JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#366)
    第18章 えちてつ物語 -えちぜん鉄道

間もなく、今年も梅雨に入る。その前にもう一度、どこか旅をしてみたい。 梅雨直前の山野の緑は、美しいものである。2018年6月2日(土)、そう思って家を出てきた。 米原から、しらさぎ51号に乗って、越前福井を目指す。福井駅を過ぎて暫くすると、九頭竜川を渡る。 今日はこの河の河口から上流まで、えちぜん鉄道に乗って旅してみよう。

9:25、しらさぎ51号は、芦原温泉駅に到着、下車する。芦原温泉には、息子が小さかった時、何度か家族で来たことがあって懐かしい。 9:40、駅前から東尋坊方面行のバスに乗り、芦原温泉の温泉街へ向かう。

あわら湯の町駅
(えちぜん鉄道・三国芦原線)
セントピア芦原

芦原温泉は、 田園が広がるこのあたりで、明治時代、灌漑用の水の井戸を掘っていたところ、 意外にも温泉が湧き出したのが始まり。その後、北陸を代表する温泉街の一つになった。 今も巨大な旅館がいくつも建っている。 昔家族で泊ったのも、そんな大きな旅館だったっけ。 9:56、温泉街の中心である、えちぜん鉄道・あわら湯の町駅に到着。

まずは駅で、スタンプが有るかと尋ねてみた所、「駅スタンプじゃないのですが、これならあります」 と出してくれたのが、この一枚。先ほどバスの車窓から見えた、 「セントピア芦原」という日帰り入浴施設が描かれていた。

えちぜん鉄道の次の列車まで、少し時間があるようだ。
駅前広場にある、和洋折衷で何やら風情のある建物に行ってみることにした。
芦湯 (芦原温泉・足湯施設)

それは「芦湯」という洒落が効いた名前の、足湯施設であった。 無料・源泉かけ流し・混浴、であると言う、なるほど、これは良い。 早速、使わせて頂こう。芦原温泉の湯は無色透明、あっという間に温まる。 以前はこのような施設は無かったが、各地の温泉地に足湯が設置されたので、作られたのだろう。 こんなスタンプまで設置されていたので、紹介して置こう。 旅の最初に、素敵な足湯に入れて、今日は幸先が良い。


えちぜん鉄道は、 福井からこの芦原温泉を通って、九頭竜川河口の港町、三国港を結ぶ25.2kmの「三国芦原線」と、 福井から永平寺口を経由して、九頭竜川中流域の町、勝山を結ぶ27.8kmの「永平寺勝山線」の2線を走らせている、 第三セクターの鉄道会社。「えちてつ」の愛称で呼ばれている。 私はまだ「永平寺勝山線」の方には未乗区間があるし、スタンプを集めたことはないので、 今日は全部に乗ってみたい。そのために駅窓口で、一日フリー切符を購入する。 \1000で、かなりお得な設定になっている。

まずは、10:19発の福井行きに乗車する。芦原温泉の温泉街を抜けると、何処まで広がっているのだろう、 広々とした水田の中を行く。福井は米どころ、コシヒカリの発祥は福井である。

綺麗な女性のアテンダントさんが乗務しており、あれこれ案内をしている。えちぜん鉄道の名物である。 この鉄道の前身・京福電鉄が事故を起こし、第三セクターとして再出発した、えちぜん鉄道だが、最初は経営難が続いた。 それを救ったのが女性アテンダントさんであるという。 駅に自動券売機を置く代わりに、沿線に多い高齢者の方に乗ってもらうためにも、女性アテンダントを乗務させることが良いだろうと、始まった。

それが人気を呼び、今ではアテンダントさん目当てで乗りに来る鉄道ファンも多い。 その奮戦ぶりは、「ローカル線ガールズ」という本(持ってま〜す)になったし、 もうすぐ「えちてつ物語」という映画(見に行きま〜す)も公開されるそうだ。 企業再建の一つのお手本である。

下兵庫こうふく駅
(えちぜん鉄道・三国芦原線)
SHIMOHYOUGO KOUFUKU STATION

10:29、下兵庫こうふく駅で下車する。降りたのは私一人、列車が行ってしまうと、 見渡す限りの田園の中にポツンと取り残された感がある。 この無人駅に、スタンプがあるとのことなので来てみたのだ。 木造の駅舎に入ってみると、確かにこんな素敵な、手作りのスタンプがあった。

1928年(昭和3年)に開業したそうなので、もう90年の歴史を持つ駅であるが、 2017年に、「下兵庫駅」から「下兵庫こうふく駅」へと改称した。 このスタンプはその改称を記念して作られたものらしい。

付け加えられた「こうふく」という言葉は、単なる願いだけではなくて、とても古い歴史に基づいている。 この地域は、奈良興福寺に米を治める荘園であったそうだ。近くには、春日大社も祀られている。 そういう縁で、駅名変更の記念式典には興福寺の貫主が招かれた。 駅舎に掲げられた「心」の字の扁額は、貫主に寄る揮毫だそうである。 越前という地の歴史の古さを感じる。

