秋の深まりとともに、新型コロナの感染がまた広がっている。 テレビでは、11月後半の三連休を「我慢の三連休」と呼び、なんとかここで感染を抑えましょう、と伝えている。 私は、三連休の1日目の土曜日は仕事、2日目の日曜日は家で過ごした。 でも3日目の最終日は、どうにも我慢が出来ず、どこかに行きたくなった。 出来るだけ感染を避けるルート・行動をとって、旅をすることにしよう。 |
2020年11月23日(祝)、名古屋始発の6:20、のぞみ75号で西へ。 流石にここまで朝が早いと自由席も空いていて、密を感じずに済んだ。 京都を過ぎ、朝日を浴びる東寺の五重塔を眺め、新大阪へ7:11着。 |
|
岸辺駅
(JR西日本・東海道本線) 北大阪健康医療都市 人と健康をつなぐ駅 まずは7:17発の東海道本線・高槻行きに乗って、京都方向に3駅の岸辺駅へ7:25着。 この駅のスタンプが、以前と変わったそうなので、押しに来た。 線路の向こう側に「国立循環器病研究センター」と書かれた大きな建物があって、 高架の駅からそちらへ、長い跨線橋でつながっている。 新しいスタンプには「北大阪健康医療都市 人と健康をつなぐ駅」 とある。吹田市と摂津市は、研究センターオープンを期に、医療が充実した街を目指すことした。それでスタンプも変わったのだ。 |
コロナ禍の現在、医療の重要性は言うまでもない。医療関係の皆様に感謝し、感染を広げて迷惑を掛けない様にしたい。 次の7:28発の電車の終点、高槻まで乗り、7:46着。 |
次は京阪電車に乗りたいので、ここからバスで枚方へ行こう。
駅の外に出ると、バスターミナルにはすでに7:50発の枚方市駅行きバスが停まっていた。
祝日だが通勤・通学客が多く、バスはそれなりに混雑している。換気のため、窓はちょっと開けてある。
高槻の街を離れ、バスは枚方大橋で淀川を渡る。
この淀川は昔、京都と大阪の物資輸送の大動脈だった。枚方はその水運に恵まれ「京街道」の宿場として栄えた。 昔、自転車で走ったことのある旧街道 がチラリと見えて、京阪・枚方市駅着、8:17。 |
|
枚方市駅
(京阪・交野線) きかんしゃトーマスとなかまたち2020 枚方市駅のホームに上がると、青い車体に、きかんしゃトーマスが描かれたラッピング電車が停まっていた。 これは子供が喜びそうである。 現在、京阪・交野線で、トーマスのスタンプラリーが行われている。 交野線は10分毎に電車が有り、ラリー駅も4駅のみなので、手軽に押せそうだ。交野線には乗ったことがなかったし、寄っていくことにしよう。 |
8:25発のトーマスラッピング電車、私市(きさいち)行きに乗車する。電車は枚方の街を離れ、 長閑さが残る沿線を行く。交野(かたの)線は、全長6.9km・8駅の支線で、昭和の初めに開業したそうだ。 |
私市駅
(京阪・交野線) きかんしゃトーマスとなかまたち2020 だんだん、河内山地の山が近づき、坂を登っていくと、住宅地が眼下に広がった。 大坂や京都に通勤する人たちのベットタウンなのだろう。8:39、終点、私市着。 駅には、トーマスの花電車が設置してあった。子供が乗って喜びそうだ。 スタンプも、ローマ字ながら駅名入りで、なかなかしっかりしたものだ。これなら押し鉄も満足だ。 |
|
折り返しの8:45発の枚方市行に乗って、一つ手前の河内森駅へ8:47着。 ここでもスタンプを押す。 |
|
河内森駅
(京阪・交野線) きかんしゃトーマスとなかまたち2020 「JR学研都市線へ乗換えはこちら」の案内が出ている。改札を出てみると、 JR河内磐船駅への矢印看板があった。知らなかったのだが、そういう乗換えができるのか。 ならばこの沿線の住宅地の方々は、2路線が使えて便利なのだろうな。 次の8:55発の電車に乗り、もう一駅戻って、交野市駅へ9:00着。 |
