JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#37)
    第1章 ぐるっと大阪環状線 -大阪環状線1-

2008年1月4日。親戚への年始挨拶なども済み、ちょっと一息つける今ごろ、 毎年一人でフラッと出かけることにしている。息子はお年玉で買った新しい ポケモンのゲームに夢中だし、女房もそろそろ私の相手が面倒になってきた頃合い。 毎年そんな感じになる頃。さて、気楽な一人旅、今年はどこにいこうか?
  思いついたのは、大阪。   急ぐ旅でも無いので、近鉄特急で新幹線の倍の時間をかけて、ちょっと お安く大阪へ行くことにした。8:30近鉄名古屋駅から、久しぶりのビスターカーである。

昨年はJRの 京都神戸岡山長野の 各支社のスタンプを集めに東奔西走したが、なぜか近いはずの大阪には行って いなかった。
  行かなかった理由は、統一された形式のスタンプが長い間作られて いないためだった。大阪支社では、1990年にアーバンネット印なるシリーズが 作られた。しかし長い年月の間に磨耗したり廃棄されたりし、今はちゃんと 残っているのが少ないのである。後回しにしていればそのうち設置されるかな? などと思っていたが、なかなかそうは行かなかった。
  そうこうしているうち、最近、ネットのスタンプ仲間・めるねえさんが、大阪環状線を回られており、なかなか面白そうだったので、行きたくなってきた。今日は私も、大阪をぐるっと環状線 で一回りしてみようと思う。

鶴橋駅
鶴と橋
(独自印)

桑名・四日市・白子・津・名張・大和八木を経由して、 近鉄特急は 大阪の町へ入っていく。約2時間半かかるが、その分安いし、 名古屋から大阪ミナミへ行くには便利であったりする。11:00ちょっと 前、鶴橋駅に到着。

改札を出ると、「あれ?ここは韓国?」とびっくり するような コリアタウンの商店街 に出た。狭い路地にキムチやチヂミが 所狭しと並んでいる。そのパワーに圧倒されそうになる。鶴橋のコリア タウンは日本一の規模。

近鉄で買った3000円のJスルーカードに、本日の改札時間を記録することにする。 鶴橋の駅の最初の改札時間は、11:04。さて大阪一周の始まりである。鶴橋駅の スタンプは「つると、はし」のデザインの独自印。なんと仁徳天皇の時代、 日本最古の橋 がここにあり、鶴がよく飛来していたと、日本書紀に書いてあるのだ そうだ。鶴ははるか昔に食べつくされたのだろう、まったく面影もない町の真ん中だ。 今日のテーマ、大阪環状線はほぼ全線、街中の高架であり、ずっとこんな感じの町 が続くんだろうなあ。
桃谷駅
舎利尊勝寺と鐘
(アーバンネットワークタイプ印)

4,5分に1本の割合で電車が来て、駅間の所要時間は大体2分ぐらい、というのが 大阪環状線だ。時計回りに回るのが外回り、反時計回りが内周りという。私は外回り の電車に乗って、隣の桃谷駅へ。ここのスタンプは、アーバンネットワークタイプの スタンプである。しかも真新しいシャチハタ型である。

1990年、48駅もの駅に一度に設置されたもので、私がすでに集めた京都支社印も、 最初はその一部であった。でも設置から20年を経て痛みの激しいもの、無くなって しまったものが多いと聞いてたが、この駅のように新調しているところもあるのか。 デザインの舎利尊勝寺 は聖徳太子が創建したという古刹。

寺田町駅
摂津国分寺跡
(アーバンネットワークタイプ印)

次の寺田町駅も、アーバンネット印の新印、シャチハタ印である。こんな調子で 全部のアーバンネット印が復活してくれると、押し鉄の励みになるのですが、 いかがでしょうか、JR西日本さん。でも今のところは、そうではないようで。 スタンプの図柄は、 摂津国分寺跡。国分寺・国分尼寺といえば奈良時代、聖武天皇の時代。さすが大阪、ここまで3駅の スタンプの図柄の由緒の古いこと。でも、南北朝・安土桃山・太平洋戦争の度重なる戦火で、何も古い ものが残っていない処でもありますなあ。

