JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#291)
    第15章 能登再訪 -のと鉄道1-

  2016年8月19日(金)、金沢の展示会へ出張になった。私の役割は午後なので、 朝名古屋を発ち特急しらさぎ1号で向かう。ちょうど週末なので、仕事が終わったら 久しぶりに能登方面へ旅してみようと思う。私は若い頃、1983年の夏に、能登まで 自転車の旅をしたことがある。その思い出の場所を巡ってみようと思う。

  特急しらさぎが金沢に近づくと、右側に延々と高架の線路が見えて来た。 北陸新幹線の金沢から先、福井方面への線路の工事で、北陸へ来るたび工事が進んでいる様子がわかる。

10:48金沢着。展示会場に行く前に、ちょっと寄って行きたい駅がある。 北陸本線の普通列車、11:03発の小松行に乗って二駅戻った野々市駅に、11:10着。


野々市駅 (JR西日本・北陸本線)
じょんがらと椿の里・野々市

見上げると、このあたりの北陸新幹線の高架はもう完成している。 駅前に出ると、とても新しい綺麗な駅である。ちょっと感慨深い。

実は私は、 1983年の自転車旅の時、この野々市駅で野宿をした。 名古屋からの自転車旅の2日目の夜、この駅を宿泊場所に選んだ。 持参の寝袋にくるまって駅の長椅子で横になった。初めての一週間を超える自転車での一人旅だった。若かったなあ。 もうあれから、33年も経ってしまった。

もう横になった長椅子も、当時の駅舎も、駅前の面影さえも全くない、綺麗に建て替わった野々市駅。 しかし当時と違って無人駅ではなく、この辺りの伝統芸能・じょんがらを描いたスタンプさえ 設置されている。金沢のベットタウンとして発展している様子だ。時は流れたなあ。

旅の思い出の場所、1つ目に再訪出来た、この先も楽しみだ。

まずは今日の仕事をこなそう。11:34発の金沢行に乗り、昼食後に展示会場へ。 無難に仕事を終えて、17:30頃、金沢駅へ戻って夕食を取る。 今日の宿は、ここから特急で1時間、七尾駅前のホテルを取ってある。 18:34、特急・能登かがり火7号に乗る。IRいしかわ鉄道の線路を行き、 津端から七尾線に入る。日が暮れ、19:32七尾着。

七尾駅 (のと鉄道)
沿線散策マップラリー印

七尾駅の入口に、綺麗なのれんが掛っている。 「花嫁のれん」といい、 加賀・能登・越中で見られる、結婚式の儀式に使うものだ。花嫁は、花婿の家の仏間の 入口に掛けられたこの暖簾をくぐることで、その家の嫁になる。絹を加賀友禅で染めて、 豪華に作るのだという。

駅前のホテルに一泊し、翌8月20日(土)朝7:00、和倉温泉行きのバスに乗る。 20分ほどで和倉温泉の代表ホテル・加賀屋の前に到着。目の前に 能登の海が広がっている。綺麗なカーブを描く能登島大橋が見える。 1983年の旅では、私は自転車であの橋を渡り能登島へ行き、さらに船で穴水へ旅した。懐かしい。

和倉温泉の共同浴場・総湯で朝風呂に浸かる。共同浴場と言いながら、 新しい建物で雰囲気も良く、ゆったり癒された。(→出張の寄り道:七尾)

タクシーを捕まえ、5分ほどで和倉温泉駅へ。2009年にJR西日本のスタンプを収集するために来て以来だが、 もう7年振りである。今日はここから、のと鉄道に乗ろうと思う。1983年に私が能登を旅した時は「国鉄七尾線」の時代だった。 津端で北陸本線から分かれた線路は、七尾・和倉温泉を経由して穴水から輪島までつながっていた。その後、1991年に七尾から先が第3セクターの 「のと鉄道」に移管され、 2001年には残念ながら穴水から先が廃線になった。

8:13、穴水行きの列車がやって来た。私は昔、自転車でこの沿線を旅したのだが、鉄道には乗らなかったので、今日が初乗車である。


(穴水駅で押印)
田鶴浜駅 (のと鉄道)
伝統の建具・野鳥の飛来地

能登の海は波が無くて鏡のようだ。入り組んだ湾の内側の海だからだろう。海の手前には、 早くも実りの季節を迎えた水田の稲穂が、黄金色の穂を垂れている。

すぐ次の、田鶴浜駅に停車。ここは400年の歴史を持つ、 田鶴浜建具で知られる街だ。 精緻に木材を組合わせた「組子細工」を組込んだ、障子戸や欄間、衝立は見事な物である。 のと鉄道の駅スタンプは現在、終点の穴水駅に集約されている。後程押したものだが、ここで 紹介しておこう。

