JR四国・スタンプ収集旅日記(#419)
    第15章 琴電で高松へ -ことでん-

(→西鉄・大牟田線の続きです。)

最近ますます全国から仕事のお呼びが掛かるようになり、あちこち出張している。 別々の仕事の出張が繋がって、変わった旅程になってしまうこともある。 今回は、博多で仕事をした翌日に、高松で仕事となった。 そこで昨日は、博多で仕事が終わった後、新幹線で西に移動し、夜遅く岡山まで戻って宿泊した。

2019年5月29日(水)、岡山から高松へ向かう。2時間もあれば行ける距離で、仕事は昼からだから、 朝ホテルでゆっくりしていても良い。しかし、そうしないのが私である。 せっかく四国まで行くなら、寄って行きたい所もある。いつもの如く早朝にホテルをチェックアウトした。

岡山駅を5:47発の、快速マリンライナー3号に乗車。流石に朝早いので乗客は少ない。 乗っているうちに眠気に襲われ、気がつくと、もう瀬戸大橋が近づいていた。 瀬戸内の海を眺めながら、四国へ向かう。何度乗っても、この風景は素晴らしい。
琴平駅 (JR四国・土讃線)
讃岐こんぴらまいりの駅

6:39に坂出着。朝の通勤通学で混雑するホームを行き来し、6:42発の琴平行きに乗り換え。 讃岐富士・丸亀城の天守閣を眺め、多度津から土讃線に入って、7:13、終点琴平駅着。

久しぶりに下車する琴平駅は、なんだか以前と雰囲気が違う。 全体的にシックな色合いに塗り替えられ、レトロで重厚な感じに変わっていたのである。 2017年に、大正時代の開業時の雰囲気に戻すリニューアルをしたらしい。 観光列車・四国まんなか物語の運行に合わせて実施されたらしい。


以前、JR四国のスタンプ収集で四国を回っていた頃以来の、琴平駅である。 7年ぶりなので「久しぶりの駅は必ずスタンプを再押印してみること」という「押し鉄の鉄則」に従おう。 結果、絵柄は同じだが、鮮明押印できる新しいスタンプを押せた。念のため、紹介しておこう。

さて、高松に向かうと言っていたのに、違う方向の琴平に来てしまったのには、もちろんわけがある。 今日はここ琴平から、高松琴平電気鉄道・愛称「ことでん」に乗って、 高松を目指そうと思う。もちろん、途中のいくつかの駅に設置されているスタンプを集めながらである。


琴電琴平駅 (ことでん・琴平線)
電車乗車記念

JR琴平駅前の道は、そのまま金比羅さんへの参道で、そこを少し進むと右側に、 木造の高灯篭が見えてくる。 高さ28mもあり、日本一だそうである。江戸時代末に建てられ、瀬戸内海を行く船の目印になってきたそうだ。 そのすぐ脇に、高松琴平電気鉄道の琴平駅がある。 小さいながらも金比羅さんへの参宮駅らしい、格調高い建物である。

ことでん琴平線は、琴平〜高松築港間の32.9kmを結ぶ、ことでんの本線で、大正時代に金比羅さんへの参詣のために作られた。 高松市とその近郊に住む人々の生活の足として親しまれている。琴平駅には、上のような乗車記念のスタンプが設置されていた。

イルカのキャラクターが描かれている。昔琴電が経営危機になった時、高松市民を巻き込んで、「ことでんは要るか、要らないか?」 という議論になったそうだ。自虐的だが、「要るか」転じて「イルカ」のキャラクターを採用したらしい。 その効果か、市民や行政の協力もあり、ことでんはその後黒字化し、経営危機を脱したそうだ。

そのイルカのキャラクターが描かれた一日乗車券(\1,230)を購入。
7:40発、白と橙色のカラーが可愛い、高松築港行きに乗って、ことでんの旅を始めよう。
電車は琴平の街を抜けると、山間を進むようになる。北の方に形の良い讃岐富士が見え隠れする。


