押印登城記・日本200名城
    第2話・鳥越城と金沢城 -加賀の白山信仰-

しらさぎ51号の車窓奥に、頂に白い雪を残す神々しい山が見えてきた。 はるか昔から、加賀の人々から神聖な山として崇められてきた、白山である。 今日は、あの山に少し近づいてみようと思う。

2018年4月30日(月)、振替休日。今年のGWの休暇は北陸を旅することにして、出かけてきた。 9:57、しらさぎ51号は松任駅に到着した。北陸本線の普通列車に乗り換え2駅、西金沢駅へ10:15着。

JRの駅から外に出ると、北陸鉄道・石川線の、新西金沢駅の小さな駅舎がある。 ここから石川線の終点の鶴来駅まで行き、白山をご神体として仰ぐ、加賀一の宮・白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ) に行ってみようと思う。さらにその奥にある、続日本100名城・鳥越城まで行ってみようと思う。

ただちょっとその前に、逆方向に行く電車に乗る。
10:38発、2駅で終点・野町駅、10:43着。



野町駅に来たのは、新西金沢駅では買えない、ちょっと素敵な北陸鉄道の一日フリー切符を買うためである。 御覧の通り、金沢らしく金箔風である。北陸鉄道の2つの路線、石川線と浅野川線を走る電車が描かれている。 今日はあとで、浅野川線にも乗ろうと思っている。

野町駅には現在、駅スタンプはないそうである。残念だがそれはあきらめて、さっそく一日フリー切符を使って、 10:53発の鶴来行きに乗った。新西金沢駅を過ぎると、進行方向が90度左にカーブして、南に進む。 この辺りは白山を源に日本海に注ぐ、手取川が作った大きな扇状地である。線路は徐々に登っていく。

鶴来駅 (北陸鉄道・石川線)
駅舎

廻りの水田に、多くの水路があり、勢いよく水が流れ下ってきている。 この豊富な水の量、白山からの雪解け水なのだろう。この水が昔々から、 この辺りの農地を潤し、作物を実らせてきたんだろうなと思う。 11:23、終点・鶴来駅着。風格を感じさせる良い駅舎である。 わずか13kmの石川線だが、 もう開業100年を超えている。大正時代に、木材・木炭・タバコなどの貨物を運ぶために線路が引かれた。

またこの先、加賀一の宮駅まで線路が伸びていて、白山比盗_社への参拝のための鉄道でもあった。 年始には初詣客で賑わったそうである。残念ながら2009年に廃線になり、現在はバスの便も不便なので、私は駅前からタクシーに乗る。


古い街並みを抜け、5〜6分で、白山比盗_社 の駐車場に着いた。流石は加賀一の宮、賑わっている。ほとんどの人は車で参拝に来るようだ。 鳥居の向こう側、森の中へ緩やかな参拝道が登っている。 参道脇の水路には、山からの雪解け水が勢いよく流れ下っている。

この神社のご神体は、白山の山そのものである。古代の人はこの山を、白山比刀iしろやまひめ)と言う女神だと考えた。 豊富な水で豊かな実りをもたらす白山を、人々が拝んだのは、ごく自然なことだったろう。 神社の創建は実に古く、まさに神代の昔。奈良時代には泰澄という僧が、白山を修験道の道場として開き、白山信仰が広まった。 今では三千もの白山神社の末社が、中部地方を中心に存在している。


白山比盗_社

新緑の森の中ゆっくり上がっていく参拝道は、歩いていて気持ちが良い。右手の木々は巨木が多く、歴史を感じる。 巨大なしめ縄が印象的な本殿に参拝。さらに、白山の山の方を向いた遥拝所にも参拝。この神社の奥宮は、白山山頂にあるのだという。

白山信仰は、白山から流れ下る手取川・九頭竜川・長良川の流域へと広がっていった。 修験道の山伏はいつしか世俗的な力も持ち、僧兵として武装し、信仰集団として各地の領主から独立した勢力になっていった。

参拝を終え、私は坂を下り、参拝道の一番起点にある、北陸鉄道の旧・加賀一の宮駅へ行く。幸い、趣のある駅舎は保存されている。 今は閉鎖されているが、バス停として使われている。ガラス越しに覗いてみると、昔の調度品も残っているようだ。 駅舎の再利用の企画も進んでいるそうである。
  さて、丁度お昼である。駅前に置かれたベンチに腰をかけ、コンビニで買ってきたサンドイッチとおにぎりで昼食にする。 こんな素敵な旧駅舎でランチとは、旅の醍醐味だな。しかも、次に私が乗るバスは、ここに来るのだから都合が良い。