七尾から終点の穴水まで、38.1kmである。笠師保能登中島と進み、 車窓に黒光りする「能登瓦」で統一された古い家が並び、とても旅情を誘う。 雪深い能登では、黒い方が早く雪が解けてくれるから、であるという。 家並の向こうに黄金色の田園、そして能登の海、そんな風景を眺めながら、列車は進む。

西岸能登鹿島を過ぎると、いよいよ終点穴水は近い。 海の中に、木の柱を組み合わせた櫓が見えて来た。あれは ボラ待ち櫓という。 能登の伝統漁業法であり、あの櫓の上で終日海を眺めてボラを待ち、真下を通過した時に設置している 網を引き揚げて取る。ただ1996年でこの漁は途絶えたそうで、この車窓から見える櫓の 上の人影は、観光用の人形だ。

穴水駅 (のと鉄道)
鉄道むすめ・和倉ななお

9:01、終点・穴水駅着。33年前の自転車旅の時も立ち寄ってるので、感慨深い。 ただもちろん、駅舎も駅前の雰囲気も昔とは違っている。ずいぶん洗練された 雰囲気に変わっている。

さて駅スタンプを集める「押し鉄」ならば、この駅はぜひとも訪れて欲しい駅だ。 のと鉄道は、2001年に七尾線の穴水〜輪島間が廃線、2005年には穴水から分かれて 蛸島までを結んでいた能登線も廃線になっているが、 当時の駅スタンプがこの駅に大切に保存されているのだ。

窓口でお願いして、それらスタンプを押す。沢山有るので、押し忘れたりしないように、 時間を掛けて1つづつ。この他に 「鉄道むすめ」のラリースタンプなどもあり、結構な数である。

1983年の自転車旅では、穴水から輪島へ行きYHで一泊。 能登半島の北側の海岸線を走って先端の禄剛崎近くのYHで一泊。 次の日に能登線の珠洲駅と能登鵜飼駅に立ち寄って、 当時珠洲から出ていたフェリーに乗って直江津に渡り、信州へと旅を続けた。

本当は穴水から先のコースも再訪してみたい所だが、鉄道が無くなってしまった今は、 奥能登は遠い場所であり、今回は時間的に無理だ。 せめて、あの旅の時に押したスタンプと、今日穴水駅で押したスタンプを並べ、 対比しておくので、見てやっていただきたい。


輪島駅
1983
2016
穴水駅
1983
2005
鵜飼駅
1983
2005
珠洲駅
1983

のと鉄道では、北陸新幹線の開業に合わせて、観光列車「のと里山里海号」 を走らせるようになった。せっかくなので乗れないものかと聞いてみると、当日券があるそうで、次の10:46発の七尾行の「2号」に席が取れた。 これは楽しくなりそうである。
  そうなるとその列車の発車まで、あと1時間ちょっとある。私は駅で1時間300円の電動レンタサイクルを借りて、穴水の町を散策していくことにした。 踏込みが軽やかな電動自転車、なかなかいい感じである。

まずは港に行ってみた。私は1983年の旅では、能登島の曲港からこの穴水港までフェリーに乗ったのだが、 随分昔に廃止されてしまったようで、その船着き場が何処だったかもわからない。ただ今日は天気が良く、 とても暑い。あの日もこうだった、海が青くて輝いていた。

穴水城の城跡のある山の麓に「長谷部神社」があった。源頼朝からこの地を与えられ赴任した長谷部信連を祀る。 その子孫は「長(ちょう)」氏を名乗り、穴水城を拠点とした。有力だった長氏だが、 戦国時代に上杉謙信と戦い、敗北し一族の多くを失ってしまう。 生き残った長連龍(つらたつ)は織田信長に仕え、再び上杉氏と戦い武功を上げる。 長氏はその後も、加賀前田家の有力家臣として、穴水を領有した。この地を守り抜いた武将がいたのである。

のと里山里海号 (のと鉄道)
乗車記念印

穴水駅に戻ってくると、観光列車「のと里山里海号」が入線していた。 早速乗って、指定された自分の席につく。私ともう一人だけが一人旅の客で、 後はグループ旅行の人の様である。

