JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#300)
    第16章 雨晴海岸・薄曇り -氷見線2-

また北陸へ出張の機会を得た。早いもので今年も12月である。思い返してみると、 今年も仕事で東北から九州、台湾まで飛び回ったが、北陸にも良く来ていて、 仕事以外も合わせると、この一年で4回目である。 2016年12月5日(月)、今日の出張先は、富山県・高岡。

仕事は午後からだが、例によってちょっと寄り道したい駅があるので、名古屋発7:37発のひかり495号と、 米原発8:07発のしらさぎ51号を乗り継いで、朝霧の中、うたたねしながら金沢を目指す。


金沢駅
北陸新幹線めぐり旅スタンプラリー

金沢着10:05。

今日の行先の高岡に行くのなら、以前は名古屋からは、特急「しらさぎ」一本で 行ったものだ。しかしちょっとでも早く行こうと米原まで「こだま」に乗るようになり、 さらには北陸新幹線の開業で、しらさぎが金沢までしか行かなくなったので、もう一度 「つるぎ」に乗り換えなければならなくなってしまった。 どうも、便利になったのか不便になったのかわからない。

金沢で乗り換えが必要になったので、この時期行われているスタンプラリーの スタンプを押して行こう。今、「北陸新幹線めぐり旅スタンプラリー」 のスタンプが、北陸新幹線各駅の観光案内所に設置されている。

10:35発・つるぎ706号に乗れば、新高岡駅まではわずか10分である。石川・富山県境の倶利伽羅峠をトンネルで突っ切って、10:47着。 今日は午後、この駅で待ち合わせで仕事の打合せ先に向かう予定である。

新高岡駅
北陸新幹線めぐり旅スタンプラリー

新高岡駅にも、「北陸新幹線めぐり旅スタンプラリー」のスタンプが設置されているので、 もちろん押していく。さて今日は、このスタンプに描かれている風景を見るために、 これからローカル線に乗ろうと思う。

新幹線の駅舎を出て、道路を渡った所に、在来線・城端線の乗り場がある。 赤い2両の城端線、10:55発高岡行がやって来た。昔ながらのディーゼルカーに、 一気に旅情を感じる。

3分で高岡駅に着き、11:12発の氷見線・氷見行の列車に乗り換える。 前回は2009年に乗っているが、 もう7年ぶりになる。氷見線は海が綺麗な路線だ。 海側の席を確保しておこう。この先昼食を取る場所に困ると思い、金沢駅で駅弁を 買ってきたが、ちょっとお腹が空いたので、この列車の中で食べておこうか。

伏木を過ぎると、右手に日本海の海が広がる。お天気もまあまあで、日が射しているので 海の色が青くて綺麗である。つい、仕事で来ていることを忘れそうだ。

雨晴駅
はまゆうと雨晴海岸

11:32、雨晴駅で下車。電車が行き過ぎると、向こう側に静かな海が大きく広がる。 天気が本当に良ければ、海の向こうに雪をかぶった立山連峰の雄大な姿が見られる、 有名な絶景スポットである。今日は薄曇りで、うっすらと山が見える。

この駅に、押していないスタンプが残っていたので、押しに来た。 左のスタンプは、「城端・氷見線活性化推進協議会」が、10年程前に 城端線・氷見線の各駅に設置したものらしい。以前、城端駅で同じシリーズのスタンプを 押したことがあるが、それ以外は未収集だ。

「海に行くにはどうしたらいいですか」「ああ、駅を出て右手に40m歩くと踏切があるから」
駅員さんにそう教えてもらい、名勝・雨晴海岸を見に行く。

雨晴海岸と言う、 ちょっと不思議な地名の由来。兄・源頼朝から追われて、奥州平泉に逃れようとしていた 源義経と弁慶が、この海岸にある岩の木陰で、雨が晴れるのを待った、という伝説による。その岩は 義経岩と呼ばれ、駅のちょっと南に現存ずる。

またこのあたりの海は、古くは「有磯海(ありそのうみ)」と呼ばれた。 平安時代、越中国司として赴任した万葉歌人・大友家持が和歌に詠み、その後、歌枕となった。江戸時代、松尾芭蕉が 「奥の細道」の旅をした目的は歌枕の地を訪ねる事だった。有磯海にも立ち寄って、以下の俳句を残した。

「早稲の香や分け入る右は有磯海」

実は、芭蕉が訪ねた奥の細道の名所のスタンプラリーというのもあって、そのスタンプが雨晴駅に設置されている(右)。
海の水が澄んでいて美しい。海の向こうにうっすらと見える立山連峰。あの山々からのミネラル豊富な雪解け水が、富山湾の海の恵みを作っていると言われている。


奥の細道スタンプラリー印

実は私は、この海岸に立つのは初めてではない。30年以上前の学生時代に、北陸を自転車で旅する途中、立寄っている。 それ以来であり、とても懐かしいのだが、どうも印象が違う。あの時は夏で、海水浴場であるこの海は、沢山の人で賑わっていたからだ。 歌枕としてこの地を訪問するなら、今日の静かな海の方がふさわしい。再訪出来て良かった。

伏木駅
かたかこと高岡市万葉歴史館

11:57発の高岡行に乗り、雨晴駅を後にする。二駅戻って、12:06伏木駅着。 越中国司・大友家持が赴任してきたころからの、古い港町である。 駅前のポストの上に、大友家持の像が立っていた。

この駅にも未押印の「城端・氷見線活性化推進協議会スタンプ」が現存するので 押していく。家持を記念した、高岡市万葉歴史館 が描かれている。

次の氷見線を待っていると1時間後になってしまうため、私はあらあじめ調べて置いた、 伏木駅前から12:23発の、高岡駅前行き路線バスに乗る。バスは伏木から高岡市街に戻り、 12:39、高岡市役所バス停に到着、ここで下車した。

ここから、氷見線の越中中川駅まで、歩いて5〜6分である。越中中川駅にも、 未押印の「城端・氷見線活性化推進協議会スタンプ」が現存するので、立ち寄って行こうと思う。

越中中川駅
あじさいと高岡古城公園

木造の駅舎にカラフルなペンキでいろいろ絵が描かれている。越中中川駅は、 学生が利用する通学のための駅の様である。なんだか微笑ましい。スタンプを押してみると、 統一したスタイルの「城端・氷見線活性化推進協議会スタンプ」である。今日はこれで3つ 押す事が出来た。

あと、城端線にもまだ少し、このスタイルの未押印スタンプがあるようだが、今日はここで 時間切れである。また次回のチャンスに、押しに行こうと思う。

駅を離れて2,3分歩くと、加賀百万石の2代目・前田利長公が、隠居所として築いた高岡城の堀に行き当る。 紅葉したモミジの葉が、堀の水に落ちて浮かび、水鳥が悠々と泳いでいる。 越中中川駅の駅スタンプに描かれていた風景だ。古城公園のバス停の前でタクシーを 拾い、新高岡駅に戻る。さあ、仕事モードに気持ちを切り替えよう。

三時間弱、仕事の打合わせをこなし、ホッとした気持ちで新高岡駅へ戻る。 17:20、つるぎ725号に乗車。駅で買ってきた「富山湾弁当」を開ける。 富山湾の海の幸が楽しめる、大好きな駅弁だ。 帰宅は21:00過ぎになるだろう。日帰り北陸出張は楽ではないが、こうして楽しめている私である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