JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#265)
    第15章 妙高はねうまライン -北陸新幹線-

(→これは新潟支社印第14章の旅の続きです)

2015年9月23日(祝)、村上駅から特急いなほ8号に乗った私は、12:57、新潟駅に着いた。 今日はこれから、さらに信越本線で直江津に向かう。 シルバーウイークも今日で終わりで、明日は長野で仕事がある。 そのため、北陸新幹線で移動しやすい直江津まで行っておきたいと思うのである。
  今年の北陸新幹線の「上越妙高駅」の開業で、直江津付近の信越本線は、第3セクターの 「越後トキめき鉄道」に引き継がれた。 駅スタンプも新しいのが設置されたらしいので、この機会に押しておこうと思う。

これまで新潟から金沢へ行く特急は「北越」であったが、これも北陸新幹線の開業とともに廃止された。 その代わり新しく走り始めたのが、特急「しらゆき」で、北陸新幹線の新駅・上越妙高行きである。 この新しい特急に乗ろうと思う。13:38発の「しらゆき6号」はもう入線していた。 昨日まで特急いなほとして何度か乗った、同じE653系車両であるが、白と青を基調とした別のカラーリングである。

今日のお昼は美味しい新潟の駅弁!と決めていた私は、さっそく「しらゆき」の指定席に座り、 駅構内で買ってきた「鮭はらこ弁当」 を頂くことにした。色彩鮮やかで美味しいこの駅弁は、先ほど旅した村上の町を彷彿とさせる。名物の鮭、そして 堆朱(ついしゅ)の入れ物。いやさすがに堆朱は無理で、プラスチックの容器であるが。

それほど多くの乗客が乗らないまま、特急しらゆき6号は、新潟駅を出発した。黄金色に色づく越後平野を南下する。

お腹もいっぱいになったし、このまま2時間近く乗っていればいいので、たちまち眠くなってきた。 旅も三日目、疲れもある。好きな音楽を聴きながら少し眠ろう。これが一番贅沢な列車旅の時間だ。 柏崎を過ぎると、また車窓に日本海が広がった。

越後トキめき鉄道 春日山駅
上杉謙信公 難攻不落の春日山城

直江津の少し手前で目が覚める。この特急は、直江津から越後トキめき鉄道に乗り入れて、 新駅・上越妙高まで行く。だけど私はスタンプを集める都合から、手前の春日山駅で下車した。15:26着。

思えば、新潟支社印のスタンプを集める旅は 5年前の2010年の冬、この直江津・春日山あたりから始めた。 それから毎年新潟を旅して、ようやく今回、だいたい全部の路線を回り終えた。が、鉄道事情は変わり、 こうして再びこの駅に来る必要が生じた。今日はかつて信越線だった 越後トキめき鉄道の8駅を、再訪問する。

もちろん春日山駅のスタンプのデザインは、かわらず謙信公である。新潟支社印集めよりずっと前、 ある出張の帰りに、春日山城に登った事があるが、それはもう12年も前のことになった。

越後トキめき鉄道のフリーパス券があるらしいので、買っておくこととした。 これからの時間でも、あとの駅を廻ることを考えると元が取れそうだ。越後トキめき鉄道は、 信越線を引き継いだ「妙高はねうまライン」と、糸魚川〜直江津間の北陸本線を引き継いだ「日本海ひすいライン」 の2路線がある。このフリーパスはその両方乗れるので、活用したらかなりお得なフリーパスである。

高田駅
高田城 日本三大夜桜

14:45発の妙高高原行きに乗る。初の、越後ときめき鉄道の列車への乗車だ。 南に走り4分、高田駅に到着。この駅で列車行き違いのため、7分停車するので、 その間に、スタンプを押していく。描かれているのは、高田城跡の櫓。春になると 桜が咲き誇る、上越市民の憩いの場。

行き違いをしたのは、私が先ほどまで乗って来た、特急しらゆきの戻り列車である。 もう一駅先が、北陸新幹線の新駅・上越妙高である。 高田の駅を出ると、右から新幹線の線路が近づいてくる。 それに吸い込まれるように走って、上越妙高駅へ到着。

