(→これは秋田支社地区第4章の旅の続きです)
2015年9月23日(祝)、酒田駅前のホテルで目覚める。カーテンを開けると、朝焼けの空に、 見事に鳥海山が姿を見せていた。裾野から頂きまで、雲一つかかっていない。 東北の日本海側の鉄道を南下する旅も3日目。今日も良い旅が出来そうだ。 |
今日は残る羽越本線をひたすら南下し、新潟へ。さらに直江津まで行こうと考えている。 |
酒田駅 最上川とおばこのふるさと 羽越本線の酒田から新潟までの区間は、JR東日本では新潟支社の管轄になっている。 なので駅スタンプも、新潟支社印が置いてある。酒田駅のスタンプに描かれているのは 山居倉庫。 米どころ、庄内平野の米を集め出荷するための穀物倉庫で、明治に作られた。 いまや酒田の観光名所で、私は昨日の夕方酒田に着いたとき、真っ先にここに行った。 でも少し到着が遅かったので、十分に見学できなかった。この酒田の町には、ぜひ もう一度足を運びたいと思っている。 改札で三連休パスを見せる、今日が三日目の最終日である。 酒田駅の0番線から、始発列車、5:53発の新庄行きに乗車する。 |
列車は、朝早く人通りのない酒田の町を抜け、黄金色の稲穂が続く広大な田園の中を進む。 鳥海山の向こうから朝日が射し始めた。そして庄内平野の母なる川、最上川を渡る。 庄内平野の米は昔、この川を使って酒田の町に集められ、北前船で日本海を渡り出荷された。 |
6:09、余目駅で下車。乗って来た列車はここから陸羽西線へ入って行くので、見送る。 陸羽西線は最上川沿いに遡り、新庄まで行く路線。未乗車なので、いつかもう一度乗りに来たい。 |
余目駅 庄内平野に広がる歴史香る町 まだ早くて、改札も開いていない。駅前に出ると、この庄内平野では良く見かける三角屋根の穀物倉庫が、ここにもあった。 しかし良く見ると、改装されてレストランになっている様子だ。 「庄内町新産業創造館クラッセ」というらしい。 レトロなムードが良い感じで、立ち寄っていきたいところだが、朝が早すぎて開いていない。残念。 やっと改札が開いたのでスタンプを押す。稲穂が描かれているのは良くわかるが、子供が何かを掛けられている様子は、 いったいなんだろう? |
調べてみると、「ややまつり」という 祭りの様子らしい。1月15日の寒い中、千河原八幡神社で少年が冷水を浴び、安産と健康を願う祭りだそうだ。 歴史は古く、応神天皇に由来するという。しかし、いまどきちょっと過激すぎる祭りの様にも思われるが、大丈夫なのだろうか。 |
次の鶴岡まで特急に乗るため、改札で自由席の特急券を買う。ホームで待っていると、昨日から何度か乗っているE653系車両の 特急いなほ4号が入線してきた。6:54発。特急の名前と同じ稲穂の中を10分走り、7:04鶴岡駅着。庄内平野の中心であった旧城下町である。 |
鶴岡駅 出羽三山といで湯の町 戦国時代、今の山形県一帯は最上家の領地であったが、関ヶ原の戦いののち 最上家が改易になり、いくつかに分割された。庄内地方は徳川家の重臣、 酒井忠勝に与えられ、鶴岡は13万8千石の城下町となる。 交通の要衝である酒田を外港として擁し、藩は庄内米の実りのお蔭で豊かだった。 そんな歴史のある鶴岡なので、鶴岡城の城跡 など、見に行きたいのだが、列車の都合で時間がないのが残念だ。せめて駅のコンビニで、地元庄内米の 「つや姫おむすび」 を買って朝食に食べてみる。おいしい、やっぱ日本人はコメだねえ。 |
鶴岡駅のスタンプには、山伏が使ったほら貝が描かれている。月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山は 奈良時代から知られる修験道の修業の地。「奥の細道」の旅で松尾芭蕉も訪問している。私もいつか行ってみたいが、もう少し修業(何の?)を積んでからにしたい。 |
7:40発の村上行き普通列車に乗る。青と白の縞模様のカラーリングの列車。山形や新潟で良く見られる車両だが、私はなんだか旅情を感じるので好きである。 数名しか乗客が居なくて空いている。ゆっくりのんびり、黄金色の稲穂に覆い尽くされた風景の中を行く。だんだん眠くなる、これぞ汽車旅の幸福である。 |
あつみ温泉駅 赤カブといで湯の町 いよいよ庄内平野にお別れである、田園が途切れ少し山がちになって来たと思ったら、また日本海が見えて来た。 ここからしばらくまた、海を見ながらの旅になる。8:15、あつみ温泉駅着。この列車はこの駅で15分停車するので、 改札まで行って、スタンプを押してくる。駅舎を出ると海まではとても近い。 「あつみ温泉」の温泉地は、 この先で日本海に流れ込む、温海川を少し遡った内陸にある。だから15分では入りに行けないのが残念である。 スタンプに描かれた赤カブは名産とのことで、赤カブ漬けが、温泉土産の定番らしい。 |