交野市駅
(京阪・交野線) きかんしゃトーマスとなかまたち2020 この交野(かたの)という街は初めて降りるが、地名はずいぶん前から知っていた。 30年程前に寿退社した、会社の同期の子がいた。彼女が今住んでいるのが、この交野だと聞いている。 どんな所かなと思っていたが、想像通りの平和なベットタウンのようである。 今も年賀状が来るのだが、すでに孫ができたとか。なんと時の流れるのの早い事か。 お孫さんは、トーマス電車は好きなのかな? |
|
9:10発の電車に乗り、枚方市へ9:20着。4つのスタンプを押し終えたので、ラリーの景品のマスキングテープをもらって行こう。 景品はスタンプの横に置かれていて「一人一つでお願いします」と張り紙がしてあった。 駅員の対応が省略されているが、これもコロナ対策で接触を避けた結果なのだろうな。 |
さて、今日京阪に乗りに来たのは、スタンプラリーが目当てではなくて、石清水八幡宮に参拝するのが目的だった。 山麓から登るケーブルカーの駅スタンプが更新されたらしいのである。 9:23発の京阪本線の準急・出町柳行きに乗る。左側の車窓に、淀川の流れを見ながら行く。 |
石清水八幡山上駅 (石清水八幡宮参道ケーブル) 八幡宮とケーブルカー 9:34、石清水八幡宮駅着。昨年までは「八幡市」という駅名だったが、変更された。 石清水八幡宮の社殿が国宝に指定されたのを機に、観光振興のために変更したそうだ。 石清水八幡宮は、 千年の昔、京都平安京の西南・裏鬼門の守護として、大分の宇佐八幡宮から勧進された。 源氏の棟梁・源義家が、ここで元服し「八幡太郎義家」を名乗ったので、以降、武士の守り神として崇敬を集めた。 子孫で鎌倉幕府を開いた源頼朝は、ここからまた八幡神を勧進し、鎌倉鶴岡八幡宮を建てたのである。 そんな、京都でも一二を争うパワースポットだ。 |
|
八幡宮のある男山は、100m程の標高が有る。多くの参拝客があるので、その便宜のためケーブルカーが作られた。 それが「石清水八幡宮参道ケーブル」 である。こちらも昨2019年に車両がリニューアルされた。山麓の駅に行ってみると、金色に輝く「こがね」という車両が、素晴らしい。 |
9:45、「こがね」号に乗って山上駅まで登る。標高差は約100m、所要6分である。 山は紅葉に色づき、遠くに京都の街を見下ろし、眺めが良い。GOTOトラベルなのか団体客があり、ケーブルカーの席は埋まっていた。 |
|
山上駅に、駅スタンプが設置されていた。緑色の常設スタンプの他に、
今日は開通65周年を祝う、赤いスタンプ(左)も設置されていた。
2つ押せて、来た甲斐があった。
山上駅から八幡宮への参道は、森の中を行く気持ちの良い道である。 やがて、朱色に輝く国宝の社殿が見えてきた。 境内には、楠木正成が必勝を祈願した楠や、織田信長が寄進した信長塀があり、 現在の社殿は、三代将軍・徳川家光公が修造したものだとの事。流石は武士の守護神だ。 今日、私が祈願するのは、もちろん「新型コロナ退散」である。 |
ぐるりと一周する形でケーブル駅に戻る途中、京都の街を見下ろす展望台がある。
ここに来るのは、25年程に自転車仲間と初詣に来た時以来だ、懐かしい。
京都から大阪まで、古き京街道の道を巡ったっけ。 目を凝らすと京都タワーが見える。その向こうに聳えるのは、京都の東北・鬼門を守った比叡山であろう。 次はあちらの方へ向かおうと思う。ケーブルカーで山を下り、10:35発の準急・出町柳行きに乗った。 |
