(→第8章の旅の続きです。)
2016年7月18日、海の日の祝日、東北鉄道の旅の2日目。 |
駅前の、新日鐵住金・釜石製鐵所から、今日も煙が上がっている。 江戸時代、この山中に鉄鉱石の鉱山が発見され、 南部藩は高炉を作って製鉄を始めた。明治時代には、その鉄を運び出すため、海に面したこの街に、 日本初の官営製鉄場が作られた。 以来この街は「製鉄の街」としての伝統を誇っている。 |
釜石駅 陸中海岸にそびえる大観音の駅 JR釜石駅に行き、スタンプを押す。 スタンプには、先ほど三陸鉄道・南リアス線の車窓から見た、 釜石大観音像が描かれていた。 高さ48.5mのこの像は、釜石の海を見下ろす岬に、1970年に建造された。海難事故で亡くなった人の供養と、 世界平和を祈念して作られたという。東日本大震災の津波では、釜石でも1000人を超える犠牲者が出た。 今観音様は、その方々も合わせて供養していることだろう。 今日はこれから、JR釜石線に乗って、宿を取っている遠野の町まで行こうと思っている。 でも次の列車まで一時間あるので、夕食を食べようと思い、駅前に歩き出す。 |
街の真ん中を流れている甲子川の橋を渡る。澄んだ川の水の上を、水鳥が飛んでいて、
とても綺麗だ。鉄鉱石を産出した釜石鉱山は、この川を遡ったところにある。これから乗る釜石線も、
最初は鉄鉱石を運ぶため作られた鉄道であり、この川に沿って線路が敷かれている。 |
まだそれほど空腹を覚えていなかった私は気が変わり、夕食は遠野で食べることにして駅に引き返してきた。
17:47発の盛岡行きの列車に乗って、釜石を後にした。
釜石線は、鉄鉱石輸送のために敷かれた釜石〜陸中大橋間の「釜石東線」と、 古い街道に敷いた軽便鉄道がルーツの花巻〜仙人峠間の「釜石西線」が、1950年に結ばれて開通した、90.2kmの路線である。 釜石を出た列車は、坂を登っていく。 |
西日が射しこむ山々がとても抒情的である。やがて谷が深くなり、かつての「釜石東線」の終点、陸中大橋に到着。
昔は鉄鉱石を積んだ貨車が行き交い、鉱山住宅に住む人たちでにぎわったという駅だが、今は駅舎もない無人駅である。
この駅を出ると列車は「釜石西線」側との標高差300mを登るため、大きなΩループの線路を行く。釜石線の線路の見どころである。 しかし、何をどう見たら良いかわからないうちに、峠を登ってしまったようだ。 |
山が開け、列車は遠野に続く盆地を行く。日が西の山に落ちようとしている。
各駅停車の釜石線は、駅名票を見るのが楽しい。宮沢賢治は、故郷・花巻を走る釜石線の汽車を見て、 「銀河鉄道の夜」を書いた。 今、釜石線はそれにちなみ、「銀河ドリームライン」と言う愛称を持つ。 エスペラント語が多用されている「銀河鉄道の夜」にちなんで、各駅の 駅名票には、 エスぺランド語の駅名も記載されている。 釜石はラ・オツェアーノ(La Oceano:大洋)、陸中大橋はミナージョ(Minajo:鉱石)、といった具合である。 |
18:49、フォルクローロ(Folkloro:民話)、遠野駅に到着。今日の列車旅はここまでである。 |
遠野駅 民話のふるさと 遠野物語 遠野駅のスタンプが、昔ながらの「わたしの旅型」であるのが嬉しい。 いたずらなカッパが、馬に悪戯している様子が描かれている。 柳田国男の遠野物語 に出てくる民話にちなんでいる。 遠野は、カッパの他にも座敷わらしとか、オシラサマとか、昔からのいろいろな風習・民話・伝説が残っていた。 遠野出身の友人からその話を聞いた民俗学者の柳田国男は、実際に遠野に足を運び、それらをまとめて 世に紹介した。それが「遠野物語」という本である。 |
一度来てみたかった街だったが、遠くてなかなか来れなかった。やっと訪問出来てとてもうれしい。 煉瓦造りを思わせる遠野駅の重厚な姿も良い。今夜はこの駅舎が見える駅前のホテルに泊まる。 チェックインし、夕食を食べに街に出た頃、日が落ちた。 |
翌7月19日(火)、旅の最終日、朝7時。今日は、やっと訪問かなった遠野を堪能して、名古屋に帰ろうと思っている。
昨日は暗くて気がつかなかったが、駅前にはカッパのモニュメントがあった。三匹のカッパが談笑しているが、
何を相談しているのか。このカッパが住むという伝説の地「カッパ淵」は、遠野の定番観光スポットである。
私は荷物を駅のコインロッカーに預け、タクシーに乗り、そこへ行ってもらうことにした。
車で走りること約10分、水田に囲まれた常堅寺というお寺の山門の前で、タクシーに待っていてもらう。 寺の裏手に廻ると、とても綺麗な水が流れる小川が流れている。キュウリがぶら下がった釣竿が、川の中に下ろされている。 カッパは、このキュウリで連れるらしい。 |
朝早かったせいか、人もカッパも誰もいなかった。
カッパ淵は、水が流れる音がするだけの場所だった。
でもなんだか、綺麗な水の流れを見ていたら、ここに来れて良かったと思った。