ここからさらに10kmほど白山の方へ登ったところに、続日本100名城・鳥越城というのがあるらしい。 しかし公共交通の便はすこぶる悪く、日に数本しかバスは無い。今日は振替休日なので休日ダイヤで、次は12:55発の「瀬女行き」。 ちゃんとしっかり調べてきました。

時間通りにやってきた北陸鉄道バスに乗る。乗客は途中から私一人になった。どんどんと登り、 脇を流れる手取川の水量は多く、迫力がある。20分ほど走り、窯清水というバス停で下車する。 横の道に「窯清水隧道」という200mぐらいのトンネルがあり、そこを歩いて抜けると、 広々とした水田が広がる里に出た。ここが、鳥越という里である。 「ようこそ、一向一揆の里へ」という大看板がある。何それ?ここはいったい?


続日本100名城、其の136
鳥越城

ここがどんな里であるかは、 「鳥越一向一揆歴史館」 に行けば知ることができる。入ると早速、20分ぐらいのビデオで学習が始まる。

親鸞上人に始まる浄土真宗の第八世、蓮如上人は、加賀に吉崎御坊という信仰の拠点を開いた。 浄土真宗はあっという間に広がり、その門徒は「一向一揆」と呼ばれるようになる。 この信仰集団もまた、やがて世俗的な力を持つようになる。最初は、守護の富樫氏に頼まれ力を貸していただけだったが、 そのうち意見対立を起こし、滅ぼしてしまう。一揆衆には、自分たちを支配する者は不要、「百姓の持ちたる国」にするのが理想だったのだ。 ここ鳥越は、その一向一揆の拠点の一つであった。

ここからは白山の峰も見えるというのに、一向一揆は、白山比盗_社の勢力とも対立したようである。 世俗化した白山門徒も一揆衆から見れば、自分たちを支配しようとする者に過ぎなかったのだ。 白山神社は一揆衆に攻められ衰退し、荒廃してしまう。神も仏も、なかったのか?

だが一向一揆の前に、ついに巨大な敵が現れる。神も仏も信じない、織田信長と言う武将であった。 十年以上も、浄土真宗の大元、本願寺と戦い、ついにねじ伏せるようにして優位に和睦した。 信仰の力で、死ぬことを恐れず挑んでくる一向一揆門徒は、信長から見るとどうしても服従しない困った民であった。 そうであれば「殺してしまえ」というのが信長流である。各地の一向一揆の民が虐殺されていた。


信長に対抗するために、鳥越の一向一揆衆が、北側に見える比高150m程の山の上に築いたのが、 鳥越城であるという。「鳥越一向一揆歴史館」で、続日本100名城のスタンプを押して、登るのにどれぐらい掛かるか聞くと、 ざっと1時間以上との事である。では、心して行こう。

山城ではあるが、車でも登れる舗装道路がついているので、時間はかかったが登ることは難なくできた。 山の上からはぐるりと里の様子が一望でき、なるほどここからなら攻めてくる軍勢が見通せただろうと思う。 城の発掘調査の結果、復元がうまくなされている。 鋭い堀切や石垣のある枡形門などがあり、 当時の緊迫した状況が良くわかる。

ただ、ここで起きたことは悲劇であった。織田信長の配下、柴田勝家や佐久間盛政の大群が攻めかかってきた。 一揆衆は、良く戦い、一時は織田方に奪われた城を取り返すこともあった。だが、最後は持ち堪えられなかった。 最後は信長の方針による虐殺が待っていた。女子供も皆殺し、300人が磔になったという。 ここは悲劇の城、それを伝える碑が、城跡に建てられていた。信仰とはいったい何か、神も仏も無かったのか。 神々しい白山の峰は、ここからも見えるというのに。

どうも思ったより見学に時間が掛かってしまった。「窯清水」のバス停のさらに先の、「吉野工芸の里」というバス停を、 15:23に出るバスに乗らないと、帰れなくなってしまう。私は焦りながら道を急いだ。窯清水トンネルを抜けて、 手取川の橋を渡り、あともう少しという所で、前からバスがやってきてしまった。バス停はまだ先である、ああ、間に合わない。 そう思ったとき、私は、とっさに手を上げて、この状況を解決した。 この周辺のバスはフリー乗降区間、手を上げればその場で乗せてくれるのだ!素晴らしいではないか。