出町柳駅
(叡山電車) 駅舎と観光列車 丹波橋で降り、10:51発の特急・出町柳行きに乗り換えた。その方が早く出町柳に着くからである。 しかしこの特急は結構混雑していた。この三連休、京都の人出は昨年よりも多くなっているらしい。 GOTOキャンペーンのせいもあるだろう、人気の京都には全国から観光客が戻って来たようだ。 混雑を避けようと思っていた私だが、この特急は失敗だったかな。 でも、大半の人は祇園四条で降りてしまい、その先は空いて、ほっとした。11:08、出町柳駅着。 今日ここまで来たのは、ここから北に向かう叡山電車のスタンプも新しくなっていると聞いたからだ。 |
|
叡山電車の駅に行くと、新しいスタンプには、観光列車「ひえい」が描かれていた。 実に大胆なデザインのこの列車、一度見てみたいが、今日は出会えるだろうか。同じくスタンプが新しく設置された八瀬比叡山口駅に行くため、 11:15発の電車に乗った。一乗寺・修学院と北上していくと、ふいに逆方向から「ひえい」が現れた。 思わず私は車両の先頭に行き、デジカメを向けた。いや本当に、ユニークな外観だ。 |
11:30、八瀬比叡山口駅着。こちらに新しく設置されたスタンプにも「ひえい」が描かれていた。 このレトロで素晴らしい木造駅舎を眺めるのは8年振り、 ますます磨きが掛かって渋い。周囲の山は、紅葉が進んで美しい。 |
|
八瀬比叡山口駅
(叡山電車) 駅舎と観光列車 叡山電鉄のスタンプは、 もう一つの路線の貴船口・鞍馬でも新しくなっているらしいのだが、 あいにく9月の台風の被害の影響で、現在も不通になっている。、 今日は訪問かなわないので、またいつか出直してこようと思う。 11:33、僅かな時間の滞在で折り返しの電車に乗り、また途中「ひえい」とすれ違って、 11:49、出町柳駅に戻る。さて、今日はいろいろな路線に乗っているが、次の目的地こそ、 第一目的地である。先へ進もう。 |
11:55発の京阪本線・準急で三条駅まで戻り、地下連絡路を歩いて、 京都市営地下鉄・三条京阪駅へ。12:08発の地下鉄・東西線に乗って、12:22 山科駅着。 京都駅に行かないことで混雑を避けて、山科駅12:29発の東海道本線の列車に乗る。 途中コンビニで買ってきたサンドイッチを昼食として食べながら、12:50、草津駅着。 さらに12:57発の草津線に乗り、13:21貴生川着。 |
わずか3分の接続で、次に乗ったのが信楽高原鉄道の、信楽行きである。 |
鉄印・其の26 信楽高原鉄道 (信楽駅) 貴生川を出た列車は、棚田の間の坂をずんずん上っていき、貴生川の街はあっという間に眼下になる。 遠くまで見通せて、なるほど「高原鉄道」である。これに乗るのは3回目だろうか。 前回乗ったのは、5年前だった。 聖武天皇が一時都を移した「紫香楽宮」の跡を探訪したりしたなあ。 その最寄り駅も過ぎ、 13:48、信楽駅着。 信楽と言えば、信楽焼の狸の置物である。駅構内でも大量の狸がお出迎えしてくれている。 駅前には5m程もある大きな狸の電話BOXがあるが、今日はこの狸もマスクをしている。やれやれ。 |
|
この駅で、信楽高原鉄道の鉄印を貰うことが出来る。
他にも同じ目的の人が来ていて、人気の高さを感じた。
「通常の鉄印と11月限定の鉄印がありますよ」と言われたが、
通常の方を購入することにした。
駅スタンプの方も、狸の「テツコ駅長」を描いた新しいの(左)になっていたので、
押すことが出来た。
そうこうしているうちに、折り返しの13:54発の貴生川行きが発車時間を迎えていた。 もう少しゆっくりして行きたいなと思いつつも、次の列車は1時間後であるため、 乗って帰る事にした。なので、滞在僅か8分。 |
