリーの完集を目指し、北陸にやってきた。 前哨戦として北陸鉄道の乗車や城巡りをし、金沢駅前のホテルに投宿した。 翌5月1日(火)、6:30、金沢駅から七尾行きの普通列車に乗った。私は休みだが、今日は平日、通学の高校生たちがたくさん乗っている。

ラッピング車両 (のと鉄道)
アニメ・花さくいろは・鶴来民子

七尾までは1時間半ぐらい掛かる。 朝早かったため時々眠くなって意識をなくしているうちに、いつの間にか時が過ぎた。 7:57七尾着。たくさんの高校生たちとともに駅に降りる。

一年半ぶりの七尾である。 駅の入口に飾られた花嫁のれんは、前と違ったものに変わっていた。 ここからさらに、のと鉄道に乗って、終点・穴水駅まで行かねばならない。 のと鉄道のホームに行って待っていると、前方から列車がやってきた。おや、ラッピング車両の様だ。

能登を舞台にしたアニメ・花咲くいろはのキャラクターのラッピング車両であった。 主人公は祖母が経営する温泉旅館で働くことになった東京の女子高生、という設定らしい。 車内には、主人公とともに旅館で働く友達のスタンプが設置されていた。(他のキャラクターのスタンプもあるのかなあ?) なかなか、タイアップが行き届いている。

8:17、穴水に向けて発車。のと鉄道の車窓は美しい。黒い瓦の民家が並び、その向こうに波のない穏やかな海が広がる。 建具で知られる田鶴浜駅、郵便列車が保存されている能登中島駅など、2年前の旅で立ち寄った駅を過ぎる。 西岸駅には、もう一つ別の駅名票がある。「ゆのざき」と書いてある。 これは「花咲くいろは」に登場する、湯の崎温泉の最寄り駅の名前。この駅をモデルに描かれているとの事。 「聖地巡礼」用に設置された駅名票である。
穴水駅 (のと鉄道)
鉄道むすめ 西岸まはる

9:02、穴水駅着。はるばる来た感がある。さっそくみどりの窓口に行き、 お目当ての鉄道むすめ 「西岸まはる」さんのスタンプを押す。 観光列車「のと里山里海号」のアテンダントという設定。 私も2年前に乗らせてもらいましたなあ。 名前の由来は、姓は西岸駅から、名前は、田鶴浜駅の逆読み「まはるづた」から取ったとの事。

実は、のと鉄道にはもう一人、先輩の鉄道むすめがいて 「和倉ななお」さんという。 こちらは運転士である。駅に併設された道の駅のお店の中には、2人のキャラクターが描かれたグッズがたくさん販売されている。

こんな風にアニメや鉄道むすめに熱心なのは、のと鉄道がオタクだから、というわけではない。 都会から遠いこの能登まで、少しでもお客に来てもらい、乗ってもらうための戦略なのである。 それに釣られ、ここ2年で2回、穴水まで来てしまった私である。

9:27発の七尾行きで、早くも穴水を後にしなければならない、今日の旅程はまだまだ長いのだ。
帰りも美しい車窓に見惚れながら旅をする。


和倉温泉駅
(JR西日本・のと鉄道)
わくたま君

10:05、和倉温泉駅に到着。連絡している特急サンダーバード20号大阪行きは、 すでに入線している。私も、あの特急に乗ろうと思う。

駅に降りて、一応、駅のスタンプが前回と変わっていないか確かめるため 駅舎待合室に行くと、来た甲斐があって、こういう新しいスタンプが置かれていた。 和倉温泉のゆるキャラ、「わくたま君」が描かれたもの。 温泉たまごのキャラクターだそうである。ゆるキャラもまた、集客のために日本中に広がっているなあ。ゆるキャラ強し!

