JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#125)
    第8章 雪の夜汽車 -北陸本線・富山1-

  なぜか毎年、年末になると雪国のお客様から声がかかる。2010年12月24日(金)、富山に出張することに なった。しらさぎ1号で富山入りする。 金沢までは良かったが、富山県に入った頃から雪になった。仕事をしている間、雪はだんだん強くなってきた。 今年はじめての本格的な雪だそうである。

仕事をこなし、午後4時過ぎに富山駅に戻って来た。こんな天気ではあるが、ちょうど週末であり、 懸案だった金沢支社印の富山県内の未押印分を収集するのに絶好の機会だ。本日はこのまま富山に残り 宿泊して、週末にまわろうと思っている。同行の方は当然帰るので、駅で見送る。 16:36発の特急はくたか14号で金沢まで出て乗り継ぐそうだ。雪が強くなって来ていたが、 はくたかは定時に到着、定時に出発していった。

本格的な駅スタンプ収集は明日、と思っているが、少し予定より早い時間なので、 少しだけ今日のうちに駅を回っておこうと思う。富山駅の両隣の駅へ行ってみようと思う。

呉羽駅
特産・呉羽梨の駅

16:40発の金沢行きに乗る。神通川を渡るとすでに当たり一面真っ白な世界。 となりの呉羽駅に到着、跨線橋を渡って改札に出るとき、上から線路を眺めると、 黒と白の世界だ。なんだか、遠くまで来てしまったなあ、と感じてしまう。 太平洋側に住む私には、雪景色は新鮮だ。こちらの方には申し訳ないが、 旅情を感じてしまう。

スタンプの図柄は 呉羽梨。甘い果物が取れるのも、冬にこうしてたくさん雪が降るから、なのかもしれない。 寒いので駅舎から出ることなく、次の列車を待つ。16:59発の泊行きで折り返す。

東富山駅
煉瓦の駅灯室がある駅

富山のひとつ東側の駅、東富山駅についたのは、17:22。ずいぶん時間がかかったのは、 富山駅でしばらく時間調整の停車時間があるからである。 スタンプの図柄にあるような、旅情を感じる古い駅舎である。さらに ここには 明治の頃に作られた煉瓦の駅灯室も残っている。

駅前に出ると、強く雪が顔に当たって痛いし、コートがみるみる白くなる。 実はここから歩いて、富山ライトレールの岩瀬浜駅まで行ってみようと思っていたのだが、 これは止めたほうが良さそうだ。それじゃタクシーと思ったが、タクシーもいない。 仕方ないので書いてあった電話番号に掛けて、1台回してもらうことにした。 車を待つ間は、駅舎の中の石油ストーブに近づいて暖を取る。

やがてやって来たタクシーで岩瀬浜駅を目指す。地図上はさほど距離がないと 思っていたのだが、実はずいぶんあったようで、歩かなくて良かったと思った。 10分ほどで、岩瀬浜駅へ。カッコイイ低床式のライトレールの車両が止まっていて、 ちょうど出発するところだった。車内もとってもオシャレである。これに一回乗ってみたかったのだ。

富山ライトレール・ポートラムは、 旧JRの富山港線を引き継ぐ形で、新しく生まれ変わった路面電車だ。富山港線の時代よりも 運転本数も多くなり格段に便利になった。富山は路面電車網の拡充に力を入れており、 注目されている。ちょこちょこと停車しながら、18:15頃富山駅へ到着。駅周辺はイルミネーション がとても綺麗だ。なんたって今日は、クリスマスイブである。 これで200円は得した気分。でもその前のタクシー代は、その10倍位払ってしまった。 こんなことなら富山駅から往復して乗ったほうが良かったぞと、あとから思った。

本日泊まる駅前のホテルに荷物を置き、夕食のために再度外へ出る。 雪はますます激しくなってきた。早く店を決めて温まりたい。テレビのニュースでは、大寒波が到来しており、 今晩一晩で北陸は1mの雪が積もると予想していた。明日は、どうなることやら。富山駅は今、北陸新幹線対応の 高架駅に生まれ変わるための工事中だ。何度も出張や旅行で来た、馴染みのある駅舎はすでに使われておらず、 もうすぐ取壊される予定とのこと、横に臨時駅舎が建てられている。この風景もこれで見納めかもな、と 思いながら雪の街を歩いた。