今日の旅は、最初はこの駅の「鉄印」を押すのが主目的だった。 しかし、せっかく関西に行くのだからと、あそこもここもと、他の駅にも寄るコースを 考えているうち、なんだかまとまらない旅程になってしまった。 |
まあしかし、大坂、京都、滋賀と、いろいろ寄りながら名古屋まで戻るこのコースも、悪くはない。 |
先ほど信楽駅で、右の切符を手に入れてきた。信楽高原鉄道と近江鉄道の全線に 一日乗れるフリー切符である。貴生川の駅で信楽高原鉄道に乗る時は、ワンマンカーなので 整理券を取って乗るのだが、その整理券を信楽に着いて駅で見せ、運賃を支払う代わりに この切符を買った。貴生川〜信楽は片道470円なので、往復は940円になる。 なのにこの切符は\1050で、この後の近江鉄道も乗れてしまうという、優れものである。 |
|
|
日野駅
(近江鉄道) ようこそ、日野町へ この優れものの切符を活用して、近江鉄道で押したいスタンプが残っている駅を、 最後に訪問しよう。14:17、貴生川に着いた私は、14:28発の、近江鉄道・米原行きに乗車した。 北へ貴生川・水口の街を抜け、列車は広々とした田園地帯を走り、14:45、日野駅着。 この駅には、前回今年5月に来たばかりだが、 その時押せなかったスタンプがあるのだ。 |
この駅は数年前にリニューアルされ、 待合室が「なないろ」という交流施設になった。 この施設にもスタンプが設置されたのだが、前回来た時は、コロナ禍で閉鎖になってしまっていたのだ。 幸い、都合良く寄れた今日は開いており、押すことが出来る。 近江商人で栄えた古い街並みが描かれた、良いスタンプであった。 |
地元の自治体がやっているローカルなスタンプラリーもあるようで、 下のようなキャラクターを描いたスタンプも置いてあったので紹介して置こう。 「がもにゃん」というのは、彦根の「ひこにゃん」のパチモンのような気がするが、 日野出身の戦国大名・蒲生氏郷がミックスされたものに違いない。 |
ここでは、日替わりでいろいろな方が喫茶コーナを開いたり、イベントをしたりしているようだ。
今日は、数人のグループが読書会を開いている。私は窓際の席に座り、アイスコーヒーを頂きながら、
まったり時間を過ごすことにした。なにせ次の列車は1時間後までないのである。
朝早くもあったので、睡魔に襲われ暫く気を失ったりしているうちに、次の列車の時間になった。 15:47発の米原行きに乗る。これで彦根まで行こうと思うが、1時間かかるようだ。 この時期の落日は早い、明るいうちに着けるかな。 |
|
広々とした水田の稲穂とススキの穂が、夕日に黄金色に輝く長閑な風景。 居眠りするのにもってこいであり、また気を失っているうちに彦根に到着、16:47。 さて、夕食を食べて帰ろうと思う。駅前に「近江ちゃんぽん発祥店」 というのがあったので、そこで食べて行くことにした。よく知っている長崎のチャンポンとは別物であったが、 独自に発展した滋賀のソールフードであるそうだ。こういうローカルフードに出会うのも、また楽しいものだ。 |
すっかり日が落ち、彦根駅の窓からライトアップされた彦根城が見えた。写真に収めておこう。 米原に出て、17:31発のこだま744号に乗る。「我慢の三連休」の最終日の夕方、 こだま号の自由席は80%ぐらいは埋まっていた。 旅行者が増えたのは喜ばしいことであるものの、一方でコロナは封じ込めねばならない。 まだ、難しい我慢の旅を、もうしばらく続けねばならないようだ。名古屋の自宅には、18:30頃帰宅した。 |