滝宮駅 (ことでん・琴平線)
学問の神様滝宮天満宮最寄驛
坪内政美氏寄贈印

讃岐うどんの発祥の地は、この辺りであるそうだ。 中国から帰ってきた弘法大師・空海が、甥の智泉大徳という人に、うどんの技術を教え作らせた。 やがて電車は、幅の狭い綾川という川を渡る。NHKのブラタモリで言っていたが、この河原の水車小屋で、うどんの小麦粉を曳いていたそうだ。

8:02、滝宮駅着。天神様・菅原道真が、四年間讃岐国司を務めていた時の屋敷跡が、 滝宮天満宮になっていて、 その参拝の最寄り駅である。うどんの祖・智泉大徳も実は菅原氏の人らしい。

さて、ここに押したいスタンプがあった。天満宮最寄り駅だけに「合格」の文字が目立つが、 描かれている駅舎が写実的で良い。この駅には、まさにこのままの、 大正時代の駅舎が残っている。

実はこのスタンプを作ったのは「ことでん」ではない。 坪内政美さんという、 四国出身の鉄道写真家の方が、個人で寄贈したものである。 すでに四国には、坪内さん寄贈の駅スタンプがいくつか存在する。 写真家らしい感性が発揮された、素晴らしいデザインのスタンプが多い。 駅スタンプがなくなるのを憂いて寄贈を始められたそうで、押し鉄にとってはなんともありがたい存在だ。 私も押したいと思っていたが、これまでチャンスがなく、やっと出会うことが出来た。 今日はこれからいくつか、坪内さんスタンプが押せる予定である。

滝宮駅から乗った、8:17発の、高松築港行きは、黄色い車体に「金」の古い書体マークが入っている。 これは金比羅さんのマークである。なんだかうれしい。

仏生山駅 (ことでん・琴平線)
門前町と車両基地のある驛
坪内政美氏寄贈印

ことでんは、山あいをのんびり走る。讃岐は水不足になりやすい土地柄であるために、 弘法大師・空海は、土地の人にため池を作る知恵を授けた。その歴史が息づくため池が 随所にみられる。水が少なくても育つ小麦の作付けを奨励し、うどんを小麦の食べ方として 教えたのも空海さん。今の讃岐うどんの隆盛は、讃岐の水不足が生んだ知恵の結晶なのである。

土地が開けてきた。高松まで続く平地に出たようだ。


8:41、仏生山駅着。 高松藩の菩提寺、仏生山法然寺の門前町であり、今はことでんの車庫が置かれている駅だ。 ここにも、坪内さん寄贈スタンプがあるので、押していこう。 車庫の中に、ことでんの旧車両が並んでいるデザイン、味がある。

次の8:58発の高松築港行きに乗る。この駅からは、朝の通勤客で電車は混雑してきた。


2012年7月18日押印
栗林公園駅 (ことでん・琴平線)
駅舎

線路は真っすぐ北に延びる。高松の街が近づき、沿線の風景も田園から住宅地、ビルの多い都会へと変化していく。 高松藩の大名庭園で日本三名園の一つ、栗林公園への最寄り駅、栗林公園駅に到着。 この駅には、以前JRのスタンプを集めていた頃、立ち寄ったことがある。 この小さな駅舎を描いたスタンプがあって押させてもらっていたので、紹介して置こう。

高松築港駅 (ことでん・琴平線)
全国鉄道スタンプラリー

JR高徳線の高架を潜り、ことでんのターミナル駅の瓦町駅へ。 ことでんには、志度線・長尾線という2つの支線があり、ここから乗り換えることができる。 そのまま乗り続けると、やがて右手に白い三層の櫓が見えてきた。 日本100名城のひとつ、高松城である。城の堀に並行して北へ進み、終点の高松築港駅へ、9:16着。

この駅にはいくつかスタンプがあるのだが、ここでは「全国鉄道スタンプラリー」のを紹介して置こう。 鉄道の日を記念したもので、他の駅でも時々見かけるデザインだ。


しかし、高松築港らしいデザインのスタンプが、実は不在である。 坪内さん、次はこちらの駅に寄贈、いかがでしょうか? 日本100名城・高松城と電車と言うモチーフ、絶対良いスタンプが出来ます!