10分後の10:39にやってきた三国港行きの列車に乗って折り返す。 奈良時代からの歴史を持つ由緒正しき田園地帯であるが、今は半分ぐらいの土地が、大麦の畑に変わっている。 今まさに麦秋を迎え、黄金色をしている。 日本人の食生活が変わり、米が余るようになったため、生産調整が行われ、麦の畑が多くなったのだ。 この坂井市は、今や、日本一の大麦産地であるという。

三国港駅
(えちぜん鉄道・三国芦原線)
三国港駅改修落成記念 2010.3.13

列車は、あわら湯の町駅を通過して、九頭竜川の河口の港町、三国港を目指す。 左手の車窓に、九頭竜川とその河口が見えてくると、終点・三国港駅である。10:59着。 とてもレトロで渋い駅舎が旅情を感じさせるが、2010年に改修されて今の姿になったようである。 その記念のスタンプが駅に残っていた。今日の目的は、このスタンプを押すことだった。 そうだよなあ、以前家族で来た時はこんなカッコイイ駅舎じゃなかったよなあ。

越前の国が古くから開けていた理由は、この三国港から上流へモノを運ぶことができる、九頭竜川があったからであろう。 古くはこの地から、大和朝廷の断絶を防いだ継体天皇が出たし、戦国時代の朝倉氏は、一乗谷からここまでの水運を握っていた。 江戸時代には北前船の寄港地として、三国港は大いに栄えた。

11:09、折返しの福井行きに乗車、暫く水田の中を進んだ後、九頭竜川を渡る。列車は福井の街中へと進んでいく。

12:01、福井駅着。この後私は、今回続日本100名城に選ばれた、福井城を再訪。 さらに越美北線に乗って越前大野に行き、越前大野城を訪ねた。かつて白山の修験道が栄えた平泉寺にも足を延ばした。 ただその話は、少しテーマが異なるため、別稿で書いた。興味のある方は、
→こちらへ読み進んで頂きたい。(押印登城記日本200名城・第38話:福井城と越前大野城)

ここでは、夕刻16:24、平泉寺からのバスで、えちぜん鉄道・勝山駅に戻ってきたところから、話を続けたい。

勝山駅
(えちぜん鉄道・永平寺勝山線)
駅舎 勝山市電車利用促進会議

勝山は、 九頭竜川中流域の、小さな城下町である。しかし今の勝山は、この周辺から恐竜の化石が出たため、 それで観光PRをして成功している。なので駅前には、恐竜の像が立っている。(今じゃ福井駅の駅前にも 動く巨大な恐竜が居る始末である。)

だが勝山駅自体は、木造レトロな素敵な建物である。駅にはこの駅舎を描いたスタンプが設置されていた。

駅舎の待合室は、喫茶室になっており、これがまたとても雰囲気が良い。平泉寺を歩いて喉が渇いていた私は、 誘われるように喫茶室に入り、アイスコーヒーを頂いた。生き返った気分だった。

朝購入した、えちぜん鉄道の一日フリー切符を見せて、初乗車の「永平寺勝山線」に乗る。 山間ののどかな風景の中、大河・九頭竜川とともに下っていく車窓は、見ごたえがあった。


福井駅 (えちぜん鉄道)
列車と整備員

やがて列車は、福井の町に入っていく。福井口の駅の手前あたりで、新しい高架の線路が2方向から 合流してきた。やがて福井口駅に到着したが、すぐ左隣の高架線路の一階に、福井口駅と駅名票が出ている。 あれ?どうして?と思っているうちに、こちらも高架の線路を上がっていき、福井駅着。17:44着。

奇妙なのは、降りたホームの左隣に、同じ高さで赤く大きな立派な駅があり、そこにも、えちぜん鉄道の駅名票で、 「福井」とあることである。 実は今、えちぜん鉄道は、北陸新幹線用に作られた高架線を借りて、営業をしている状況なのである。 北陸新幹線を通すためには、えちぜん鉄道の線路を付け替えて高架化する必要がある。 工事の順番として、まずはこの様な形で一旦、えちぜん鉄道の駅を、新幹線高架上に仮設置する必要があったのだ。

だがもう、左隣の新しい「えちてつ福井駅」はほとんど完成している。もう間もなく、6月24日に開業を予定しているそうである。 今日、福井駅で押したのは、上のような車両と整備員さんの素朴なスタンプであるが、確かに工事中感を感じる。 新駅が開業したら、新しいスタンプがまた、設置されるかもしれない。そうなったら、もう一度訪問しないといけないかも、である。

ともかくも今日は、えちてつ完全乗車を達成できたし、続日本100名城や一度行ってみたかった平泉寺にも行けて満足した。 名古屋に帰るための、18:38発の、しらさぎ64号の切符を手に入れた私は、最後にJR福井のエキナカの日本料理の店に入り、夕食を食べて行くことにした。 今庄蕎麦とミニソースかつ丼という、福井らしいメニューを選んだ。

しらさぎ64号に乗り、米原へ19:47着。ひかり534号に乗って、名古屋には20:35に帰った。
「えちてつ」の旅は、楽しかった。今日もご機嫌な鉄道旅が出来て、幸せであった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