天王寺駅
四天王寺と通天閣の駅
(わたしの旅型印)

次の天王寺の駅の駅のスタンプは、なつかしい、わたしの旅印。線区名は ちょっと変わったけれど、25年前の1982年夏、私が始めてこの駅に来たときと まったく同じ図柄。駅前に出れば駅舎ビルも当時のまま、そして駅前の 天王寺公園 の向こうにそびえる 通天閣ももちろん健在。ちょっとうれしくなった。
   大学生だった私は友人と二人、 名古屋から紀伊半島を一周する自転車旅の終盤、この天王寺駅へ立ち寄り、 さらに神戸へと向かったのだった。思い出の駅のひとつだ。

さて、スタンプに描かれている有名なお寺に実は行ったことがなかったので、今日は 初詣に寄ろうと思う。四天王寺 である。地下鉄谷町線に一駅乗り、夕陽丘四天王寺前という駅から歩く。

聖徳太子が建立したこの寺は、わが国最初のお寺である。日本史の教科書で勉強したっけね。 太平洋戦争の空襲で古い建物は残っておらず、現在の建物は昭和36〜38年に再建されたもの。 それでも私とほぼ同じ年である。中に入ると、奈良の法隆寺や薬師寺のような、天平時代の香り が感じられる。大きなお堂に大きな仏像、圧倒的だ。 聖徳太子 は、はるか大陸や朝鮮半島から来る異国人が 初めて上陸する難波の港の高台に、このような立派な寺を建てて、日本の国威を示そうと したのに違いない。まことに歴史の古い、 大阪・摂津国である。

四天王寺参道のとんかつ屋でお昼にし、地下鉄で天王寺駅に戻って、大阪環状線の旅を再開。 新今宮駅には情報どおりスタンプは設置されておらず、やってきた関西空港からの電車に乗って、 JR難波駅に行ってみることにした。

JR難波駅
列車・夫婦善哉・歌舞伎
(独自型印)

大阪ミナミ の中心地、難波には、南海・近鉄などたくさんの私鉄の駅があり、 JRの駅はむしろ町外れにある感じ。しかも地下ホームなので、どこか地味だ。 改札を出ると、ミナミの長い長い地下街、 なんばウオーク が続いている。

スタンプは独自印で、電車と歌舞伎と夫婦善哉ですか。 夫婦善哉の法善寺は昔家族で来たことがある。今日は一人旅、女房は家に置いてきたので、 遠慮しときまひょ。

芦原橋駅
大阪人権歴史資料館
(開業30周年記念印)

大和路線の 列車で今宮へ。ここもスタンプはなく、再び外回り大阪環状線にて、次の芦原橋駅へ。 スタンプの図柄は、 大阪人権博物館。そしてスタンプの形式は、アーバンネット型に見えるが、1991年に大阪環状線の 開業30周年を記念した、記念印である。91年というとすでに17年前になる。ということは、40周年の時は スタンプ作られなかったのですね。逆にあと3年で50周年なわけですね、ぜひ50周年のときはまとめて スタンプ作ってくださいね、JR西日本さん。そのときはこの旅は、やり直ししましょう。

大正駅
大正橋
(独自印)

このあたりまで来ると、だいぶ海が近くなってきた。大阪は港と運河の町 である。次の大正駅のスタンプにデザインされた、 大正橋 は、大正時代に掛けられたので、その名がある。港と運河の町大阪なので、たくさんの名橋が残っているようだ。

大正駅を出て右手に、巨大で異様な建物が見えてきた。 京セラドーム大阪だ。まるで巨大なクラゲの如く。あっけにとられて写真を撮りそこなった。

弁天町駅
設置なし
(併設の交通科学博物館あり)