さて、私は忙しかった。すぐに折り返しの電車に乗り、瓦町から志度線に足を延ばしたかったからである。

この時、私の他にもう一人、スタンプを押しに来ていた女性の方がいらっしゃった。 その方は、私が急いでいるのを察し、スタンプを押す順番を譲って下さった。とてもありがたかった。 お話してみると、最近、駅スタンプを押し始めて、その魅力にはまりつつあるとのことだった。 嬉しくなって「押し鉄のススメ」をご紹介した。見て頂けただろうか?


高松築港駅で押印
琴電屋島駅 (ことでん・志度線)
電車乗車記念

その方のお陰もあって、無事9:20発の折返し電車に乗り、9:25瓦町着。 駅構内を志度線ホームへ進み、もう入線していた9:28発の志度行きに乗り込む。

ことでん志度線は、高松から東へ12.5km、海沿いに進む路線である。 高松港の海が開けてきたと思ったら、行く手にテーブル状の形をした特徴のある山が見えてくる。 源平合戦で有名な、屋島である。

琴電屋島駅に到着。この駅のスタンプは、高松築港駅に設置されているので、先ほど押してきた。 イルカのマスコットが、那須与一の如く弓を曳いていて、源平合戦がモチーフである。 琴平駅のスタンプと同じ時期のスタンプなのだろう。

昔々私は、この駅から志度まで、ことでんに乗ったことがある。 結婚前に今の女房と、四国を自転車旅行をしたが、 その途中ここだけ電車に乗り、志度に行ったことがある。それ以来で、なつかしい。左手に海も見え、気分が良い。

琴電志度駅 (ことでん・志度線)
讃岐の才人、平賀源内誕生の地
坪内政美氏寄贈印

10:01、琴電志度駅着。この駅まで来たのも、坪内さん寄贈のスタンプを押したかったからだ。 志度は、江戸時代の蘭学者・平賀源内の出世の地である。 エレキテルの発明で有名なので、坪内さんも大きく「エレキテル」とスタンプに入れたようだ。このキセルを吸ってる人物が、平賀源内。

昔・女房と、志度を旅したのは、女房が平賀源内という人に興味を持っていて、ぜひ資料館に行ってみたい、と言ったからだった。 志度と言う所は物流が盛んで、さまざまな情報が集まる港町であった。源内はそういう土地柄に育まれて、マルチな才能を発揮した人だったらしい。


ことでんには、長尾線という、もう一つの支線があり、その終点の長尾駅にはもう一つ、坪内さん寄贈のスタンプが有るらしい。 押しに行ってみたいが、残念ながら今日はここでタイムアップである。それはまたの楽しみに残し、午後の仕事に行くため、 高松に戻ろう。

琴電志度駅から100mも南に歩けば、JR志度駅がある。
ここから10:15発の、特急うずしお8号に乗り、あっという間に高松へ戻る。10:35着。


高松駅観光案内所
うどん県

午後の仕事に一緒にいくメンバーを、高松駅で待つ。 大坂から高松へ移動しており、11:30ぐらいに到着の予定だ。 私はその間に、高松駅の、アンパンマン関係のスタンプや、左の観光案内所の スタンプなどを押す。

この観光案内所のスタンプ、香川県のいろいろな名物がいっぱい描かれていて、 なかなか良いデザインである。そして「うどん県」と書いてある。

水不足になりやすい土地に適した作物として、弘法大師が小麦を薦め、 その食べ方を教えたことに始まる「讃岐うどん」。讃岐の人のソールフードである。

11:30頃、メンバーが揃い、先乗りしていたメンバーの車もやってきた。 これから仕事先に向かうが、その前の昼食は、もちろん『うどん』でしょう。 栗林公園近くまで車を飛ばし、老舗の上原屋本店さんへ。 自分で麺を茹でる、高松スタイル。やっぱりうまい!

いっしょにうどんを食べたメンバーと、午後の仕事を無事こなした。 高松17:40発の快速マリンライナー52号に乗り、岡山18:43発の、のぞみ184号で名古屋に帰る。 自宅に帰ったのは、20:40過ぎ。博多・高松と慌ただしかったが、ちゃんと仕事をこなせた良い出張だった。 坪内さん寄贈のスタンプは、ことでん長尾駅以外にも、まだ四国にいくつもあるようなので、 ぜひまたいつか機会を作って、押しに来たいものである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