07年11月22日(金)、仕事が終わるとすぐに退社し、千種駅から18:07発のしなの23号に乗車する。長野支社印の収集もいよいよ残すところは飯山線の各駅のみになった。飯山線は信州でも名古屋からは一番離れた場所にあるし、列車の本数も少ないので、時間を有効に使うために前日に長野で宿泊することにした。
21:00前、長野駅に到着。まだ開いている、みどりの窓口にいき、
信州北回廊パスを買う。今回のコースにぴったりのフリー切符である。駅を出て繁華街をホテルへ。夜空からチラチラと白いものが落ちてくる。雪だ。明日はひょっとして、積もるのかな? |
23日早朝、震えながら駅へ歩き、始発列車、5:16発の飯山線・十日町行きに乗る。
まだ夜が明けてもおらず真っ暗で、昨夜からの小雪が続いている。こんなに
早い列車に乗ることにしたのは、
飯山線は昼間に列車本数が極端に少ないため。
朝の列車は大変貴重である。列車は闇の中を、豊野・飯山と進み、6:12、戸狩野沢
温泉に到着、それでもまだ、夜は明けていない。
10分ほど停車するそうなので、その間にスタンプを押していくことにする。 ホームに下りると、雪が積もっている。ホームの電灯に照らされて、あたりが 真っ白なことがわかる。積雪は15cmぐらいだろうか。空からも雪がしきりに 落ちてくる。この日、今年初めての大雪警報が飯山地方に出たのだそうだ。 飯山線は、 日本一の豪雪地帯を走る路線。もう秋は終わり冬が始まったのだ。 |
戸狩野沢温泉駅 標高314m(長野駅から-47m) 戸狩野沢温泉駅は、たくさんの共同浴場があり、外湯めぐりが楽しい 野沢温泉への下車駅、バスが出ている。私も入社して すぐの頃、社員旅行で来た事がある。しかしこう寒いと、温泉はいいなあ。 今日はぜひどこかで入らなきゃ。 スタンプの図柄はこの地方に伝わる民芸品、 鳩車である。 6:21,列車は戸狩野沢温泉駅を出発。そろそろ夜明け。闇の中から現れた のは、悠然と流れる 信濃川。両岸の平地、民家、木々、背後の山々、 すでに厚い雪の下に隠れていた。飯山線はこの信濃川に沿って延々107.5km。 新潟県・越後川口まで続いている。 |
太平洋側に住む私にとって、この雪の風景は見とれるほど美しく感じる。 沿線の人はきっと、「ああ今年も長い冬が始まったか」と少々憂鬱になる 風景なんだろうけど、旅人は旅情を掻き立てられる。7:02、森宮野原駅着。 ここでこの列車を降りる。スタンプの図柄は、 「日本最高積雪地点の碑」 ホームに下りたらすぐ見える、高い塔である。その一番高いところまで 雪が積もったということなのだ。高さ7:85m。二階建ての駅舎をもしのぐ その高さ、信じがたい。飯山線の歴史は、豪雪との戦いの歴史であったのだ。 |
森宮野原駅 標高290m(-24m) 駅舎の扉を開けて外へ出ると、左側で「ドサッ」という音。屋根に 積もった雪が固まって落ちたのだ。目の前の柱に「屋根の雪が落ちる ことがあり危険です。ご注意ください」と書いてあるが、それが目に 入る前のことだった。さすが豪雪地帯。 積雪は30cmを超えていたが、駅前通は除雪されているので歩きやすい。 200m程歩くと国道117号線に突き当たり、信濃川が流れていた。 ここ栄村 は信濃・長野県最北の村。越後・新潟県との「境」。わざと訛って「栄」 にしたのかな? |
帰りの「しなの24号」の指定席を確保しておくことにした。係りの方はまず飯山駅に電話、しかし出ないので、次は十日町駅に電話。今度はつながって、指定席を取るよう依頼。席の番号を聞き取りメモし、それをもとに手書きの指定席券を作ってくれた。この駅は委託駅なので、指定席券の販売はこういう手順になる。切符を受け取り、「他にスタンプはありますか?」と聞く。「秋山郷下車駅」のスタンプを出してくださった。親切な係りの方に好印象を持った。 |
