2009年9月21日(月)、6:55。連休を利用して北陸をめぐっている私は高岡駅から
氷見線の列車に乗車した。氷見は、漫画家、藤子不二雄A氏の出身地で、
それにちなんだ
忍者ハットリ君のラッピング電車であった。車内でも天井を見ると、ハットリ君が
空を飛んでいる絵が書いてある。どこもかしこもハットリ君である。
氷見線は20km程の短い線区であるが、その車窓の眺めの良さから人気の路線である。 私は初めての乗車なので、海が見えるのが待ち遠しかった。伏木を過ぎると右手に 大きく海が広がる。線路が本当に海すれすれにあるようで、海の上を走っているような 感覚になる。いいお天気だ。海が陽ざしに輝いてまぶしい。 |
途中に「雨晴(あまはらし)」 という駅があって、目の前は海水浴場の砂浜である。 弁慶と義経の主従が東北に落ち伸びるとき、ここで雨が晴れるのを待ったという故事に ちなんだ地名である。このあたりは冬であれば、富山湾越しに立山連峰の雪をかぶった 山並が見えて素晴らしい風景だそうだが、今は朝日にかすんで山は見えない。 |
氷見駅 立山連峰が海越しに見える駅 7:22氷見駅に到着。氷見 は日本有数の漁港で、富山湾のキトキトの魚が取れることで有名な所だ。 駅前に出て駅舎を眺める。見覚えのある駅舎だったので、うれしくなった。 私は氷見線に乗るのは今日が初めてだが、氷見駅には昔来たことがある。 1983年に北陸から能登を旅したサイクリングの3日目、私は氷見線沿いの 道を北上し、この駅に立ち寄った。その日は氷見に宿泊し、さらに能登への旅を続けた。 今日は、その26年前の旅のコースに沿って、これから氷見から七尾へ、路線バスを 乗り継いで旅をしようと思っている。ひなびた海沿いの、なつかしい風景が待っている はずである。 |
富山県と石川県ということで、県も違う氷見から七尾へは、直通の路線バスはない。 まずは、駅前を少し歩いて、国道沿いのバス停「氷見駅口」から、7:35、 加越能バス に乗って、終点「脇」というところを目指す。氷見の街の商店街を抜けると右側に 海が広がり、のどかな道を行く。26年前走った時と、なにも変わっていない印象だ。 |
8:04、脇へ到着。富山県側の最果ての集落のようである。数件建っている民家はどこも
黒い瓦屋根で統一されており、道の向こうは砂浜で、波が大きな音を立てて打ち寄せている。
さて、ここで、七尾行きの
北陸能登バス(旧七尾バス)に乗り換える。インターネットで調べてきたが、8:20に
連絡バスがあるはずである。ところが、、、バス停で改めて時刻を調べると、休日の今日は8:20という
バスはなく、次は9:10と書いてある。これはしまった、調べ方が中途半端だったようだ!
えー、こんな何もないところで一時間過ごすの?勘弁してくれよう。
しばらく落ち込んでいた私だったが、仕方なく海を眺めているうちに、これはこれでいいんじゃないかと 思えてきた。ここは若き日旅した思い出の場所である。少し歩いて、ちょっと先のバス停まで行ってみようかと思った。 すぐに富山・石川県境に行きあたる。昔の旅の時、ここでしばらく休憩したっけな。石川県側にも漁村があって、 バス停があった。いつのまにか海の向こうにうっすらと立山連峰が見えているのにも気が付いた。 良い眺めだ。しばし思い出に浸ろう。 |
七尾駅 花嫁のれんと日本一のでか山の駅 9:12、やってきた赤いバスに乗り、また海と漁村の風景を眺める。ちょっとした 峠のトンネルを越えると七尾である。9:48七尾駅着。 七尾 は能登国の中心地として古くから栄えた町である。駅前は大きなショッピングセンター もあり、海沿いの田舎を走ってきたバスの乗客としては、とても大きな町に見えた。 スタンプを押し、駅前に止まっていたタクシーに乗り、「七尾城へ行きたいんですが」 と言う。運転手さんは「わかりました」と一言言って、町はずれの山に登って行く。 七尾城 は、能登を支配した守護畠山氏が築城し、百年以上の長きにわたって居城とした 城である。今回の私の旅で、ぜひ訪づれたいと思っていた場所だ。 |
日本100名城、其の34 七尾城 杉の巨木が立ち並ぶ山道を登り、車は標高300mの山の上にある城跡 の横の駐車場に着く。「よかったら案内しましょう」という運転手さん、どうも歴史好きの 方だったようである。案内されながら何段にも堅固に積まれた石垣を登る。天守台に登ると、 すこぶる眺めが良い。 七尾湾に浮かぶ能登島、そこにかかる白い能登島大橋。26年前の私は、あの橋を渡り、 さらにフェリーで穴水へ渡り、 輪島から能登半島の先端、碌剛崎へと旅をした。 その道を一望にするこの風景は、感慨深い。 歴史上、この風景を感慨深く眺めた人には、上杉謙信がいる。 |
上杉・織田の対立の中、織田方についた七尾城・畠山氏は、謙信に攻められるところとなり、
籠城1年、ついに落城する。謙信は七尾城から眺めを、
「霜は軍営に満ちて秋気清し」で始まる有名な詩に詠んでいる。
七尾城から加賀に攻め込んだ謙信は、手取川の戦いで織田の将・柴田勝家を一蹴し、その強さを
見せつける。謙信がその直後に病で倒れなければ、天下の情勢はどうなっていたか。
山腹の歴史資料館で日本100名城のスタンプを押し、七尾駅へ戻る。往復タクシーで五千円近くかかってしまった が、歴史好きの運転手さんのおかげで効率よく快適に見学できた。他に交通機関のない七尾城なので、 これがベストの見学方法だろう。 |
七尾駅に戻ってくると、青い一両だけの、
のと鉄道の客車が、ホームに入っていた。
11:18発の穴水行きである。私が昔旅した26年前には、七尾線は能登半島を北上し
輪島まで線路が続いていたし、能登半島の先端近く、蛸島まで能登線があった。
その後、第3セクターの、のと鉄道になったが、徐々に廃止されて、いまでは
穴水までが残るだけである。能登半島は遠くなってしまった。
次の和倉温泉までは私の持っている切符で行けるので、 これに乗ってもうひと駅だけ行ってみよう。
|
和倉温泉駅 潮の香漂う温泉の駅 11:24、わずか6分で和倉温泉駅に到着。 和倉温泉 までは、「しらさぎ」やら 「サンダーバード」が日に何本か運行されている。温泉のおかげであろう。 私は再び駅前に出て、駅舎を眺める。これもまた、26年前の旅の時と同じ 駅舎であり、なつかしさを覚えた。 このまま昔の旅を懐かしんで能登を 旅したい思いにかられるが、線路もないのでままならない。ここを 北限に、今回の旅を折り返すことにしよう。 七尾線を戻って金沢方向に旅を続けるが、それは稿をあらためる こととする。(了) |