JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#255)
    第13章 豪農の里 -米坂線-

(→これは仙台支社印第11章の旅の続きです)

もう5年も連続して、毎年夏に新潟を訪問している。新潟支社印のスタンプを集めるためだが、 実に広範囲かつ不便な所が多く、なかなかコレクションが進まない。今年はこれから、 特に収集が難しい、米坂線にチャレンジしようと思う。米坂線は、山形県米沢駅と新潟県坂町駅を結ぶ90km余り の路線、奥羽本線と羽越本線を連絡しているが、ほぼ山の中を走っており、列車本数が極めて 少ない。

2015年7月20日(祝)早朝。私は眠い目をこすりながら、米沢駅近くのホテルをチェックアウトした。 あいにくの空模様、今にも雨が落ちてきそうだ。台風から変わった低気圧が、日本海を進んでいるせいだ。 2日間有効の「週末きっぷ」、今日が2日目。それを改札で見せる。米坂線の4番線ホームは、奥羽本線 の1番ホームの端の方にひっそりとあって、わかりにくい。「米坂線はこの奥」と案内が出ている。

始発の坂町行は、5:57に発車した。こんな早い列車に乗らなければならないのは、本当に列車が少ないから。 スタンプを押したい駅がわずか2駅しかないのに、夕方飛行機で新潟から名古屋に帰ろうと思っている私は、 こうするしかないのである。

水田が何処までも広がる米沢盆地を行く。さっそく雨が降り出し激しくなってきた。6:18、羽前小松駅着。 本当はこの駅にも駅スタンプがあるそうだが、早すぎて窓口が開いてなく、押す事が出来ない。次は、フラワー長井線 の分かれる今泉駅で、ここもスタンプがあるそうだが、1分停車で降りることが出来ない。 今日はこれらの駅はあきらめるが、どうももう一度来ないとダメのようだ。

今泉駅には、私が大好きな鉄道作家・ 宮脇俊三さんのエピソードがある。昭和20年8月15日・終戦の日、学生だった 彼は父と旅行中、この駅で汽車を待っていた。大事なラジオ放送があると案内があり、駅に居合わせた人たちと共に 玉音放送を聞く。それは戦争が終わったという衝撃の内容。けれども、しばらくして何事も無かったように、時刻表通り次の列車がやって来たという。 氏曰く「時は止まっていたが、汽車は走っていた」。 そのエピソードの現場を訪ねたいと、わざわざ今泉駅を訪問する宮脇ファンは多いのである。私も熱烈なファンの一人、次回ぜひ、と思う。

6:42、羽前椿駅着。少し停車時間があったので駅舎まで行ってみたが、まだ朝早くて窓口が開いていない。ここもスタンプがあるらしいのだが、残念。 この駅は米沢盆地の西の端にあたり、この先は山の中に入っていく。どうもこの先の山中で大雨が降っているらしく、「停止信号が解除されるまで暫くお待ち下さい」 というアナウンス。結局10分以上止まってから、発車することになった。

越後下関駅
越後の豪農といで湯の里

ひどく険しい山の中、窓には雨粒が激しく当たる。白川と言う、米沢盆地に流れ込む川の支流に沿って登るが、激しい濁流になっている。 誰も降りず、誰も乗ってこない山中の無人駅にいくつも停車しながら、このディーゼルカーは登っていく。30分程走り峠を越えて、今度は日本海側 に注ぐ荒川に沿って下り出すと、少し辺りが開けて、小国駅着。この駅には後から立ち寄る予定だ。

県境を越えて新潟県に入る。 越後金丸駅のあたりに来ると、近くにダムがあるのか、荒川の川幅は広がってきた。 ここにはかつて鉱山があり、セラミックの原料の長石を取っていたとの事である。

さらにどんどん下り、周りが開け、美田が広がって来た。幸い雨も止んだようだ、越後下関駅に到着、7:55。 実にもう、2時間も乗っていた。ここで今日1個目のスタンプをやっと押す。 スタンプに描かれている豪農の屋敷は、国の重要文化財の渡邉家。 最近まで修復が行われてきて、この春から一般公開を再開したという。次の列車までの時間にちょうど良いので、見学していくことにする。 越後下関駅前の道路は、旧米沢街道。米沢藩の人が海に出るには、この道しかなかった。右手に街道を500m程行くと、巨大な茅葺の屋敷が現れた。 これが渡邉家かと思ったらそうではなく、そんな屋敷を2つ3つ過ぎた所に、とてつもなく大きな木造の邸宅が現れた。

周囲を散策して開館時間の9:00を待ち、屋敷に入ると、もっと驚いた。 木造の母屋の中の大空間の広い事。奥に大きな竈が幾つも並び、中央の囲炉裏に火が入っている。 高い天井を見上げると、太い木の梁がこの建物を支えているのがわかる。 座敷も庭もとても広くて美しい。こんな大きな木造の民家を見たことがない。

渡邉家はもともと村上藩の群奉行だったが、当主・儀右衛門善高が隠居した際、現在の地に転居してきたそうである。 やがて周囲の山林と田園を開発し、九千俵もの米を収穫する豪農となる。この屋敷には75人の使用人が暮らし働いたという。 財政に苦しむ米沢藩・上杉鷹山公にもお金を融資し、藩財政を助けたという。そういう歴史を実感できる、大きな屋敷である。

