JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#680)
    第16章 JR完乗へ(7) -北越急行・他-

(→これは仙台支社地区 第20章の旅の続きです)

2023年5月6日、10:14。唯一の未乗車路線であった只見線を乗りつくし、終着駅の小出駅に到着した。 これで私はついに、JR完乗を果たすことが出来た。長年の夢を達成でき、感慨深い。 この駅はまた、若き日に北海道から長野まで、1000kmに及ぶ自転車旅行の途中に寄った駅であり、 この駅が私のJR完乗達成の駅になったことは、運命的であるような気がする。

さて、目的を達成したので、ここから先の旅は帰路と言っていい。 今日のうちに、名古屋まで帰ろうと思うが、なかなか遠いので、経路は複雑になりそうである。 私はまず、11:12発の上越線の長岡行きに乗った。

雪解け水を集めて流れてきた魚野川が、 越後川口駅の先で信濃川と合流し、さらに大河になる様子を車窓に眺める。 この辺りは日本有数の米どころ、美しい田園風景が広がっている。


小千谷駅 (上越線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
錦鯉

11:30、小千谷駅着。朝、会津若松駅で、この駅までの切符を買ったのだが、 窓口の若い駅員さんは、この駅を知らなかったようで、なかなか伝わらなかった。 「上越線の駅で、小さい千の谷と書くんだよ」などと、説明する羽目になった。 こういう経路で乗る人は少ないのだろうか。

この駅で降りた目的は、新しく鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されたので、 押したかったのと、昼食に都合の良い時間になりそうだったから、であった。

まずはデジタルスタンプを取得、これは綺麗なデザインだ。 小千谷は、錦鯉の産地として、日本中、いや世界中に知られている。 この街までわざわざ、高価な錦鯉を買い付けに来る外国人のディーラーいるそうだ。 駅前の自動販売機にも、錦鯉が描かれていた。

小千谷駅 (上越線)
泳ぐ宝石錦鯉と小千谷縮の駅

リアルな駅スタンプの方は、昔押しに来た時と変わらない、新潟支社印であったが、 色が緑から赤に変わっていた。前回はうまく押せなかったこともあるので、 改めて今日押したものを紹介しておこう。

今日の昼食は、新潟のこのあたり、魚沼地方発祥の「へぎそば」と行こう。 駅前に良さそうなお店がある。注文するとほどなく、くるりと巻いた盛り付けが特徴の、 おいしそうな蕎麦が出てきた。ツユを絡めてすすってみれば、冷たくてのど越しが良く、うまい。 海苔をつなぎに使っているのが特徴で、本来は「へぎ」と呼ばれる四角い大きな器に、 たくさん盛り付けられて出てくるが、今日はこの量で充分だ。

越後川口駅 (上越線)
キャンパス川口とヤナ場

時間があったので、駅前の土産物屋を眺める。 錦鯉を描いたきれいな手ぬぐいがあったので、女房への土産に購入した。 12:51発の越後湯沢行きに乗って一駅戻り、12:56、越後川口駅着。 ここから13:11発の飯山線の列車に乗り換えて、十日町へ行こうと思う。

久しぶりなので、駅スタンプを確認すると、ここも以前と同じ新潟支社印が置かれていたが、 スタンプの色が変わっていたので、紹介しておこう。

信濃川に沿ってゆっくりと登っていく飯山線。 豪雪地帯で冬は大変な路線であるが、初夏の今は新緑が美しいし、 田園風景がとても落ち着いた佇まいを見せてくれる。 ゆったりした気持ちで乗っていることが出来る。 JR完乗という目的を果たしてきたこともあり、とても良い気分で旅が出来た。

十日町駅 (飯山線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
清津峡トンネルで芸術に触れる

このまま飯山線に乗りつくして、長野まで行ってしまう方が、名古屋に帰る経路としては簡単だが、 ちょっとまだいくつか寄って行きたいところがある。

13:38、十日町駅で下車する。まずはデジタルスタンプが設置されているので、取得しよう。 「清津峡トンネルで芸術に触れる」とあるが、 このトンネル、2018年の「大地の芸術祭」で、アート作品として改修されたものらしい。トンネルの中に水を貼ったようで、 幻想的な光景が見られるそうだ。ただし山の中で、アクセスには車が必要とのこと。


