JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#126)
    第1章 雪の春日山、-信越線1-

(→これは金沢支社印第8章の続きです。)

2010年12月25日(土)、朝早い列車で富山を出た私は、一路日本海側を東に向かっていた。 この日北陸は大雪で、列車の外は吹雪。車窓から荒れ狂う冬の日本海が垣間見えるが、 それも時々、吹雪で真っ白になって見えなくなる。

今日は、金沢支社印の富山県内のスタンプを収集することが目的だが、ちょっと欲を出して、 新潟支社印の、直江津から妙高高原までの信越線もついでに回ってみようと思う。 新潟は遠いのでなかなかスタンプ集めに来れないが、新潟支社印は大型でデザインも良く、 集め甲斐がある。この機会に集めてみたい。

8:25、直江津駅に着くと、駅は待合客でごった返している。この雪で、ここから新潟方面 を結ぶ列車に運休が相次いでいた。ほくほく線からやってくる「特急はくたか」は全部止まって いるし、長距離を走る「トワイライトエクスプレス」や「日本海」は早々に運転中止を決めていた。 それに加え普通列車も、柏崎あたりの強風で、運転見合わせが始まっているようだ。
  これは大変だなあ、でもこれから私の乗る8:37発の新井行きには運転中止の案内は無いようだ。 この近郊の列車だから大丈夫なんだろうなと安心していたら、目の前の電光掲示板から、 新井行きの文字が消えた。続いて、その列車の運行中止がアナウンスされた。

まずい、どうしよう。

直江津駅
親鸞上人上陸の地

さすがは越後の国の雪。甘くみたら大変なことになりそうだ。天気はますます悪くなりそうだし、 これでもし、北陸本線で富山に戻る方面も止まったら、直江津駅にカンズメになってしまう。 欲を出さずに早めに富山方面に戻った方が良さそうだ。とはいえせっかく来たのだ。 直江津駅の新潟支社印を押さなきゃ。新潟支社印は大型のシャチハタ印が基本である。

デザインは五智国分寺の塔と親鸞上人である。親鸞上人は都からここ越後へ流罪となり、7年間を過ごしている。 「ひたすら念仏を唱えることで救われる」という専修念仏の普及活動を、師・法然上人とともに していた親鸞上人。だが当時の朝廷は、専修念仏は危険思想だとし、弾圧した。 親鸞上人はその後、関東へ出て活動し多くの弟子を育てた。その弟子たちが教えを広め、 今、親鸞上人が開祖の浄土真宗は、 日本で最大勢力の仏教宗派である。

しかしせっかく来たのに、直江津駅のスタンプだけで帰るのはやっぱり惜しい。 私にはもう一つどうしても押したいスタンプがあった。日本100名城・ 春日山城 のスタンプである。言わずと知れた越後の雄、上杉謙信の本拠地はここから近い。冬の間、雪で閉ざされる春日山城。 なのでスタンプも冬の間は麓にある上越市埋蔵文化センターに設置されていることも調査済みだ。電車は止まっていても、そこなら タクシーで行ける。

日本100名城、其の32
春日山城

タクシーの運転手さんに目的を告げると、了解、とばかりに車を出してくれた。それにしても、すごい雪だ。 駅周辺は温水スプリンクラーなどで雪を溶かしているから良いが、ちょっと街を外れれば 路肩に1m近い雪の山が出来ている。時折、除雪のための車両とすれ違う。雪は止む気配もない。
  15分程で埋蔵文化センターへ到着、8:45頃だった。春日山の麓なので、雪は町中よりかなり深い。 センターの入り口に上杉謙信公の像があるのだが、これも雪をかぶっている。センターは本当は 9:00から開くのだが、たまたまもう開いており、日本100名城のスタンプを押すことが出来た。大きな「毘」の旗が飾ってあった。

さあ、目的を達したので早々に戻ろう。待っててもらった運転手さんに春日山駅に行ってくれとお願いした。

おいおいちょっと待って!スタンプを押すだけで城に行かなくて、それでいいのかい?と、読者の貴兄に 言われそうだが、実は私は、以前、春日山城には登ったことがあるのだ。7年前の11月の事。そのときは良いお天気で、上杉家の菩提寺林泉寺で謙信公のお墓に参拝し、その後城の本丸まで登った。本格的な山城である春日山城に登るのは 大変だったが、本丸から見下ろした直江津の町や日本海の広がりは忘れられない。 当時はまだ日本100名城のスタンプはなかったので、今日はそれが押せれば満足なのである。

だがその時はバスで直江津へ行ってしまい、信越本線の春日山駅には行っていないので、これから立ち寄ろうと 思う。直江津へ戻る列車があるかどうかわからないが、ともかく行ってみよう。

春日山駅
謙信ゆかり天下無双の春日山城跡

9:00頃、春日山駅に到着。やはり雪に埋もれている。タクシーを降りて駅舎に入るだけで、 足元が雪に埋もれてしまう。ホームに溜まった雪を除雪するための小型の除雪機があるようで、 保線の方が一生懸命除雪に務めていた。改札の前には運転中止になった列車を書き出したホワイトボード が掛かっていた。なんとか、全面運休にはなっていないようだ。これなら直江津には戻れそうだ。

ここにも新潟支社印があるので押させていただく。当然デザインは謙信公である。 義の人と呼ばれた謙信公は、この春日山を拠点に越後を統一し、信濃では武田と、関東では北条と、 北陸では織田と戦い、越後を守った。上杉氏はその後、米沢に移ったが、今でもこの地の英雄は、 彼を置いて外にいない。

今日は信越本線で、長野方面に行き、妙高高原までの区間のスタンプを集めたいと思っていたが、 こんな天気なので、こここで断念して富山方面に戻ろうと思う。

高田駅
お城に映える日本三大夜桜

だけど7年前に春日山城に登ったとき、実はもうひと駅先の高田駅の新潟支社印は 押していたので、ここで紹介しておこうと思う。

高田は、上杉氏が米沢に移った後、この上越地方の中心地となった街である。 家康の六男・松平忠輝が城下町を開き、その後榊原氏が治めた。大きな堀のある平城の、 高田城が築かれた。今は三層の櫓が再現されており、それが高田駅のスタンプに描かれている。 桜の名所となり、お堀に映る夜桜の様子は、 日本三大夜桜のひとつ、とか。 今日実感しているが、雪が多いので、街には雁木と呼ばれる雪除けのアーケードが発達している。

高田駅の先にも信越線にはいくつか新潟支社印のある駅があるが、それらはまた次回に 集めるとしよう。

9:37、定時より少し遅れて「妙高号」が入線してきた。普通列車ながら愛称を持ち、かつての特急車両を使って運行されている 素晴らしい列車に、このタイミングで乗れるとは嬉しい。直江津までひと駅のわずかな間だが、青春18切符では 乗れないはずの特急車両での旅を楽しむとしよう。そしてその後は、富山に戻って金沢支社印収集の続きだ。

それにしても、新潟は遠い。次回新潟支社印を集めに来られるのは、果たしていつだろうか。(了)

(→この続きは金沢支社印第9章です。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