富山湾を行く

高岡の祭り

飛騨路の山塊を脱出した特急ひだは、越中八尾の駅を過ぎると やっと広々とした富山平野に出る。富山駅で北陸線の普通列車 に乗換え30分。高岡駅で下車。早起きして名古屋から出てきたが すでに昼過ぎである。富山は遠い。

83年の夏に私は、名古屋から福井・石川と走り、倶利伽羅峠を越 えてこの高岡まで自転車でやってきた。その後進路を北に取り、氷見 から能登へと旅をした。能登半島の先端・珠洲から、すでに今は廃止 になった糸魚川へのフェリーに乗り海を渡り、糸魚川から直江津、長野 へと旅を続けた。それから10年後の今、94年5月。高岡から糸魚川 の間の未走破の区間を走ってみようと思う。富山湾に沿ってのコースだ。

自転車を組み立てて町に出ると、なにやらにぎわっている。今日5月1日 は御車山祭(みくるまやままつり)の日なのである。この祭りは、この町 の成立とともに始まっている。前田利家が太閤秀吉からもらった山車を、 子の高岡藩祖・前田利長が町衆に与え、祭りに発展させたのだそうだ。 からくり人形を乗せた山車は独特の形をし、目を楽しませる。 しかしあいにくの小雨だ。大事な文化財の山車を雨に濡らすわけにいかない ので、ビニールの覆いが付けられている。 からくり人形の動きもちょっと控えめという感じがした。

雨はだんだん激しくなってきた。今日は富山で宿をとることにしている。 たった20kmなので楽勝と思っていたが、思わぬ雨で前途多難だ。 合羽を着込み、北陸本線の線路沿いに走る道を西へ。 広い神通川の橋を渡ると、県都・富山の町並みが広がってきた。

富山城の堀

富山城の近くのホテルに泊まることにしていた。富山城のお堀には、 5月らしくこいのぼりがたくさん掛けられていた。それにしても城の 壁がずいぶん黒ずんでいる。なにか気候と関係があるのかな?もっと きれいに掃除すればいいのに、と思わないでもない。天守閣から町を 眺める。天気が良くないので北側にあるはずの立山連峰の山並みは見 えないし、いまいちである。ただ町並みはさすがに県庁所在地である。 時折街中を走る、富山地方鉄道の路面電車がいい感じだ。

織田信長の家臣・佐々成政が、もともといた神保氏や、謙信時代に力を つけた上杉氏を駆逐した。佐々がこの城を改修したとき、町の基礎ができた。 神通川から分かれる松川を自然の堀とした。立山連峰から流れる水は豊富で、 富山城の堀を満たしている。川舟で物資を運ぶのにも利用した。 佐々の後、殿様は前田に代わって明治まで続いた。山から取れる薬草を 基に伝統の薬の産業が生まれたり、立山の水力から電力を起こしてさまざま な産業を育てたりして、豊かな町に発展した。すべて自然の恵み に端を発しているわけで、この風土がはぐくんだ町と言えるだろう。 近くの「総曲輪」の町には大きなアーケードの商店街があり、そこで 夕食を食べた。雨で冷えた体を温めて、早めに休むことにした。

5月2日、雨はかろうじて降っていないが、まだどんよりしている。 町を北に向かって抜け、JR富山港線に沿って走る。神通川の河口に 作られた富山港への鉄道は、大正時代に水力発電を基に起こった産業に かかわる物資を運ぶために作られた。でも今は寂れてしまった感じで、 終点岩瀬浜の駅には人もいない様子だった。岩瀬浜の先で、富山湾の海 が見えた。鉛色で茫洋としている。今日はここから富山湾沿いに続く 「富山朝日自転車道」を走っていくつもりだ。

カニ・ホタルイカ・チューリップ

海を左手に見ながら自転車道を行く。車がいないので走りやすいが、 風が冷たくて5月とは思えない。やがて大きな川を渡る。常願寺川。 雪解け水のせいか水量が多い。海からの波が川の上流に向かって押し 寄せていた。

やがて滑川の港に到着。港では、大きなズワイガニがたくさん水揚げ されたばかりで、漁師さんが仕分けに追われていた。いやいや、この カニの量。これでいくらになるのかな、とつい考えてしまう。 富山湾は、山からの雪解け水がいつも注ぎこむために栄養豊富な海である。 魚介類が豊富だ。一番有名なのがホタルイカである。滑川の港には、 ホタルイカミュージアムというのがある。入場料を払って潜入してみた。 30人ぐらいの観客が水槽の周りに集まって覗き込んでいる。係りの人が、 「では始めます」と合図をすると電気が消され暗くなる。水槽をかき回すと、 中に入っている数百のホタルイカが怒って光を放つ。幻想的ではあるけれど、 ちょっとイカがかわいそうでもある。あのイカたち、さんざん光らされた あとは、寿司に乗るのか、佃煮になるのか。。。。合掌。