14:00、弁天町駅着。ここが四天王寺に続く、本日2箇所目の目的地である。 駅に併設されている、交通科学博物館 がお目当てである。JR西日本の鉄道博物館だ。スタンプも弁天町の駅にはなくて、この博物館の 中に入ると押すことが出来る。埼玉にオープンしたJR東日本の鉄道博物館は大人気だそうである が、関西の鉄チャンの聖地はここであろう。D51とC62が並んだ様子などは涙ものである。しばし 沢山の子供たちといっしょに、汽車や電車に見とれよう。

名古屋には鉄道博物館無いんだよね。JR東海さん、ぜひ作ってくださいよお。 我が家から近いので、神領はどうでしょう。 え、佐久間レールパークがあるでしょうって? そういえばそうですが、ちょっと町から遠すぎです。

西九条駅
庶民の足・源兵衛渡し
(JRゆめ咲線型印)

次の西九条駅に降り立つと 反対側のホームにやってくる長大な編成の列車。車体がなにやら異様にカラフルである、 なんとスパイダーマンが張り付いている!この西九条駅から分かれて、ユニバーサルスタジオ ジャパンへ行く、 桜島線・通称、ゆめ咲線 の列車である。なんとも派手。 これに乗る前に、ここのスタンプを押さなきゃ。ゆめ咲線共通の形式のシャチハタ・ホチキス型 スタンプである。細かい文字が読みにくいが、 源兵衛渡し と書いてあるようだ。海に近いこのあたり、昔は渡し舟が活躍していたようだ。

安治川口駅
明治時代のシンボル・磁石橋
(JRゆめ咲線型印)

スパイダーマン列車に乗って、次の安治川口駅へ。このスタンプの形式は、自分で マイ・スタンプ台を持っていって鮮明に押すということが出来ないので、押印が 難しい。また小さな文字がつぶれて読めないが、どうも 磁石橋 と書いてあるようだ。明治時代に安治川に掛けられていた鉄の橋のことで、大きな船が通るときには 90度旋回して通すような構造になっていた。方位磁石の様な動きから、磁石橋と呼ばれたのかな。 運河の町、大阪らしい名物だったようだ。

桜島駅
目の前は日本一低い天保山
(JRゆめ咲線型印)

ユニバーサルシティ駅を通過して、先に終点、桜島駅に行くことにする。 お客の大半は前の駅で降りているので、列車内は閑散としている。 桜島の駅に降り立つと目の前に迫るのが巨大な天保山大橋。スタンプの図柄にも なっている 「日本一低い山」天保山 は安治川の向こう側で、 大阪市民の憩いの公園である。大きな観覧車もある。 この桜島駅前から渡し舟でも行けるようだが、今日は大阪環状線の旅なので、戻ることにしよう。

駅前に、此花区の地図がある。大阪湾に、夢洲、舞洲、咲洲という人工島が浮かんでいる。 大阪はウオーターフロントを開発して町を発展させようとしたが、思うように行かずというか、 うまく出来ず、島に住む人はなく、巨大な赤字だけが膨らんでしまった。今年は注目の 大阪府知事選 があるが、果たしてこの状況を乗り越えて復活できるだろうか。がんばれ!大阪。

ユニバーサルシティ駅
雄大なデザインは帆船のイメージ
(JRゆめ咲線型印)

15:20。ユニバーサルシティの駅に家族も伴わず1人で降り立った私。 親子連れやカップルばかりのなか、なんだか違和感がある。 駅前にはハリウッドの雰囲気の町並みが続き、ユニバーサルスタジオで一日遊んで満足した顔の親子連れが そろそ帰り始めている。駅のスタンプのデザインは帆船をかたどった駅舎。なかなか かっこいいデザインである。多くの親子連れと一緒に、スパイダーマン列車に乗って 大阪環状線へまた戻る。