秋山郷は、平家の落人が隠れ住んだという伝説がある山里。この駅からバスが出ている。秘境と言われ、貴重な自然と民族遺産が残る村として知られている。スタンプにあった
ねこつぐらも秋山郷に伝わっていた民芸のようである。
この先は北回廊パスは使えないので、切符も購入。 7:46の列車でさらに北へ。新潟県に入るとますます積雪が多くなってきた気がする。 駅から乗り込む高校生たちは、しっかりした長靴をはいていた。雪原の中を列車は進み、8:25、十日町駅着。駅前に出ると、道の両側に 雁木(雪を避けるためのひさし)の続く商店街が続いている。 |
十日町駅 標高147m(-143m) 駅の背後に立派な高架、ほくほく線だ。豪雪地帯として知られた十日町だが、今は、ほくほく線と新幹線で簡単に首都圏に出られる。スタンプの図柄は雪祭りと大太鼓。 さて、私がこの駅に来るのは実は2回目である。1986年の夏だったから、21年も前のこと、 はるか北海道・室蘭から東北地方を縦断し、新潟から長野・飯山まで1000kmを走った、 私の若き日の思い出のサイクリング。その最終日だった。 |
六日町に宿泊していた私は、その日の朝、
八箇峠を越えてこの町に降りてきた。8月のフェーン現象の暑い日で、駅前の除雪用のスプリンクラーが、気温を下げるため、打ち水のために稼動していたのを覚えている。今日は除雪のために放水されている。21年後、やっと本来の使い方を見ることができた。
さて再び、21年前に私が自転車で走ったコースに沿って、飯山線で長野方面に戻ろう。8:39の戸狩野沢温泉行きに乗る。 |
津南駅 標高210m(+63m)
9:05、
津南駅着。
今日はこの駅に来るのを楽しみにしていた。というのもここは、
「リバーサイド津南」という温泉施設が併設されて
いる、温泉のある駅なのだ。 |
どんどん歩いていく。道は除雪のスプリンクラーがフル稼働しており、その水がこっちにも 飛んでくるので、それを避けながら歩かねばならなかった。国道117号線に出、津南役場を 過ぎてさらに南に歩く。しかしどうも、資料館までの距離はまだまだあるようで、行き着かない。 この道は秘境・秋山郷にも続く道であり、周りは雪原ばかりになってきた。これは失敗したなあ と後悔したころ、前から一台のタクシーが。「すいません、駅まで。」簡単に資料館行きを断念し 駅まで車で戻った。 |
まあ、日頃見ない雪景色の中の散歩、悪くなかった。
駅に戻れば、温泉の開館の時間だ。駅の2階の湯船に、早速飛び込み温まる。
雪の中に飯山線の2本のレールだけが黒く続いている様子を見下ろしながら温泉とは、
いやあ鉄道旅行の醍醐味である。休憩室でお茶を頂き、うとうとする。なんせ今日は
朝5時から列車に乗っている。隣の喫茶・軽食の店に入り、カツカレーを注文、
ちょっと早いお昼にした。
11:23発の列車に乗り、12:23に戸狩野沢温泉駅に着くまでは、あまり記憶がない。 温泉と食事で、温まった体と満腹感、そして心地よい列車の揺れ。もう居眠り するしかない状況、気持ちよかった。12:40発の長野行きに乗り換えて、旅を続ける。 |
12:49、北飯山駅で下車。ちょっと寄り道したかった、飯山城跡に近い駅だからである。 少し南に歩くと小高い城跡が見えてきた。何のことはなく登れそうな平山城だが、 今日の足元は雪。人が歩いた足跡を頼りに上るが、本丸は一面の雪原。普通の革靴の私、 そのうちあきらめ、覚悟を決めて分け入った。眼下に千曲川と名を 変えた信濃川、信濃富士・高社山、そのふもとに続く平野。すべて雪に覆われた、 美しい静寂の風景が広がっていた。 |
この城は地元の土豪が築いたが、戦国時代は上杉謙信の城の1つとなり、川中島
まで攻めてきた武田信玄への押さえ、最前線の城となった。謙信はこの城の
防御能力を高めるために改良を加えたと伝えられえる。大河ドラマ・風林火山で
長野の観光名所は今年は売出しているが、今日ここは訪れる人もなく、ひっそりと