かつてここには脇野田駅という駅があって、5年前には駅スタンプも収集したのだが、 もう取り壊されて跡形もなく、線路も付け替えられて新駅・上越妙高につながるようになった。長野に出るならここから新幹線に乗れば良くなり、 ここから先の線路は、いよいよ信越「本線」ではなく、ローカル線になったのだ。

私も明日の朝、上越妙高の駅から新幹線に乗って、長野の仕事に向かおうと思っている。でも今は、この先の駅のスタンプを 集めるのが先。上越妙高駅には下車せず進む。

妙高高原駅
妙高戸隠連山国立公園のゲートウエイ

この列車は妙高高原行である。まずは途中駅には降りず、終点まで先に進むことにする。 列車は坂を登る。車窓はスケールの大きい棚田になり、右手に妙高・黒姫の山々が近づいてくる。 頂上は雲に隠れ、雲の合間から西日が射している。

この辺りの道には懐かしさを感じる。なぜなら 私は学生時代、北陸から信州へと旅した自転車旅行のとき、 この坂を自分の足で登っているからである。もう30年以上前のことになったけれど、その思い出は今も心の中に生きていて、 列車と一緒に自分も坂を登っている気分になる。高田から40分かかり、16:37、終点・妙高高原着。

隣のホームに、しなの鉄道・北しなの線の列車が停車している。妙高高原から先長野までは、そちらの 会社が引き継いだ。この駅での乗換えを考慮したダイヤになっているようで便利だ。私と一緒に乗って来た 乗客の半分以上はそちらに乗り換えた。私はこの駅の改札を出て、スタンプを押す。昔と同じように、 スキーのメッカらしい図柄のスタンプである。

この路線の名前になった「はねうま」とは、雪解けの頃 妙高山に現れる雪形のこと。春になり、この馬の形が妙高山に出るのを、この地方の人は農作業の時期の目安にしている。

二本木駅
スイッチバックと明治生まれの木造駅舎の駅

妙高高原の駅前の土産物屋で、長野の「おやき」を食べようかなと思って見に行ってみたが、残念ながら 今日はもう、売り切れの様子である。しかたなく駅に戻り、折り返しの16:57の直江津行に乗る。

あとで寄る予定の関山駅を過ぎ、棚田の中をゆっくり下ると、二本木駅、17:09着。ここで列車交換の 3分の時間を利用してスタンプを押し、逆方向の17:12発の列車に乗り換える。二本木は、坂を登ってくる 列車がスイッチバックする駅。 スタンプは、その様子が良くわかる絵柄になっていた。

関山駅
霊山妙高仰ぎ修験者の火祭り 関山神社

再び列車で坂を上り、17:20、関山駅に到着。 スタンプには、関山神社の祭礼・火祭りの様子が描かれていた。

この駅の営業時間は17:30までで、しばらくしたら、窓口は閉まってしまった。あいにく次に 乗る予定の直江津行は18:10発なので、40分程所在無く待合室で待つことになった。
  この駅は、私が最初に来た30年前は木造の趣ある駅舎だったが、 前回5年前に来た時に、メルヘンチックな 建物に変わっているのを知って残念に思った。でも新駅舎の2階には画廊のスペースがあったので、今日はそこで 時間が潰せるだろうと思っていたのだが、そこもすでに閉まっていた。

新井駅
おたやで賑わう東本願寺別院

18:10発の直江津行に乗車する頃には、あたりはすっかり暗くなっていた。 闇の中、スイッチバックの二本木を過ぎて、列車は坂を下り、18:27新井着。 30年前の自転車旅の時は、ビジネスホテルに泊まった懐かしい街だ。

以前はスキー場の絵柄のスタンプであったが、業績不振で閉鎖になったので、 今度はどんなスタンプになるのかなと思っていたが、東本願寺のお祭り、 おたや の図柄になった。親鸞聖人・恵信尼公を偲ぶという。上越地方は、親鸞が迫害にあった時に 拠点となった歴史を持っている。

直江津駅
新潟県鉄道発祥の地 直江の津

さて、今夜の宿を予約している直江津の町に向かおう。 先ほど乗って来た列車が列車交換のためにまだホームにいたので、再び乗る。 闇の中、上越妙高・高田・春日山の駅を通過し、直江津に18:54着。