野田駅
野田藤と野田戎
(開業30周年記念印)

西九条駅を通過し、環状線の次の駅、野田駅へ。ここのスタンプはまた、 開業30周年記念印である。藤の花の別名を 野田藤 というそうで、この野田の地が、昔から藤の名所だったことに由来するそうである。 もうひとつのデザインは野田戎。 野田恵比寿神社のお祭りとのことである。2つとも知らなかった。やはり私はまだまだ大阪を 知らないなあ。

福島駅
福沢諭吉誕生地
(開業30周年記念印)

次の福島駅も30周年記念印。ほうほう、 福沢諭吉誕生の地なんだ、 知らなかったなあ。あれ?ちょっと待って、福沢諭吉って九州は大分の中津の出身じゃ なかったっけ?確か 中津に行った時、 そう聞いたぞい。なんでもこの場所に、中津藩の 大阪蔵屋敷があったそうで、諭吉はその関係でここで生まれたのだそうだ。でも1歳半で 中津に戻ったそうなので、生まれはここでも、ふるさとはやっぱり中津じゃないのかなあ。

大阪駅
水の都にいちょう並木が続く駅
(わたしの旅型印)

16:00、やっと大阪駅着。実は、大阪駅のスタンプを今まで押したことが無かった。 出張で何度も大阪に来ることはあるのだが、新大阪へ新幹線で来て、出張先に直行 するので、大阪駅では乗換えしかしないのが常だ。大体誰かと一緒の出張なので、 スタンプを押したいので待っててくれとも言い難く、通過してきた。 それでも、何度か途中下車してスタンプを探したこともあるのだが、広い駅構内で 迷ってしまい、あきらめたこともあった。 念願かない、今日やっと押せたスタンプは、わたしの旅型、いいですねえ。

天満駅
日本三代祭、天神祭のある駅
(わたしの旅型印)

冬の日のこと、日が傾いてきたので先を急ごう。次の天満の駅は、 大阪天満宮の 最寄り駅。スタンプはわたしの旅型で、天満宮のお祭りのデザイン。 日本三大祭というのは京都祇園祭り、東京神田祭と、この大阪天神祭りだそうな。 三大何とかを持ち出すのは大体第三位の場所と相場が決まっているが、ここでも その法則どおりのような気がする。

桜ノ宮駅
桜の通り抜け
(開業30周年記念印)

桜ノ宮駅のスタンプは、また貴重な開業30周年記念印だった。デザインは 桜の通り抜け。 大阪造幣局の桜の通り抜け は、それは見事な八重桜が並んで 見ごたえがある。4月の上旬から中旬ぐらい。昔出張の帰りにちょうどこの時期に あたったことがあり、夜桜見物をしたことがある。まさに桜ノ宮の駅名に ふさわしい。

京橋駅
大阪ビジネスパーク
(アーバンネットワーク型印)

京橋駅は、京阪電車や地下鉄が集まるターミナルである。 少し離れたビジネスパークには高層ビルが立ち並び、都心を 感じさせるが、駅周辺には長い商店街があったりして、庶民 的な面もある。スタンプはアーバンネット型。10年ほど前、 京都から大阪までの旧街道、 京街道を自転車でゆっくり旅した が、その終点が、街道の終着点、この京橋駅であった。

大阪城公園駅
花と緑とお城の駅
(わたしの旅型印)

大阪城公園駅の改札を出て、駅前に見えるのは緑の多い大阪城公園。 そろそろ夕暮れになりかかっている空に、 大阪城天守閣 が見えていた。 豊臣秀吉が立てた居城は、巨大な石垣をめぐらせ、今でも大阪の町の 真ん中にドーンと構えている。大阪城公園駅の駅舎の内部には、大阪冬の陣、 夏の陣はじめ、いろいろな歴史ドラマが描かれた壁画があり、すばらしい出来栄え であった。駅舎も城ふうの作り、改札内には大阪城の大きな模型もあり、 歴史ファンならこの駅だけでも楽しめるかも。