明くる12月25日(土)の早朝。昨日の天気予報通り、どっかりと雪が積もったので、ホテルから駅に行くだけでも地下道を使わないと辿り付けない。まだ夜明け前だが、5:46発の直江津行に乗ろうと思う。この電車で一気に、金沢支社印の範囲の 一番東まで行ってしまおうと思う。この日のために用意していた冬の青春18切符に改札スタンプを押してもらい、寝台車を改造した北陸独特の419系電車・直江津行きに乗り込む。静かに富山駅を出た列車は、東へ進む。外はまだ真っ暗なので、夜汽車の旅 である。時折駅に到着すると、ホームも駅名票も何もかも、雪に埋まって真っ白になっている。

少し眠っていたようで、ふっと目が覚めると大きな川を渡っていた。少し明るくなっていた。河口の先は日本海だ。 やがて親不知 の難所にさしかかったが、こんな荒れた日本海は初めて見た。5〜6mの波が激しくうねっている。波頭が海岸にぶつかって砕ける。その様子も激しい吹雪で時折見えなくなる。

筒石駅
地下トンネルの駅

7:20、列車は長いトンネルの中で停車した。ここが今日最初の訪問駅、金沢市支社印の もっとも東の駅、 筒石駅 だ。ホームに降りると、以外に暖かい、いや生暖かいと言ったほうが良い。湿度が高いのだ。

ホームから待合室へ。ここは核シェルターか?と思うような作りにびっくり。さらに 改札へ出るための階段を見て驚愕する。1本調子のトンネルの中の登り階段が、遥か先まで 続いている。自分は今、奈落の底にいるんだと認識する。筒石駅は頚城トンネルの中に作られた駅。 地上まで300段の階段を上らなければ外に出られない構造だ。都会の駅なら真っ先にバリアフリー化 のためにエレベータを、となるんだろうが、乗降客が少ないからそんなものはない。

ようやく改札へ。駅員さんに青春18切符を見せて、スタンプを押させてもらう。さらに入場券を 買って「入坑証明書」なるものも入手する。こちらは、ようやく辿り着いて興奮しているが、 駅員さんの方は、こんな鉄道ファンの客は珍しくないのであろう、極めて冷静で事務的な対応だった。 それを、なんだか物足りなく感じるのは、こちらの身勝手なんだろうな。 せっかくだから外に出てみようと、駅舎の扉を開けると瞬間、雪が吹き込んでくる。外は吹雪。 この駅から近くの集落までは距離があるし、とても行けそうにもない。なんとか駅舎の写真を 撮って、戻るだけ。

筒石の駅は、かつてはもっと海辺にあったらしい。しかしこのあたりは交通の難所。 荒れる日本海を避けるには長いトンネルにしてしまった方が安全運行できるため、 頚城トンネルが作られて、その中に組み込まれてしまった。私は 学生時代の1983年、 自転車旅行で、この糸魚川から直江津の間、旧北陸本線の廃線跡を利用した サイクリングロードを利用したことがある。真夏のことで、時折長いトンネルがあって涼しく、 とても快適だったけ。だからあの時すでに、筒石駅は今の所にあったわけだ。

能生駅
かにと弁天岩の駅

再び奈落の底への階段を降り、今度は途中で分岐して上りホームへ。7:44発の 富山行き列車を待つ。すると猛烈な風が吹いてきて、特急はくたかがトンネル内 を通過していった。もういちど猛烈な風が吹いてきて、それが私の乗る富山行きだった。 ひと駅戻って能生駅へ行こうと思う。例によって、こうやってジグザグに行くのが 効率的なための、予定の行動である。

7:50、能生駅着。地上の駅でほっとする。だが雪はどんどん降り積もっており、ホームを 歩くだけでも大変である。普通の革靴を履いているのは私ぐらいで、通学の学生 たちは頼もしいゴム長靴で決めている。そりゃそうだよな、と思った。

能生駅のスタンプの図柄は、おいしそうなカニだ。 ああ、暖かいカニ汁が恋しい。だが金沢支社印富山の旅は、 まだ始まったばかり、そういうわけにはいかない。

これから富山まで戻りながら、朝通過してきた駅のスタンプを 収集する予定だが、その前にちょっと、もう少し東に行って、 直江津あたりの信越本線に寄り道しようと思っている。 そこは、新潟支社印の範囲。なのでいったんここで稿を 変えようと思う。(了)

(→この続きは新潟支社印・第1章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