新しく作られた直江津駅のスタンプは「新潟県鉄道の発祥の地」というデザイン。 新潟県初の線路は、明治19年に開通した直江津〜関山間だった。 今年また、第3セクター化と言う新たな歴史の一頁が加わったが、 直江津が鉄道の要衝であり続けるのは、今後も変わらない事だろう。 これで「妙高はねうまライン」のスタンプ完集である。

駅前のホテルにチェックインする。お腹が空いていたので、すぐに夕食を食べに出た。 これで3日間の日本海沿いの鉄道旅の最後なので、美味しい海のものを食べたい。

少し歩いて、ホテルの方に教えてもらった「軍ちゃん」 という店の暖簾をくぐる。海鮮丼に蟹汁を注文、出てきた丼のボリュームに驚いた。 流石は日本海屈指の港町、直江津である。山と盛られた魚の名前を覚えきれない客のために、乗っている魚の名前の メモも一緒に出てくるサービスぶりである。

心から、魚がうまかった。これがこの旅の、クライマックスであった。
こうして、私のシルバーウイークは、直江津の地で終わった。

翌9月24日(木)朝。今日から仕事であるが、初日は長野のお客様のところでの打合せ出張である。
上越妙高駅から新幹線に乗り、その長野での仕事に向かおうと思う。
この旅で運んでいた大きな荷物の、一番奥にずっとしまってあったスーツを取り出し、着る。

上越妙高駅
越後の新たな玄関口 上越へようこそ

沢山の高校生が、直江津駅前を学校に向かっている。私は7:15の「妙高はねうまライン」の列車に乗って、 新幹線の駅・上越妙高駅へ。7:40着、まずは「越後トキめき鉄道」の駅のスタンプを押す。 真新しい駅で、まさに「越後の新たな玄関口」である

そのまま二階が新幹線側の駅につながっている。沢山のお酒の樽が積まれ、酒どころ新潟のアピールしている。 東側の駅正面はドームになっていて、駅前広場が見渡せる。綺麗に整地されているが、あの向こう辺りに かつての脇野田駅の駅舎があったはずだ。だが、もうまったくわからない。

北陸新幹線 上越妙高駅
豊かな自然と歴史文化の町

この新幹線駅は、JR東日本・新潟支社印管轄なので、新しく新潟支社印のスタンプが作られていた。 押してみると、妙高山と高田城が描かれていた。

「5年がかりで集めて来た新潟支社印も、これで完集です!」
と言いたい所なのだが、実はそうはいかない。 最近、飯山線の一部が長野支社から新潟支社に移管されたのにともない、十日町と津南に、 新潟支社印のスタンプが新しく設置されたらしい。 また磐越西線の野沢駅に、私の未押印の新潟支社印があるらしい。 豪雨で橋が流れ今だ不通区間がある只見線に至っては、まだ未乗車である。   ということで、まだ課題が残っている。新潟支社印収集の旅は、終わらない。

駅のキヨスクで買ったサンドイッチを、広い待合室で食べたあと、ホームに上がり、 8:26発の「はくたか554号」を待つ。やがて青いカラーリングの、精悍な姿のE7系が入線してきた。 今日はこれに乗って、長野の上田まで行くのだが、所要時間はわずか46分の予定である。 以前なら昨夜は、直江津ではなく、長野まで行って宿泊していたところだろう。便利になった。

この日私は、予定通り上田での仕事をこなし、夕刻・北陸新幹線で長野に戻り、 18:11発の特急しなの24号で名古屋に帰った。自宅に戻ったのは、21:30頃であった。

こうしてシルバーウイークを利用した、3泊4日の旅が終わった。
青森・秋田・山形・新潟・長野と旅し、列車の全乗車距離は1000km近かった。 未乗車だった五能線や男鹿線に乗れたし、これまでは列車で通過するばかりであった 東北日本海側の街を、いくつも訪問出来た。そして、旅の友人にも久しぶりに再会できた。 少々頑張り過ぎて疲れたが、思い切って旅して良かったと思う。

でも、まだまだ日本は広い。「押し鉄のススメ」の旅は続く。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