北鉄金沢駅 (北陸鉄道・浅野川線)
中部の駅100選

バスは15:55に鶴来駅に到着、16:00の野町行きの電車に乗った。 本日はこのあと、金沢の駅前のホテルに泊まるつもりである。 後は少し、金沢の街を楽しむ時間にしよう。

16:25、新西金沢駅着。16:33発のJR・北陸本線に乗り換えて、16:38、金沢駅着。 GWの金沢は、内外からの多くの観光客で賑わっている。地下に降りていくと、 北陸鉄道の金沢駅がある。北陸鉄道のもう一つの路線、 浅野川線の駅である。 中部の駅百選に選ばれたそうで、それが描かれたスタンプがある。

内灘駅 (北陸鉄道・浅野川線)
駅舎

浅野川線は全長6.8km、金沢の人の通勤の足である。終点の内灘は海に近い。駅スタンプもあるそうなので、 この機会に乗ってみようと思う。17:00、通勤通学帰りの人を乗せた電車は、地下ホームから地上へ出る。 一駅停まるたびに、乗客は降りていく。終点に近いところで大野川という川を渡るが、海に繋がっている感じだ。 今日は山から海へ降りてきたなあ。

17:17、内灘駅着。ちょっと洒落た感じの洋風駅舎が良い。 駅舎が描かれたスタンプがあって、こちらも素敵であった。折り返しの17:24発の電車に乗って、17:41に北鉄金沢駅に戻った。


まだ少し、日があるようだ。 「城下町金沢周遊バス」 と言うのに乗れば、この時間からでも金沢散策が出来そうである。 私は北鉄バス(金沢市内)一日フリー乗車券(\500)を購入して、「右側ルート」のバスに乗ってみた。


日本100名城、其の35
金沢城

バスは浅野川を渡り、ひがし茶屋町の近くを走る。私はこれまで、 出張や押し鉄旅行で、 何度か金沢を観光したことがあるから、いろいろ懐かしい。そもそも最初は、 学生時代に北陸を自転車旅行した一人旅が最初で、もう35年も前のことになってしまった。

金沢に来るたびに来ているのが、兼六園と金沢城である。 日本100名城のスタンプも以前、押印済みだ。もう6時を回ってしまっているので、今日は見学は出来ないが、せっかくだからちょっと途中下車していこう。 「兼六園下・金沢城」のバス停で下車した。なまこ壁が独特な石川門が夕日を浴びている。

信長の時代、本願寺の加賀での本拠は、この場所にあった尾山御坊に移っていた。戦いの末、 本願寺はこの場所を明け渡すことになって、のちに金沢城が建てられた。最終的に加賀の国主に なったのは、織田信長でも、鳥越城を攻めた佐久間盛政でも柴田勝家でもなかった。 彼らはすでに本能寺の変、賤ケ岳の戦い、北の庄落城で命を落としていた。 一向一揆衆への弾圧の報いだったのかもしれない。金沢城は、前田利家のものとなった。

前田利家は、一向一揆と対立して没落していた、白山比盗_社の復興に尽力した。 そもそも古代の昔から、加賀の人々に崇められてきた白山への信仰である。 これを取り戻すことで、加賀の人心の安定を図る狙いがあったであろう。

徳川幕府の時代になり、前田家は武力ではなく、文化の育成に力を入れた。 おかげで、加賀百万石は平和で安泰になり、今日も内外から多くの観光客が訪れる街になった。 前田利家が再興した白山比盗_社は、今は縁結びの神様として、若い女性に人気があるとのことである。

私は再びバスに乗り、「武蔵が辻・近江町市場」で下車する。 この時間、近江町市場は閉まった後だが、最近は観光客相手に、海鮮丼などを食べさせてくれる 店が何件かあるようである。

そんな一軒に入り、お約束通り海鮮丼を注文。イクラの上に、ちょっとだけ金箔が乗っている。
う〜ん、金沢らしい、素敵だ、頂きます。

旅は明日、もう一日続ける予定である。 (→押し鉄のススメ・金沢支社印第17章に続く)