車両の内部は、輪島塗のプレートや、田鶴浜建具の組子細工の衝立など、 能登のいろいろな工芸品で飾られていて楽しい。記念スタンプも3色の 物が用意されていた。10:46、穴水を出発。

出発するとすぐに、沿線の観光案内をしてくれる。ボラ待ち櫓の話、能登瓦の話など、興味深い。 ビュースポットでは列車を止め、しばし能登の海を眺める。海が青くて美しい。

「では歓迎の演武を始めます」という事で、武将の恰好をした女性が、三味線と太鼓の演奏に 合わせて踊り出した。「我は能登の武将・長連龍である!ようこそお出で下さった!」と 名乗る。私は嬉しくなった。なんとここで、長連龍公にお目にかかれるとは!

のと里山里海2号は、少し海を離れて、能登中島駅に停車する。ここで、日本では2両しか 残っていないという、鉄道郵便車オユ10-2625 を見学するためにしばらく停車するという。

能登中島駅 (のと鉄道)
鉄道郵便車オユ10-2625見学記念

他の人に続いて跨線橋を渡り、向こう側のホームに保存されているオユ10の 中に入ると、郵便を仕分けるため、仕切りの沢山ある棚が設置されていた。郵便物を入れる 麻袋も沢山並んでいて面白かった。昔はこうして、鉄道が郵便を支えていた時代があったのだなあ。

ありがたいことに、この車両の中に見学記念スタンプが存在した。これは「のと里山里海号」に 乗らないと押す事が出来ない、レアなスタンプだな。

のと里山里海号は、和倉温泉の駅に到着する。私ともう一人の個人客以外の、グループ旅の方々は 皆ここで降りてしまい、車内が静かになった。向かいのホームに、華やかな外観を持つ列車が 停車している。JR西日本が金沢〜和倉温泉間に走らせている観光列車 「花嫁のれん」である。 実はあれも乗れないかと、昨夜みどりの窓口で聞いてみた。が、流石に人気の列車で夏休み、前日では席が取れなかった。

のと里山里海号は、終着七尾駅に11:48着。長連龍公に見送られて、楽しい列車旅を終えた。 これで今回の能登の旅を満足して終われそうだ。 金沢までの次の特急「能登かがり火6号」までは1時間ちょっとあるので、七尾でもう一か所だけ観光を楽しもう。

古い街道である一本杉通りの商店街を歩いて、 「花嫁のれん館」へ。 七尾に伝わる花嫁のれんを集めて展示しており、最近オープンしたそうである。 加賀友禅で染めた美しい暖簾が幾つも飾られており、写真撮影もOK。良い目の保養となった。 さらに駅前の回転寿司屋に入り、能登の魚を使った握り寿司を頂く。目の前が海の七尾は、当然寿司も美味い。

花嫁のれん号 (JR西日本)
乗車記念

13:06発、特急かがり火6号に乗り金沢へ戻る。暑い中を歩いたしお腹もいっぱいになったので、 眠気に襲われて、あっという間に金沢だった。14:04着。ホームに降りて、向こう側を見ると、 観光列車「花嫁のれん」が停車している。そうか、私が七尾を観光している間に先に金沢に着き、 また次のお客さんを乗せて和倉温泉に向かう所なのだろう。

私は一縷の望みを持ちながら、花嫁のれんのホームに行き、乗客を案内しているアテンダントさんに 「すいません、スタンプを押させて頂けませんか?」と尋ねてみた。すると「良いですよ」と笑顔が 帰ってきて、車内のスタンプの場所まで案内してくれた。いやあ、なんと有りがたい。 こうして押せたのが右のスタンプ、日付まで入っている。

「乗りもしないのにすいません」とアテンダントさんにお礼を言い、下車する。 車内は金箔がふんだんに使われ、豪華で明るい雰囲気。乗客も若い女性ばかりの様だった。 まだまだ人気が続きそうな列車である。

金沢発14:48の特急しらさぎ12号、米原発16:58のひかり528号と乗り継いで、名古屋に帰った。 久しぶりの能登は、実に良かった。温泉も食べ物も風景も、観光列車も良かった。 今回はかなわなかったが、いつかもう一度、穴水より先の奥能登まで、 若き日の思い出を探しに足を延ばしてみたいものだ。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