そこかすろうさん先行押印

十日町駅 (飯山線)
里山の原風景が彩る町

次に、リアルな駅スタンプについてである。 前回に訪問して以降、新しい駅スタンプが設置されたらしいので、押して行く必要がある。

JRの改札窓口で押せたスタンプは、棚田が広がる風景を描いたこの一枚。実は以前に設置されていたのは、 「長野支社印」スタイルだったのだが、今日のは「新潟支社印」スタイルに変わっている。 JR東さんの社内で、管轄の変更とか、なにか変化があったのだろう。

十日町は、北越急行・ほくほく線との乗換駅である。この駅に寄った、もう一つの目的は、 北越急行の「鉄印」を取得したかったからである。北越急行の改札は、JRとは反対側にある。 北越急行は高架なので、階段を上るとそのまま改札へとつながっている。

鉄印・其の14
北越急行 (十日町駅)

とてもシンプルな「鉄印」を取得した。中央に梵字らしきものが書いてあるのだが、 これはどういう意味だろう。調べてみたら「ほくほく」と書いてあるのだとのこと。 寺社の御朱印では梵字が書かれていることが良くあるので、それに倣ったものなのだろう。

北越急行は、 首都圏から上越や北陸方面へのアクセスを良くするために、 国鉄が「北越北線」として計画した路線だ。開通前に国鉄がJRに民営化されることとなり、 この路線は第三セクターの北越急行が引き継ぐこととなった。 1997年に開業、トンネルや高架が多く線路設備は良く「はくたか」という特急が運行された。 私も昔、何度か仕事でお世話になったものだ。その時代、第三セクターとしてはトップの収益性を誇っていた。

しかし、北陸新幹線が長野から金沢まで延伸した後は、役割をそちらに譲り、特急「はくたか」は廃止になった。 その後は「地元の方々の足」としての路線として維持されているが、経営の方は厳しくなっている。 これからが正念場の第三セクターである。

改札窓口で聞いてみると、たくさん駅スタンプが出てきた。押し鉄としてはうれしいなあ。
3つ並べて紹介しておこう。

十日町駅 (北越急行/ほくほく線)

14:02発の列車に乗って、直江津まで行こうと思う。トンネルが多いが、それを抜けると高架が続いて眺めが良い。 遠く雪をかぶった山々が見える。足元は広い田園地帯であり、どこまでも稲の緑が広がっている。


購入印影
まつだい駅 (北越急行/ほくほく線)
沿線風景とほくほつ線車両

実は、ほくほく線の各駅には、ほとんどの駅にしっかりした駅スタンプが設置されているらしい。 本当は一駅づつ集めて回りたいのだが、私のGWの休みも流石に明日までであり、時間が足らない。 また改めてゆっくりまわるとしよう。

そんな中で1枚、まつだい駅の駅スタンプを、ネットで購入していたので紹介しておこう。 こんな風に、ほくほく線の車両と沿線風景を描いたスタンプが、10を超える駅に設置されているとのことである。

鉄印・其の16
えちごトキめき鉄道 (直江津駅)

右手奥に、米山の山並みが近づいてきた。ほくほく線の高架線路は徐々に左の方に曲がっていき、 犀潟駅でJRの信越本線と合流する。右手に日本海をしばらく眺めて、直江津駅に到着、14:56着。

直江津から先の信越本線と北陸本線は、北陸新幹線が開通した後は、 第三セクターの「えちごトキめき鉄道」に生まれ変わっている。 以前、各駅を回って、駅スタンプは収集済みであるが、その後に出来た「鉄印」はまだ収集できていないので、 今回の機会に取得していこう。これも、こういう経路で帰ることにした目的だ。 こちらは金色などチラし、キャラクターも描いて、ちょっと派手な感じの鉄印。 北越急行とは対照的だ。


購入印影
直江津駅 (えちごトキめき鉄道)
新潟県鉄道発祥の地/直江津D51レールパーク

さて、直江津駅には最近、D51レールパーク という施設が出来て、そこに新しいスタンプも設置されたと聞いた。 この機会についでに押していこうと思っていた。しかし今一つ、どうやって行ったらいいのかわからず迷っているうちに、 次に乗りたい列車の時間が近づいてしまった。また出直してくることにしよう。 スタンプ印影は入手しているので、紹介しておこう。かつて信越本線で活躍した蒸気機関車、D51-827が展示されているそうだ。