小国駅
飯豊山朝日連峰の登山口

駅に戻り、9:47発の快速・米沢行を待つ。駅の時刻表を眺めると、まったくこの米坂線が 不便なのがわかる。ほぼ2時間に1本という列車数。横に、 新潟の美味い物を、若い娘さんが一つづつ持っているポスターが並んでいる。 これは良い。ああ、何か美味い物が食べたいなあ。

待っている快速列車には愛称があって、「快速べにばな」という。 この列車名には思い出がある。25年ほど前、私は友人と新潟・山形を旅した。その帰りに 山形から「急行べにばな」と 夜行「急行北国」で名古屋に帰った事がある。

だから米坂線にはその時全線乗っているのだが、あの時は夜で、沿線の風景を見ていない。 急行から快速に格下げになってはいるが、「べにばな号」との再会は楽しみだ。 9:47、「快速べにばな」がやって来た。しかし車両は他と変わらないキハ110系。 「快速」の表示はあるものの、ヘッドマークが無く「べにばな号」とわからない。 なんだか残念だ。降格とは、悲しいものだ。

再び山を登り、山形県へ戻っていく。雨の上がった山には霧が流れている。 荒川の水面に川霧が立ち、幽玄である。10:11、小国駅着、スタンプを押す。 登山にいく格好で、外国人のお年寄りの方三名が一緒に降りた。スタンプにあるように 朝日山連峰へ行くのだろうか。

次の列車まで1時間半もある。温泉にでもとも思ったが、適当な場所がなく断念する。 週末の仕事からそのまま旅に出て2日目、疲れも感じていたので、町のショッピングセンター の休憩コーナを見つけて、一休みした。 11:00を過ぎて、町の食堂が開いたので、入ってカツ丼を頂いた。朝早くてお腹が減っていたので、助かった。

米坂線の新潟支社印のスタンプは、越後下関と小国の2つだけ、もう目的は達成した。 11:48の坂町行に乗り、米坂線の旅を終えよう。再び越後下関を過ぎると、荒川の川幅は 広がり、やがて日本海に注ぐ河口に近くなってきた。米坂線は、終点・羽越本線の坂町駅 へと進んでいく。

坂町駅
峡の渡しと平林城物語

12:25、坂町駅着。

スタンプに描かれた平林城 は、この駅から東北方向にある山城。上杉謙信の配下の勇将、色部勝長の居城である。川中島の合戦で果敢に戦った色部氏 ではあるが、最終的に謙信に属するまでには紆余曲折があったようだ。越後の武将でも阿賀野川より北に本拠を持つ武将たちは「揚北衆」 と呼ばれ、手ごわいと畏れられていた。周囲勢力との関係で敵になったり味方になったり、扱いが難しかったようだ。

12:36発の羽越本線、新潟行に乗る。新潟らしい広い田園風景の中、防風林に守られた線路を走る。

中条駅
チューリップと越後の名刹乙宝寺

12:45中条駅着。 ここも昔、揚北衆・中条氏の根拠地だったところだ。スタンプに描かれている乙宝寺 は、奈良時代に行基上人が創建した古刹だそうである。

駅前に出ると、弓を持つ女性武将の像があった。 板額御膳と言う。 時は鎌倉時代の初め、ここに城資盛という武将がいた。源氏に滅ぼされた平氏方の武将だった。居城の鳥坂城で、平家再興のため挙兵した。 板額御膳は、城資盛の伯母である。攻めてきた鎌倉幕府方の軍勢を弓で苦しめたという。最終的には城氏は滅び御膳も捕えられたが、 その勇猛さを愛でた甲斐の武将に求婚され、その地に嫁いだという。

これで今回集めるべきスタンプは全部集めた。新潟支社印は坂町から北の羽越本線にまだ未押印があるが、今日は時間が足らない。もう一度出直してこようと思う。 天気が回復し、夏らしく暑くなってきた。次の列車まで時間はあったが、もう冷房の効いた駅の待合室で大人しくしていることにした。

13:40の新潟行に乗る。何処までも広がる水田と遠くの山を眺めながら行く。新発田を過ぎ、大きな川を渡る。阿賀野川である。 モータボートで夏の川を疾走する人の姿があった。この川を渡ると、いよいよ新潟市である。

14:33、新潟駅着。リムジンバスに乗って、新潟空港へと移動する。空港二階の食堂で、厚さしのぎに素麺を食べていたら、オレンジ色の飛行機が 飛来した。これから私の乗る飛行機だった。16:40、FDA374便は名古屋空港に向け、私を乗せて離陸した。

高度を上げるに連れて、飛行機の窓に、海が大きく広がった。日本海である。今回は、昨日から2日かけ太平洋側のいわきから、日本列島を横断した。 磐越東線も米坂線も、昔夜間に乗っただけだったので、昼間の沿線風景が楽しめて良かった。再訪したいと思っていた米沢にも行けた。 長年の思いがかなった、良い旅であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