ゆったりと特急の列車旅を40分。旧北陸本線、今はIRいしかわ鉄道への乗換駅、津端駅に11:04着。

高岡やぶなみ駅
(あいの風富山鉄道)
木津だいこん 研精獅子 湧水

11:19発の、あいの風富山鉄道・泊駅行きの普通列車に乗る。 さあ、最後の1枚の鉄道むすめスタンプのある、富山に向かおう。 倶利伽羅峠を越え、田植え前の水の張られた水田の広がる高岡平野へ。

途中の高岡駅には、ちょっと寄らねばならない。 この3月17日、高岡駅の西隣に、 新駅・高岡やぶなみ駅が開業した。 高岡市民の通勤通学を便利にしようと設置される新駅で、設備は最新なのだが最初から無人駅であるらしい。ところが、スタンプに律義な、あいの風富山鉄道は この駅のスタンプを作り、高岡駅に設置したのだというではないか。うれしいなあ、その心意気。

新駅・高岡やぶなみ駅に停車する。ほんとに新しくて立派な、高架駅舎の無人駅だ。 この辺りに昔、荊波(やぶなみ)の里という所があった。 国司・大友家持が巡検の途中、この里で一夜の宿を借りたことを、万葉集の歌に残しているという。11:46、高岡駅着。 みどりの窓口に、高岡駅の駅スタンプと並んで、新駅のスタンプも設置されていた。

さて、今日の高岡駅はやけに人が多い。
それもそのはず、年に一度の御車山(みくるまやま)祭りの日である。

高岡の伝統工芸の装飾で飾られた、豪華な御所車七台が街を練り歩く。 もうすぐ12時に勢ぞろいをするらしい。これはぜひ見ておかなければ。 今日は路面電車の万葉線も臨時運休で、その線路の上を、勢ぞろいの交差点まで歩いた。

いや見事な勢ぞろいである。 高岡の街を作った前田利長公が、豊臣秀吉から拝領した御所車を、町民に与えたのが始まりとされるこの祭り。 2016年、全国の33の祭りとともに、ユネスコの無形文化遺産に指定された。
実は、私は25年ほど前に北陸を自転車旅行した時、 ちょうどこの祭りに行き当たったことがある。 しかしその日は雨で、御車山はビニールシートで覆われ、よく見れず残念だった。 今日は思いがけず、再び見ることが出来て実にうれしい。

祭りを堪能したので駅に戻り、12:24発の列車で富山を目指す。
祭りの出店で買ってきたお好み焼きを車内で食べて、昼食にした。なかなか、美味しかった。


続日本100名城、其の134
富山城

12:42、富山駅着。鉄道むすめのスタンプは、北口から乗る、富山ライトレールにあるのだが、 その前に、もう一箇所寄っていきたいところがある。

私は富山駅の建物の中にある、路面電車の乗り場に行く。 富山は冬になると街中にもたくさん雪が積もる。冬場の出張の時に閉口したが、 以前は路面電車に乗るために、雪を踏みしめて駅前を歩かねばならなかった。 それが北陸新幹線の開業で駅舎を新しくしたのにあわせて、 外を歩かなくても路面電車に乗れる構造となった。とても良い考えだと思う。 また車両が近未来的でカッコ良いものになった。12:55、市電の環状線に乗る。

国際会議場の電停で降りると、すぐ向こうに富山城の天守閣が見える。 今回、富山城はめでたく続日本100名城の一つに選ばれた。なので25年ぶりに再訪しようと思う。 復興天守は郷土博物館であるが、白亜に輝きとても綺麗だ、見違えたなあ。 以前は、この白壁がひどく黒く汚れていて、 なぜ掃除しないのかなと思った程だった。流石にその後、それではダメだと気が付いたのか、 別の所に移築されていた千歳御門を元の場所に戻すなど、整備が行われたそうだ。博物館の展示も凄く良くなった。 これも北陸新幹線効果なのだろう、富山の町はとても魅力的に変わった。

富山城は、神保氏によって築城された。一向一揆勢や上杉謙信との戦いを経て、織田信長の支配するところとなり、重臣・佐々成政が城主となる。 しかし信長が本能寺の変で倒れると、佐々成政は秀吉と対立。富山城を攻められて負け、肥後へ転封となる。 越中は、加賀百万石の一部として前田利家の支配するところとなる。やがて前田家が分家を作り、富山藩が成立、そのまま明治まで続いた。 神通川の流れを巧みに使った平城で、海まで船で出ることも出来たそうだ。城の周りの広い堀に、その名残を感じる。
城川原駅 (富山ライトレール)
鉄道むすめ 岩瀬ゆうこ

