京街道

京街道散歩(1) / 京



正月も3日ともなると、おせち料理にも少々飽きて、どこか行って
見たくなる。しかし自転車で行くとなると、まだ緊張感のない正月ぼけ
の身体では、なかなか雪のありそうな山に登るのもおっくうである。
初詣にでも、行くか。そんな気持ちでFCYCLOを覗いていると、大阪の
メンバーが、石清水八幡宮への初詣を計画している。おお、これだ。
朝起きて思いついたことなので、なんの準備もしていない。あわただ
しく支度をして、自転車は簡単に輪行できるMTBを選び、デイバッグ
を背負って家を出た。参加表明もせずに、いきなり行くことになるな。
みんなおどろくだろうか。近くの千種駅まで走って輪行。名古屋から、
雪の関ケ原を越えて、新幹線は京都へつく。わずか40分。午前9時。

 さて、せっかく来たからには、本日はすこし、旧街道の散策を楽しもう。
今日の目標は、「京街道」。江戸時代。東海道五十三次は、江戸を立って
京都までの道として知られるが、もちろん天下の台所、大阪へ、道は同
じように続いていた。伏見、淀、枚方、守口の4つの宿場町が置かれ、
それぞれ本陣脇本陣が整備されて、その格式は五十三次の宿場とまったく
同等。4つ加えて、五十七次とすべき状況であったという。この京都、
大阪間の道を、大阪側の人から見て、「京街道」と呼んでいた。現在は
丁度その路線を、京阪電車が走っている。昨年仕事で、たまたま枚方の
町を歩く機会があり、その町並みの古さに気が付いて調べてみたところ、
京街道の町並みであることがわかり、興味を持っていたのである。
石清水八幡宮は、具合のいいことに、その途中にあたる。

 京都駅八条中央口を出て、さっそく自転車を組み立てる。天気もよくて
暖かい。お正月らしく晴れ着のお姉さんもそこここに歩いている。さて、
竹田街道(国道24号線)を南へ、札ノ辻を過ぎ、勧進橋で鴨川を渡る。
川の向こうの遠い山に、残雪が見える。

京街道散歩(2) / 伏見



 初詣客でごったがえす伏見稲荷の周辺。正月3賀日で、250万もの
人が来るだけはありますな。今日は石清水八幡にお参りする予定なので、
さっさと通り過ぎることにします。お稲荷さん、前を失礼。
「大津淀線」と呼ばれている、京阪電車の一本西側の筋が京街道の旧道
であるから、これを南に下る。京都を迂回して大津に至るルートが、こ
の旧道の本筋なので、「大津淀線」というのだろう。道は旧道っぽく狭
くなり、両側の家並みが古びて、由緒を感じる。名神高速をくぐり、国
道24号線に出るところが、撞木町。傾城町だった所らしい。今も、
DX伏見なる妖しげな建物が。近鉄京都線をくぐれば丹波橋。

 道の両側の古い家並み。それに見とれている内に、右折するのを忘れ、
突き当たってしまった。これはいけないと右に折れると、とても大きな
造り酒屋の建物、倉が並んでいる。伏見は、水の豊かな所である。その
水を生かして酒造業がさかんである。私の見ているのは、月桂冠の工場
のようである。資料館もあるのだが、正月三賀日はお休み。残念。
道沿いに行けば、左手に堀川が見えてきて、右側にこれまた由緒ありそ
うな旅篭が一軒。「史跡寺田屋」とある。

 京街道は、ここ伏見から三十石船という水運があって、宇治川、淀川
を下って大阪に行くことが出来た。膝栗毛の弥次喜多も、ここから船に
乗ったことになっている。寺田屋は、そんな船宿の一軒であった。
ここが有名なのは、幕末の英雄、坂本竜馬が定宿にしていたからである。
 慶応2年1月。薩長連合を成功させた竜馬は、この定宿に宿泊していた。
同志と深夜話していると、裏の階段から、入浴中だった女房のお龍さんが
駆け上がってくる。伏見奉行の襲撃の知らせだ。さっそく竜馬は店の裏か
ら逃げて難をのがれる。この事件が寺田屋騒動。他に薩摩藩のウチゲバだ
った寺田屋事件もここでおきている。竜馬に連絡するには、寺田屋に言っ
ておけばよかったという。これも京街道の船宿が、当時の交通の中でいき
いきと使われていた事を示しているのだろう。

 今の寺田屋は入場料300円で入れる資料館だ。いかにも志士風の髪の長い
お兄さんが近寄ってきたのでびびっていると、レンズ付きフィルムを差し
出し、「すんませえん、写真撮って下さいませんか。竜馬さんの銅像と。」
竜馬のファンに取って、ここは聖地のひとつのようである。