これからしばらく、海の風景が素晴らしいのだが、乗っている車両の窓がずいぶん汚れている。 持参したタオルを犠牲にして、この停車時間の間に窓を磨いてみたのだが、どうも汚れがしつこくて 綺麗にならない。 |
そうしているうちに、8:30、あつみ温泉駅を発車する。青い海が綺麗だ、沖合に粟島が浮かんでいるのも見える。 海岸は荒々しい様相を呈してきた。巨岩が海岸にいくつも姿を見せる。良い写真を撮りたいのに、窓の汚れが 残念である。他の乗客は少ないので、私はついに窓を開けることにした。強い風が入ってくるが、心地良かった。 |
府屋駅 海の幸 山の幸 あすなろの里 山形県と新潟県の県境、鼠ヶ関(ねずがせき)の駅を過ぎる。 もう25年程前になるが、私はこの辺りを友人に 車に乗せてもらい、ドライブしたことがある。鼠ヶ関の港には沢山のイカ釣り船がいて、イカ刺し定食を食べた。 新鮮な甘いイカの刺身が絶品で、それ以来私は、イカ刺しが好きになった。 8:48府屋駅着。この列車は押し鉄にはとても都合がよく、この駅でも6分止まってくれる。跨線橋を渡って改札に行き スタンプを押す。跨線橋から見る青い海が素敵だった。 駅スタンプには、この辺りの海岸に広がる巨岩が描かれている。 「笹川流れ」と呼ばれる、羽越本線の名所である。 |
人家が少なくなり、険しい海岸線に高さ50mを超すような巨岩が次々現れる、迫力の風景だ。私がこの風景を始めて見たのは30年前、 学生時代、北海道へ自転車旅行に行くために、今日とは逆に日本海北上の鉄道輪行をしたとき だった。こんな巨岩が次々現れるのに驚き、旅へのワクワク感で胸がいっぱいになったっけ。 |
村上駅 鮭と堆朱の城下町 長いトンネルを抜け、三面川(みおもてがわ)を渡る。9:49、この列車の終点、村上に着く。 ここは越後国でも一番北に位置し、下越地方と呼ばれる。戦国時代、越後の覇者・上杉謙信が支配した上越地方とは 距離的に離れているため、この辺りには独立気分の強い武士が多かった。彼らは「揚北衆」と呼ばれていた。 村上を領していた本庄繁長はその代表格で、 川中島の戦いで活躍する一方、謀反を起こして謙信に手を焼かせたと言う。ただし関ヶ原の戦いの後、上杉氏が米沢に転封になると、本庄氏もこの街を去った。 |
村上は江戸時代、徳川家の譜代大名が治める城下町となる。
城主は頻繁に変わったが、この地方独特の文化を育み続けた、魅力的な町である。
これからしばらく、散策してみようと思う。荷物をコインロッカーに預け、駅で借りた
レンタサイクルで、町へ漕ぎ出す。
古い商家が並ぶ通りを行くと、ちょっとびっくりする光景に出合う。 立派な鮭が丸ごと、 いくつも軒先から干物になってぶら下がっているのである。先ほど羽越本線の列車で 渡って来た三面川(みおもてがわ)には、鮭が登ってくるのである。それは村上の人にとって、 昔から貴重なタンパク源だった。鮭は平安時代に朝廷に献上された記録が残り、江戸時代には商品として村上藩の財政を支えた。 今も名物として、村上の観光資源となっている。 |
町並みの奥の小高い山に、かつての村上城跡の石垣が残っているので、登ってみることにする。
比高は100m程だろうか、麓に自転車を置いて、20分ほど汗をかいて登ると、
本庄氏と、後の領主たちが積んだ石垣が現れる。
本丸まで登ると町を見下ろせる。町の北側を流れる三面川の河口も見える。
江戸時代の中ごろ、三面川の鮭は、乱獲がたたって数が少なくなったそうだ。村上藩士、青砥武平冶という人は、 鮭が生まれた川に戻ってくる性質を利用することを思いつく。 三面川を分流した「種川」を作り、そこで鮭の孵化を助け、稚魚を大きくして放流した。その後、漁獲高が回復したという。 世界的で一番古い鮭の養殖の成功例と思われる。そんな素晴らしい技術が、江戸時代の日本にあったとは、驚きだ。 |
「種川」で始まった養殖は今も続けられている。その様子は、三面川のほとりのイヨボヤ会館という施設で見ることが出来る。
イヨボヤとは、村上の方言で鮭の事。自転車で快適に下り、イヨボヤ会館へ。長く暗いトンネルを抜けると、三面川の水面下に作られた観察水槽があった。
キラキラした水面の下を、沢山の稚魚が泳ぐ様子を見る事が出来た。
こんなに興味尽きない街は、なかなか無い。今日はこの町を、ゆっくり巡ることが出来て良かった。 「鮭のしぐれ煮」を土産に買って、村上駅へ戻る。
|
12:09発の特急いなほ8号で、残りの羽越本線の旅をして、終点新潟駅へ向かう。
ここから先の羽越本線の駅のスタンプはすでに収集済みなので、もう立ち寄るべき駅は無い。 これでやっと、新潟支社印範囲を一通り回れた感がある。2010年の年末に信越本線のスタンプを 集め始めてからもう5年である。でも、まだ「完集」ではなく、まだ押すべきスタンプがある。 特急いなほ8号の新潟到着は、12:57の予定である。 |