再び市電の環状線に乗り、富山駅に戻ってきた。さていよいよ目的の、鉄道むすめスタンプを押しに行こう。 富山ライトレールに乗るには、延々と長い地下道を歩いて、北口に出ねばならない。 でももうすぐライトレールも、市電各線と同じ様に駅の中から直接乗れるようになるそうだ。 そうなったら便利になるだろうなあ。

富山ライトレール(愛称:ポートラム)は、旧・JR富山港線を引継ぎ、一部を路面電車化して2006年に開業している。 TLR0600形というカッコイイ車両が走り、以前よりずいぶん便利になったと評判らしい。 私も以前、一度だけ乗りに来たことがある。

14:15発の岩瀬浜行きに乗る。この近未来的な車両は、乗っているだけで楽しい。 ここの鉄道むすめは「岩瀬ゆうこ」さんと言う。 アテンダントで、各電停に絵が描かれており、いろいろなお知らせをしている。なかなか活躍している。姓は終点、岩瀬浜駅から、 名前は、猫のマスコットキャラクター「ゆうくん」から取ったのだそうだ。14:28、富山ライトレールの本社がある、城川原駅で下車する。

本社の一階で、最後の鉄道むすめのスタンプをついに押した。これで完集である。 いや、全国いろいろな私鉄に乗れて本当に楽しかった。鉄道むすめさんたち、ありがとう!と言いたい。

これで終わってしまうとは、少し寂しい気もする。でも、このスタンプラリーは、2年毎に行われているようである。 もし次回、もっと拡大して実施されることになったら、どうなるのかな? う〜ん、考えるのが怖いので、今は考えないでおこう。


岩瀬カナル会館で押印
岩瀬浜駅 (富山ライトレール)
PORTRAM

せっかくなので、終点まで行ってみよう。14:44発の岩瀬浜行きに乗り、終点、岩瀬浜駅に14:55着。

変わってしまったなあ。25年前に自転車旅行で来た時、この駅にも立ち寄っているのだが、 岩瀬浜駅には、旧国鉄時代からの古い駅舎が残っていたのだが、跡形もない。 岩瀬浜は、北前船の寄港地として栄えた港町である。前回の旅では、その古い町並みを見逃しているので、 今日寄って行こうと思っているが、ちゃんと残っているのだろうか。

駅近くに、岩瀬カナル会館という施設がある。 富山港の運河を使った連絡船に乗ったり、クルーズ船を借りたりできるらしい。 そこにスタンプがあるらしいので寄って行く。上のようなポートラムを描いたスタンプがあった。 会館でもらった、岩瀬浜の街並みの散策マップに従って、歩いて行くことにした。

するとどうだろう、旧北国街道の通りに出ると、 まるで江戸時代そのもの、と言った感じの街並みが広がり、驚いた。 旧廻船問屋の、森家と いうところが公開されているので、見学していく。北前船は、はるばる北海道から昆布、東北各地から米などを積み、 日本海側から瀬戸内海、大阪まで運んだ。江戸時代の物流大動脈で、岩瀬浜は豊かだった。

ここ岩瀬浜には森家のように、船を十艘以上も所有した廻船問屋がいくつもあったそうだ。 富山の売薬も、北前船のルートも使って広がって行ったという。 その時代を伝えるこの見事な街並み、このまま残って欲しいと思う。

散策マップに従って北国街道を抜けて、 ライトレールの終点・岩瀬浜から2つ前の駅、東岩瀬駅へたどり着いた。 するとどうだろう、この駅には旧国鉄時代の古い駅舎がただ一つ残っていて、待合所となっていた。 駅舎の姿は、私が25年前に見た岩瀬浜駅によく似ていて、うれしかった。貴重な駅舎である。このまま残して欲しいものだ。

15:49発のライトレールで富山駅に戻る。16:12着。これで、今回の北陸の旅は終わりである。
17:12発の、高山本線の特急・ワイドビューひだ20号に乗って、名古屋に帰ろうと思う。 一泊二日であったが、ずいぶん充実した旅を楽しめた。なにより、鉄道むすめスタンプを完集できたことがうれしい。

いつも北陸から帰るときの私のお決まり、大好きな駅弁・富山湾弁当を買い込み、特急ひだに乗った。
名古屋到着は21:03の予定である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