タクシーに戻った私は、次は遠野城(鍋倉城) に行って欲しいと頼んだ。遠野は小さいながら城下町である。いくつもの街道が走る交通の要衝で、古くから栄えていた。 源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたとき、この地を足利氏一門の阿曽沼(あそぬま)氏に与えた。阿曽沼氏は戦国時代まで続いたが、次第に南部氏の勢力下に入り、 やがて滅びる。南部氏は遠野に一門の八戸南部氏を置いて、支藩の形とした。石高は1万2千石。 |
遠野駅の南側、鍋倉山に作られた遠野城へ。二の丸から遠野駅までの街並みが見下ろせる。
タクシーでここまで登ったので楽だったが、結構堅固で険しい城だ。
八戸南部氏はここで明治維新まで続いた。今、城跡には南部神社が建っていて、南部氏歴代を祀っている。
城を下って駅まで歩きながら、その間にある遠野の見学スポットを見て回った。 遠野市博物館・ とおの物語の館・柳田国男展示館・遠野城下町資料館。 遠野に伝わる伝統行事や民話、柳田の遠野への旅のことなど、興味深かった。 |
遠野駅に戻り、10:02発の花巻行の列車に乗る。名残惜しいが、今日はこの列車で花巻に出て、飛行機で名古屋に帰らねばならない。 あとは、未乗車の釜石線の残りを楽しもう。列車は、カッパ淵の水も流れ込んでいる、猿ケ石川に沿って少しづつ下っていく。 |
宮守駅 イーハトーブみやもり 遠野盆地の平地が尽きて、少し山の中を抜けると、宮守という駅がある。 10:29、行き違い列車を待って6分間停車するので、その間に改札まで行ってみる。 かつてこの駅はスタンプも設置されていた有人駅だったが、2014年の4月に無人駅化された。 改札に行くと、やはり駅員さんは居なかった。駅舎は無人化後に建て替えられたそうで、 真新しかった。こうしてどんどん、スタンプを押せる駅も減っている。 はるか後年であるが、宮守駅のスタンプ印影を入手できたので紹介して置く。 描かれている橋は、宮森川橋梁と言い、大正時代に掛けられた石造の釜石線の橋だ。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われている。 |
購入印影 |
土沢駅 成島毘沙門天立像・田瀬湖・春日流落合鹿踊
さらに数駅下って10:53、土沢駅着。ここでも7分停車するので、改札まで行ってみる。
幸いこの駅はまだ有人で、古いスタンプが残っていたので押す事が出来た。 列車に戻って旅を続ける。もうすぐ、東北新幹線との乗換駅、新花巻である。
|
新花巻駅 SL銀河 列車は新花巻の駅へ。今年5月の東北旅の時、新花巻〜花巻間は乗車しているので、 これで釜石線の全線乗車を達成出来た。今日は新花巻では降りず、花巻まで乗っていく。 釜石線の駅スタンプは少なくて、あまり紹介できていないので、 ここでは前回押した「SL銀河」シリーズのスタンプを紹介しておこう。 釜石線には今週末にSLが走っている。花巻出身の宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にちなみ、震災からの東北復興の思いを乗せて、 2014年から走り始めた「SL銀河」。 釜石線の主要駅には、この運転を記念したスタンプが設置されている。 |
SL銀河
シリーズ印 以下に、このシリーズのスタンプを並べて紹介する。SLの雄姿の横に、各駅にちなんだものが描かれている。 釜石駅は虎舞、 遠野駅は河童、北上駅は鬼剣舞、そして新花巻駅は鹿踊りが描かれている。 |
花巻駅 SL銀河 列車は北上川を渡り、いよいよ終点・花巻駅へ11:42着。 花巻駅の駅名票に書かれたエスペラント語の駅名は、チェールアルコ(Cielarko:虹)である。 花巻駅のSL銀河スタンプに描かれているのは、宮沢賢治自身の姿である。 花巻駅のキヨスクで買ったおにぎりとお茶でお昼を済ませる。 さて、三日間に渡る今回の東北の旅も、これで終わりである。 11:37発の東北本線・盛岡行きに乗り一駅、花巻空港駅へ。 12:03発のバスに乗って、花巻空港行へ。 そして名古屋小牧空港へ向かうFDA354便に乗って、あっという間に私は、空の上の人となった。 |
空を飛びながら、今回の旅を振り返る。思い出のある奥羽本線に乗り横手に行けたのは嬉しかったし、 気仙沼〜釜石までの三陸を始めて旅して、津波の被害と復興の現実を見たことは、忘れられないだろう。 そして昔から一度行ってみたかった遠野に行けたのも良かった。とても充実した旅だった。 |
それでもなお、東北は広い。残るは青森・秋田・岩手の北東北三県にはなったけれども、 まだまだ「押し鉄のススメ」の旅を続けねばならない。釜石から北の三陸海岸にも、ぜひ行ってみたい。 |
私を乗せた飛行機は、名古屋・小牧空港へ到着する。東北は涼しかったが、梅雨明けしたという名古屋は暑いだろうなあ。
そう思いながら飛行機の窓から小牧空港の滑走路を見ていたら、サプライズがあった。 この空港の隣の三菱重工で作られている 国産初のジェット機・MRJが、 目の前をテスト飛行に飛び立っていったのである。私は夢中でシャッターを切った。テスト飛行の日時は公開されていないので、 なかなか見る事の出来ないシーンなのである。 |
いつかMRJに乗って、東北の空を旅出来る日が来るだろうか。 これは、天の川を行く銀河鉄道の夢とは違い、実現するかもしれない。とても楽しみである。 |