森ノ宮駅
大阪城
(アーバンネット型印)

電車の窓から大阪城の石垣や天守閣を見つつ、大阪環状線の旅は続く。 次の森ノ宮駅のスタンプは、アーバンネット型のシャチハタ印でごく 新しい感じだった。大阪城公園駅のスタンプより、より大きく大阪城の 天守閣を描いている。しかし、そろそろ17:30に近くなり、日が落ち、 暗くなってきた。残る駅はあと1つ、急ごう。最後の駅の近くに、ぜひ いっておきたい場所がある。

玉造駅
真田幸村の像
(アーバンネット型印)

今回の最後の駅、玉造駅のスタンプは、真田幸村の像。栄華を 誇った大阪城だったが、秀吉の死後は徳川家康に攻められた。大阪冬の陣である。大阪方で 一番頼りになる武将が、真田幸村であった。篭城は不利とした幸村は、城の 南側に出城を作り、こもる。それが真田丸である。

この玉造駅から歩いて 5分程の宰相山公園が真田丸の跡である。日は暮れたが、ぜひ行きたかったので、 たずねてみることにする。しばらく歩くと暗い山影、神社の入口が見えてきた。 自信が無かったので携帯のGPSで場所を確かめ、確信してから上っていく

幸村の像はすぐ目の前にあった。そしてその横になにやら洞窟の出口が。なんと大阪城からの 抜け穴だと書いてある、本当だろうか。幸村はこの城で奮戦し、大阪城を守りきった。一旦和睦となった のだが、それは大阪城の堀を埋めて裸城にしようとする徳川方の陰謀だった。再び戦になった大阪夏の陣。 真田幸村は徳川家康の本陣に必死の攻撃を行うも、ついに倒れる。大阪城はついに落ちたのである。 だが真田幸村の活躍は後世に語り継がれた。

真田丸の面影を残す石垣を登ったら大阪城が見えるかなと思い、登ってみたが、そこにあったのは 意外なものであった。そこは 旧陸軍墓地。整然とした墓標が、大阪の町の明かりを見下ろしながら 並んでいた。勇猛な武将、真田幸村にあこがれ、その近くで眠ることを選んだ明治以降の軍人たち が、こんなにもいたということだろう。合掌。

鶴橋駅に戻り、大阪環状線の私のすごろくは、上がりである。 帰りも近鉄特急に乗ろうと思い切符を買いに行くと、満席で 1時間後の列車しか乗れないという。まあいいや、じゃあ 最初に見たあのコリアタウンで何か食べていくか。
  昼間はキムチとチヂミばかりが目立っていたが、 この時間のコリアタウンはなんと言っても焼肉、焼肉である。 しかしながら時間も限られているので、ここはひとつ 冷麺 を食べて帰ることにしよう。10年ほど前に韓国にツアー旅行で いったことがあって、韓国の文化が大好きな私だが、 その中でも食文化は格別である。

そもそも大阪は、聖徳太子の昔から、大陸・朝鮮からの文物が 往来する国際都市であった。長い歴史の中では安土桃山時代や太平洋 戦争など、何度も町が破壊され、その度に朝鮮半島の人々にも 災いをなしてきた。でもこの港と運河の町は、その町の成り立ち からみても、朝鮮の人たちと切っても切れないようである。おかげで私は 今ここで、うまい冷麺を食べているのだ。

18:36、近鉄特急に乗れば、名古屋駅には21:00に着く。新幹線に比べると ちょっと長いのだが、あっという間に睡魔に襲われて、知らぬ間に四日市まで 帰ってきていた。まだまだ大阪の町を知らないことを再認識した一日だった。 参考に、Jスルーカードに記録した改札時刻を掲載しておく。 頻繁に乗り換える大阪環状線の記録は、この方が合理的といえよう。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