している。その後飯山は江戸時代は譜代の大名が治めた。
飯山の駅までは約1km。雁木の続く商店街を抜けて、やがて駅に近づく。その手前で 雪原の中にSLがあるのを見つけた。C56129、かつて飯山線で活躍したSLである。飯山線の線路を はさんで向こう側には、転車台も残っていた。近づこうとしたが、深い雪に阻まれて 行けなかった。 |
飯山駅 標高316m(+104m) さて、飯山駅に 着いた。寺の町飯山を象徴し、お寺風に作られた駅舎は、私がここに最初に来たとき と変わっていないようだ。 1983年、北陸信州を旅したサイクリングで、友人とともに立ち寄ったのが最初。 1986年には、北海道・東北を旅したサイクリングの終点とした。そんな思い出の駅 だが、あれからすでに20年以上の歳月が流れたか。そんな感傷に浸りながら、 ホームに設置された「七福の鐘」を鳴らしてみた。よい音が響き渡った。 |
替佐駅 標高333m(+17m) 14:04飯山駅発の列車に乗る。天候が回復して青空が見え、遠くまで 見えるようになってきた。冬の風景から紅葉の秋へと、季節が戻る 感じだ。千曲川と高社山の風景に見とれながら、14:22替佐駅着。 唱歌「ふるさと」を作った 高野辰之のふるさと である。ホームには、同じく高野の 「もみじ」のメロディが流れ、スタンプももちろんそれにちなんだもの。 スタンプを押してホームを見ると、まだ乗ってきた列車がいる。行き違いのために対向列車を 待っているとのこと。これはありがたい。もう一度乗っていこう。 |
豊野駅 標高335m(+2m) 周りに りんご畑 が多くなり、赤い実がついている。14:38頃、豊野駅着。 時刻表をよく読むと、わずかな待ち合わせで14:41発の信越本線・直江津行きに 接続していることがわかったので、急ぎ改札へ。駅員さんにスタンプ の所在を確認すると、すばやく出してくれた。すぐに押し、直江津行き に乗り込む。駅員さんの対応に感謝。 飯山線のスタンプをすべて集め終わり、いよいよ残る長野支社印最後の一枚、 信越本線・黒姫駅を目指す。 |
列車は急な登り勾配をあがっていく。飯山からここまでは冬景色から 秋の紅葉の景色に戻っていたが、再び周囲が雪原に変わっていく。午後の 日差しのむこうに、妙高・ 黒姫・戸隠・飯綱などの高い山々が、雪に 覆われた神々しい姿を見せ始めた。 |
黒姫駅 標高672m(+337m) 15:01黒姫駅着。ここも私には懐かしい駅だ。1983年の北陸信州のサイクリング の他、1985年、黒姫まで輪行し戸隠方面に走った友人とのサイクリング、など、なんども訪れた好きな駅の1つだ。 しかし下車するのはやはり20年ぶりぐらいか。そんな好きな駅なので、長野支社印収集の 旅が、この黒姫駅で完結というのは、なんともうれしい。スタンプのデザインは、野尻湖と、 そこで化石が発見された ナウマン像。 |
スタンプを見ていたら野尻湖に行ってみたくなった。ちょうど15:10発の野尻湖行きの バスが出るところだったので、飛び乗った。乗客は私一人。約10分、運賃200円で 野尻湖畔へ。24年ぶりであった。前回は夏で、たくさんの観光客がいたが、 今日はもう初冬、誰もいない静寂の湖だった。だが風景の美しさは、今日の方が 数段上に感じられた。15:35、同じ運転手さんの戻りのバスに乗り、黒姫駅へ戻る。 15:55の長野行きに間に合った。 |
これで長野支社印、全34枚収集の旅が終わった。振り返ってみるとまる2年かかり、
それも春夏秋冬の4回、信州の四季をそれぞれ楽しめ、いい旅だった。
最後に信濃国の総鎮守・ 善光寺さんに参拝して締めることにしよう。 16:27北長野駅で下車、駅前からタクシーに乗り善光寺へ。夕闇せまる 国宝本堂に20年ぶりの参拝。子供にお守りを買って、長野駅に戻る。 森宮野原駅で作ってもらった指定切符で、18:00しなの24号で長野を 離れた。(完) |