京街道散歩(3) / 淀

 寺田屋を後に、中書島の駅の手前で右折して、濠川、新高瀬川を渡って、
堤防沿いに宇治川の堤防に出る。広々としている。伏見の船宿を出た船の
客も、この広々とした感じを味わったのだろうな。そのうち国道1号線と
交差する。ここは交通量が多くてなかなか渡れない。私は昔の事を思い出
した。まだ学生の頃、夏休み四国にツーリングした帰り、山陽道から大阪
に入り、この道を京都を迂回するために利用した事がある。当時別に京街
道を意識したわけでもなかったが、自然にそういう道を選んだ。あのとき
も交通量が多くて渡れなかったなと、なつかしさを感じながら、渡る。

 淀の競馬場の脇を行くと、鳥羽伏見の戦い、西軍・東軍決戦地という
石柱が立っている。薩長の新政府軍と、会津桑名を中心とする幕府軍が
激しい戦いを繰り広げたところだ。今は静かな所で、戦いを繰り広げてい
るのは、競走馬ばかりである。「納所」の交差点を左に取り、淀城の後に
立ち寄る。この淀城、豊臣秀吉の側室、淀君の城ではなくて、徳川家光の
時代に、大奥で権力を持っていた春日局のご主人、稲葉正成の城であった。
10万石。城跡には稲葉神社があった。京街道の重要な交通の拠点に有力
大名を配置した、徳川政権の布石のひとつだったのだろう。「淀君の淀城」
は「納所」の交差点当たりだったという。

 さて、城跡を抜けたところが京阪電車の淀駅である。時間は10時半。
いい潮時である。私は公衆電話にカードを入れ、電話を掛ける。
 淀川堤防上を大阪から走ってくる自転車の3人。そこに携帯電話のベル
が鳴って、「はい、観音山です」の声。石清水八幡宮初詣オフに向けて
走ってきた観音山さんを驚かす。「カモシカの番頭です。今日参加させ
て頂こうと思いまして。」待ち合わせは、八幡宮の南側、「男山車庫」の
交差点となった。さて、いそごうか。

 宇治川、木津川を渡る。ここで桂川と3つを併せて、淀川に合流する。
そこにある独立した標高140mの山が、男山。ここに石清水八幡宮が
ある。九州の宇佐八幡宮から953年に勧進され、八幡太郎源義家がここ
で元服したので、源氏の守り神となる。男山という名前がいいではないか。

京街道散歩(4) / 枚方



 八幡市の駅前は混雑している。私は東側にまわって、大谷川の掘りに
沿って南に下る。途中にかかっている安居橋は古い木橋。付近は倉も
残っていて、なかなか雰囲気がいい。京街道の旅人も、ここに参拝して
いったのであろう。「走り上り」という交差点で右折して、登り坂を
上がる。少々厳しい坂だが、この「走り上り」という地名が、自転車を
押して進むのを気分的に拒絶させる。

 頂上が、「男山車庫」の交差点であった。汗を拭いてコーヒーを飲んで
休憩していると、やがて自転車の一団体が。観音山さん、山本主水ご夫妻、
やぐらしかさん、やんまんさん、一輝さん。名古屋から来たことにあきれ
られながら、竹林の中を八幡宮を目指して登る。駐車場で休憩している内、
KAIさんあらわる。これで総勢8人である。ロード・MTB混成部隊。
まずは川の合流の様子を上から眺められる気持ちのいい茶店で、うどん・
そば・おでん・甘酒の昼食と自己紹介。石清水八幡宮の名前の由来の石清水
を自転車のボトルに酌みに行き、参拝者の多い中を自転車を押しながら進ん
で、ようやく参拝。「今年こそ、いい年になりますように。」
 下りで道を間違え、山本主水さんに探してもらう羽目になった。山本
さんは地元、楠葉の方だから、すぐにお別れになってしまうのに、悪い
事をしてしまった。似たような新興住宅地が続いて、わかりにくかった。

 ご夫妻と別れて、淀川沿いの京都枚方線を南下する。いやあ、みんな、
ハヤイはやい。まあ、こちらはMTBだからとあきらめる。あっと言う間
に枚方大橋のたもとまで。ここで淀川の河原に出るために、一度枚方の旧道
に出る。また古い町並み。伏見を出た三十石船は、此処枚方に立ち寄って
いた。そこで酒やめしを売る物売りが、「酒くらわんか、めしくらわんか」
と言って乗ってきたそうだ。もちろん膝栗毛の弥次喜多もその客だった。
そんな旧道のたたづまいの中で、写真を取って頂いて、満足。ガードを
越えると、淀川の広い河原にでた。

