京街道散歩(1) / 京正月も3日ともなると、おせち料理にも少々飽きて、どこか行って 見たくなる。しかし自転車で行くとなると、まだ緊張感のない正月ぼけ の身体では、なかなか雪のありそうな山に登るのもおっくうである。 初詣にでも、行くか。そんな気持ちでFCYCLOを覗いていると、大阪の メンバーが、石清水八幡宮への初詣を計画している。おお、これだ。 朝起きて思いついたことなので、なんの準備もしていない。あわただ しく支度をして、自転車は簡単に輪行できるMTBを選び、デイバッグ を背負って家を出た。参加表明もせずに、いきなり行くことになるな。 みんなおどろくだろうか。近くの千種駅まで走って輪行。名古屋から、 雪の関ケ原を越えて、新幹線は京都へつく。わずか40分。午前9時。
さて、せっかく来たからには、本日はすこし、旧街道の散策を楽しもう。
京都駅八条中央口を出て、さっそく自転車を組み立てる。天気もよくて
京街道散歩(2) / 伏見初詣客でごったがえす伏見稲荷の周辺。正月3賀日で、250万もの 人が来るだけはありますな。今日は石清水八幡にお参りする予定なので、 さっさと通り過ぎることにします。お稲荷さん、前を失礼。 「大津淀線」と呼ばれている、京阪電車の一本西側の筋が京街道の旧道 であるから、これを南に下る。京都を迂回して大津に至るルートが、こ の旧道の本筋なので、「大津淀線」というのだろう。道は旧道っぽく狭 くなり、両側の家並みが古びて、由緒を感じる。名神高速をくぐり、国 道24号線に出るところが、撞木町。傾城町だった所らしい。今も、 DX伏見なる妖しげな建物が。近鉄京都線をくぐれば丹波橋。
道の両側の古い家並み。それに見とれている内に、右折するのを忘れ、 |
京街道は、ここ伏見から三十石船という水運があって、宇治川、淀川
今の寺田屋は入場料300円で入れる資料館だ。いかにも志士風の髪の長い
京街道散歩(3) / 淀 |
寺田屋を後に、中書島の駅の手前で右折して、濠川、新高瀬川を渡って、 堤防沿いに宇治川の堤防に出る。広々としている。伏見の船宿を出た船の 客も、この広々とした感じを味わったのだろうな。そのうち国道1号線と 交差する。ここは交通量が多くてなかなか渡れない。私は昔の事を思い出 した。まだ学生の頃、夏休み四国にツーリングした帰り、山陽道から大阪 に入り、この道を京都を迂回するために利用した事がある。当時別に京街 道を意識したわけでもなかったが、自然にそういう道を選んだ。あのとき も交通量が多くて渡れなかったなと、なつかしさを感じながら、渡る。
淀の競馬場の脇を行くと、鳥羽伏見の戦い、西軍・東軍決戦地という
さて、城跡を抜けたところが京阪電車の淀駅である。時間は10時半。
宇治川、木津川を渡る。ここで桂川と3つを併せて、淀川に合流する。
京街道散歩(4) / 枚方八幡市の駅前は混雑している。私は東側にまわって、大谷川の掘りに 沿って南に下る。途中にかかっている安居橋は古い木橋。付近は倉も 残っていて、なかなか雰囲気がいい。京街道の旅人も、ここに参拝して いったのであろう。「走り上り」という交差点で右折して、登り坂を 上がる。少々厳しい坂だが、この「走り上り」という地名が、自転車を 押して進むのを気分的に拒絶させる。
頂上が、「男山車庫」の交差点であった。汗を拭いてコーヒーを飲んで
ご夫妻と別れて、淀川沿いの京都枚方線を南下する。いやあ、みんな、 |
京街道散歩(5) / 守口この枚方大橋から、守口の豊里大橋までの区間が、片道9KM。 FCYCLOぽんぽこの淀川オフが定例で開かれているコースである。三十石 船の京街道は、淀川を行くわけであるから、まったく私の行くべきコース である。左側の堤防の下には、古くて大きな家並みが続く。淀川の水運が もたらした冨で築いた豪邸かな、と思う。
風が強くて進まない。ロード組はとっとと行ってしまい、やんまんさんと
|
ここでオフのコースは終わり。これから観音亭(観音山さんの部屋)で 宴会ということになった。みんなはまだ走っていくということだが、私は 疲れてしまったので、やんまんさんの軽トラックにMTBを乗せて、エス ケープして観音亭へ行くことになった。ああ、やれやれ。国道1号線にで れば、そこは守口、京街道最後の宿場である。ここも旧道が残っていると 思うけど、今回はエスケープすることにする。あっという間に大阪市内へ。 大阪城が見えてきて、ビジネスパークの巨大なビルに圧倒されつつ観音亭 への道を行く。京街道は、大阪城の側の、京橋駅が終点である。
京街道散歩(6) / 大阪西長堀の観音亭で、観音山さんのおいしいハヤシライスを頂きながら、 飲む、話す。箱崎ひろこさんも呼び出して、総勢9名。馬鹿な話に花が 咲き、自転車のローラー台が持ち出され、妖しげなソフトがマッキント ッシュで動かされ、楽しい時間がすぐ過ぎていく。明日仕事始めの観音山 さんなのに、なんと宴会終了は午前三時。ああ、申し訳ない。やんまん さんと箱崎さんが帰ったあと、男5人がごろ寝して、私は疲れで熟睡。
1月4日、朝7時。観音山さんに「ご飯やでえ」と起こされておきる。
朝の張りつめた冷たい空気の中、走り出す。目指すは大阪城。 |
石垣を縫って天守閣へ。高校時代から15年ぶりで大阪城を見学した。 とにかく驚いたのは、その北に広がるオオサカビジネスパークの、さら に巨大なビル群である。すでに豊臣秀吉の大阪城も、あのビルにはかなわ ない状態になっている。京街道の終点、三十石船の終点は、あのビルの 向こうの京橋駅である。ビルの間をくぐり抜け、京橋駅にたどり着く。 まったくごったがえしていて、旧道のたたづまいを探す、なんてもので はないけれど、一応京都から京橋まで、京街道を走る事ができた。 古い物も新しい物も混然となった、不思議な感じの道だった。
KAIくん、かなくん、やぐらしかさんと別れて、私は帰途についた。 |