私は、15:27発の、えちごトキめき鉄道「妙高はねうまライン」、妙高高原行きに乗車する。

上杉謙信の城、春日山城の最寄り駅春日山駅、徳川時代に松平忠輝が作った城下町の高田駅と過ぎて、 列車は北陸新幹線のために新しく作られた、上越妙高駅に到着、15:43。

上越妙高駅 (えちごトキめき鉄道)
四季折々の風情ある上越の玄関口「雪月花」発着駅

ここから北陸新幹線で長野に出ようと思っているのだが、その前に、 えちごトキめき鉄道の駅スタンプが新しくなっているそうなので、押していこう。

「雪月花」という、 えちごトキめき鉄道、自慢の観光列車を描いたこのスタンプに変わっていた。 そういえば先ほど直江津駅で、この雪月花が停車していたのをみかけたぞ。 真っ赤な車体に広い窓が印象的な車両だ。海や山を見ながらゆっくり食事を楽しめるという。 いつか乗ることが出来たらいいなあ。


そこかすろうさん先行押印
上越妙高駅 (北陸新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スキー伝来の地 上越

新幹線に乗らなくても長野までは行ける所を、わざわざ新幹線に乗るのは、 まだ途中に押したいスタンプがあるからである。まずはこの上越妙高駅のデジタルスタンプ。 取得してみると、スキーをする女性の姿が。この地は、日本に初めてスキーが伝わった地であるという。

それにしてもこの駅、ものすごく立派になったものだ。 昔は「脇野田駅」という信越本線の小さな駅だった。 偶然、押し鉄仲間の「つっち〜さん」と初めてお会いした思い出の駅なのだが、 もう夢の様に昔に感じる。いつの間にか駅前には、金の兜をかぶった上杉謙信公の銅像が建っている。

北陸新幹線、東京行き、15:55発の、はくたか568号に乗る。 北越急行で、首都圏と北陸を繋いでいた特急の名前は、北陸新幹線にちゃんと引き継がれている。

飯山駅 (北陸新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
かまくら

新幹線は、残念ながらとても混雑していて、自由席の通路側にしか座れなかった。 GWの休暇を終えて首都圏に戻る人が多いタイミングだったようだ。 妙高山などゆっくり眺めていきたかったのだが、車窓を楽しむことは出来なかった。

すぐに長いトンネルに入ってしまい、そこを抜けると、もう飯山の駅に到着である。 この駅にもデジタルスタンプが設置されているので、押していきたい。 わざわざ新幹線に乗ったのはこのためだったのだ、、、


そこかすろうさん押印

  しかし、通路側にしか座れなかったのが災いしたのか、GPSがうまく飯山駅の場所に合ってくれず、 取得に失敗してしまった。これは残念である。 仕方がないので、押し鉄の先輩・そこかすろうさんに頂いている印影を紹介しておこう。
  実は、1986年に、只見線沿線も走りつつ、北海道から長野まで1000kmを走りぬいた自転車旅は、 この飯山駅がゴールの地であった。 なので今回、このデジタルスタンプを押して、思い出をめぐる旅の完結、としたかったのであるが、 なかなかうまくいかないものである。


長野駅 (北陸新幹線)
長野市 北陸新幹線めぐり旅

新幹線はその後、りんごの木がどこまでも並ぶ、善光寺平を走り抜け、16:18、長野駅に到着。 私はここで降り、我が町名古屋に帰る為、17:00発の特急しなの22号に乗り換えようと思う。

長野駅の駅スタンプは、デジタルもリアルもすでに紹介済みなので、ここでは 観光案内所で押せたこのスタンプを紹介しておこう。 北陸新幹線の各駅に、このシリーズのスタンプが設置されているようである。

しなの22号は定刻通り名古屋に向かって出発した。 帰宅は20:00頃になるだろう。

今回の旅では、最後のJR未乗車路線であった只見線に乗り、ついにJR完乗を果たすことが出来た。 そのお祝いの意味を込め、ちょっと豪華な駅弁を、さきほど長野駅で仕入れてきた。 これを頂きながら、最後まで旅を楽しんで帰ろうと思う。

JR完乗は達成したけれど、「鉄印」のある第3セクターや、駅スタンプを設置している私鉄など、 まだまだ未乗車で乗りたい鉄道がたくさんある。 だから「押し鉄のススメ」の旅は、まだまだつづく。引き続きお付き合いを願いたい。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