京街道散歩(5) / 守口



 この枚方大橋から、守口の豊里大橋までの区間が、片道9KM。
FCYCLOぽんぽこの淀川オフが定例で開かれているコースである。三十石
船の京街道は、淀川を行くわけであるから、まったく私の行くべきコース
である。左側の堤防の下には、古くて大きな家並みが続く。淀川の水運が
もたらした冨で築いた豪邸かな、と思う。

 風が強くて進まない。ロード組はとっとと行ってしまい、やんまんさんと
わたしの2人だけが残されてしまう。やんまんさんのVブレーキも流石に
風には無力だ。あたりまえか。やんまんさんに、あの橋がゴールの豊里大橋
ですと言ってもらえるのだが、実は3度も間違いがあって、力が抜ける。
実際は、淀川新橋、鳥飼仁和寺大橋、鳥飼大橋と3つ橋がある。なんとか
豊里大橋にたどり着いたら、おなかが減ってしょうがなかった。八幡宮の
石清水をずいぶん飲んだけどだめ。今日は準備不足で非常食を持っておく
のを忘れた。反省反省。豊里大橋のたもとでみんなが待っていた。そこに
は三味線かなくんのすがたも。あけましておめでとう。

 ここでオフのコースは終わり。これから観音亭(観音山さんの部屋)で
宴会ということになった。みんなはまだ走っていくということだが、私は
疲れてしまったので、やんまんさんの軽トラックにMTBを乗せて、エス
ケープして観音亭へ行くことになった。ああ、やれやれ。国道1号線にで
れば、そこは守口、京街道最後の宿場である。ここも旧道が残っていると
思うけど、今回はエスケープすることにする。あっという間に大阪市内へ。
大阪城が見えてきて、ビジネスパークの巨大なビルに圧倒されつつ観音亭
への道を行く。京街道は、大阪城の側の、京橋駅が終点である。

京街道散歩(6) / 大阪



 西長堀の観音亭で、観音山さんのおいしいハヤシライスを頂きながら、
飲む、話す。箱崎ひろこさんも呼び出して、総勢9名。馬鹿な話に花が
咲き、自転車のローラー台が持ち出され、妖しげなソフトがマッキント
ッシュで動かされ、楽しい時間がすぐ過ぎていく。明日仕事始めの観音山
さんなのに、なんと宴会終了は午前三時。ああ、申し訳ない。やんまん
さんと箱崎さんが帰ったあと、男5人がごろ寝して、私は疲れで熟睡。

 1月4日、朝7時。観音山さんに「ご飯やでえ」と起こされておきる。
ああ、朝食まで作っていただいてしまった。ほんまに申し訳ない。
観音山さんは8時に出勤されるので、それまでに退散しなければ、
さあみんな、目を覚ますんだ、出発だ!本当に観音山さん、ありがとう
ございました。

 朝の張りつめた冷たい空気の中、走り出す。目指すは大阪城。
一輝君と途中で別れた後、KAI、かなくん、やぐらしかさんの4人で
中央通りを東へ。阿波座、本町、船場、谷町、法円坂を経て、難波宮跡
へ。発掘調査されて、礎石が並んでいる。難波宮は、仁徳天皇の難波
高津宮、孝徳天皇の難波長柄豊崎宮として、二度、日本の都になってい
る。古代の天皇は、代替わりの度に都を変えていた。大変な事である。
その故地に、巨大な城を築いたのが豊臣秀吉。ここから北を見れば、
大阪城の天守閣がそびえている。今見えているのは徳川時代のものの
復興天守であるものの。

 石垣を縫って天守閣へ。高校時代から15年ぶりで大阪城を見学した。
とにかく驚いたのは、その北に広がるオオサカビジネスパークの、さら
に巨大なビル群である。すでに豊臣秀吉の大阪城も、あのビルにはかなわ
ない状態になっている。京街道の終点、三十石船の終点は、あのビルの
向こうの京橋駅である。ビルの間をくぐり抜け、京橋駅にたどり着く。
まったくごったがえしていて、旧道のたたづまいを探す、なんてもので
はないけれど、一応京都から京橋まで、京街道を走る事ができた。
古い物も新しい物も混然となった、不思議な感じの道だった。

 KAIくん、かなくん、やぐらしかさんと別れて、私は帰途についた。
新幹線、京都を過ぎて米原当たりで雪になった。
楽しい2日間だった。走行距離は60kmくらいだろうか。
ポンポコの企画と、みんなのおかげだ。本当にありがとう! (了)

津々浦々のページへ