また海岸沿いの自転車道に戻って走り続ける。防風林があるので風は 防げるが、風景に変化がないので退屈してきたころ、右手に広がる畑の 中に、ずいぶんカラフルな縞模様が見えてきた。チューリップの畑である。 道をはずれて畑に入って近づいてみる。見事な花がどこまでも並んで続い ている。5月の今頃が一番見ごろ、素晴らしい。しかし、この見事な花を、 農家の人はハサミでチョンチョン切ってしまうらしい。チューリップの 場合必要なのは球根であって、花をあまりきれいに咲かせ続けると球根 の栄養を使ってしまうとの事。なので、よい球根にするためには、花が 咲いたらすぐに切ってしまうのが良いらしい。これもまた、なんだか、 かわいそうなやり方である。短い命の花を楽しみながら走り、やがて 道は早月川を渡り、魚津市に入る。

魚津の港はこのあたりでは一番規模の大きい漁港。イカ釣り船がいくつも 停泊していた。魚津港のすぐ横にある「埋没林博物館」に立ち寄る。 ここでお昼にした。昔このあたりには、大きな杉の森があったらしく、 その巨大な切り株がたくさん残っているらしい。魚津の海底にも同じよう な杉の巨木の切り株が残っていおり、2000年前の大きな地殻変動で海に 没したのだそうである。

YKKの工場がいくつも並ぶ黒部市吉田の町を抜け、黒部川を渡る。 この川の上流には、かの黒四ダムがある。「これは川ではなく滝だ!」 と電源開発のお雇い外国人に言わしめたといわれる急流。雪解け水を 集めてごうごうと流れ下っている。入善町に入り、少し道をはずれて 海側の田舎道を行くと、「杉沢の沢杉」と呼ばれる森がある。 ここは、山からの湧き水が湿地を作り、そこに巨大な杉の木がいくつも 生えている特異な場所だ。おそらく魚津の埋没林もかつてはこうだった のであろう。自転車を降り、木道を森の中へ。一瞬鳥が騒ぎ、やがて 静かになる。杉の巨木の足元は苔むして、そこに水が流れている。 神秘的な場所だ。富山の自然は本当にスケールが大きいなあ。 この自然が薬草や花や魚やカニを育て、豊富な幸をもたらしてくれている。

親不知・子不知

朝日町の天香寺YHに一泊して、5月3日。今日は朝日がまぶしい。 やっと天候が回復してきたか。今日は北陸路の交通の難所、親不知 に挑戦だ。泊駅を過ぎ国道8号線へ出る。左手に富山湾の海、右手 に山が迫ってきて、黒部川の扇状地の平地もここで終わりだ。 越中宮崎を過ぎ、境という所、昔越中・越後国境の関所があった ようだ。小さな川を渡ると新潟県の看板が現れた。これで富山の 旅が終わりか。でも難所はこれからである。

あたりが霧に包まれてきて、なにも見えなくなってきた。 「親不知、子はこの浦の波まくら、越路の磯の、あわと消えゆく」 その昔あまりの難所のため子を波にさらわれてしまった平家の婦人 が読んだという歌が、この場所の地名の由来として伝えられてる ぐらい、古来から北陸道最大の難所である。鉄道はトンネルにもぐり、 国道はシェルターの覆いの中を行く。断崖絶壁の山が海に落ちている。 自転車で一人走るには心細いこと限りない。道がかなり海岸から 高い所を通るので、上り坂もしんどい。はるか下の方で波が騒いでいる。

ようやく難所を通り過ぎ、少し開けてきたと思ったら、右手奥に 雪をかぶった山が見えてきた。霧が晴れてきたのだ。青海駅を過ぎ、 姫川を渡る。今回の旅の終点、糸魚川の町に入る。10年前の自転車の 旅で、能登半島からフェリーで着いた懐かしい港を少し眺めて、駅を めざした。こうして富山湾をぐるりと回る自転車の旅を終えた。

帰りは輪行し、大糸線で信州を通って帰る。まだまだ北アルプス には残雪が多い。富山湾に注込む雪解け水があんなに多いわけである。

津々浦々のページへ