名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#724)
    第4章 名古屋港の思い出 -名港線-

(→第3章のつづきです)

2023年9月、名古屋に市電が走ってから、101周年になることを記念して、名古屋市交通局が企画したスタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月15日(金)、会社は休日、まずは環状線の名城線を左周りで、名古屋城、栄とスタンプを集めて回り、 15:00、金山までやってきた。JRや名鉄にも乗換え可能な、名古屋の街の、南側のターミナル駅である。


2023年ラリー印
金山駅 (名城線/名港線)
2000形車両/ボストン美術館

まずはラリースタンプを押してみると、これまで乗ってきた2000形車両がまた描かれている。 駅番号が2つあって、M01が名城線、E01が名港線を表しており、どちらも01番となっているので、 この駅が起点だということだな。名古屋港に向かう、名港線は、昔は名城線の一部として扱われていたが、 2004年に名城線が環状化されたあと、はっきり「名港線」と区別して扱われるようになった。

2012年のラリースタンプを振り返ってみると、こちらは絵柄が異なっていた。 駅の南側に立つ金山南ビルに入っていた、名古屋ボストン美術館の絵柄だった。 この美術館は、アメリカのボストン美術館の展示品を一定期間借りて、名古屋で展示する、 というユニークな美術館だった。

開館当時は人気が高かったのだが、残念ながらだんだん収益が悪化して、 2018年で閉館になってしまった。 今は、市がビルを管理し、時々単発の美術展示館として活用されている。 そういう事情なので、今年のラリースタンプに描かれなかったのは、致し方ない。


2012年ラリー印

さてずっと地下鉄に乗りっぱなしだったので、ちょっと一息入れたくなった。 この金山の地下には、ちょっとした地下街があったな。コーヒーを飲んでいくことにしよう。 入ったのは喫茶コンパルさん、 昭和22年(1947年)に大須で創業、現在市内に7店舗がある、老舗喫茶店である。 ボリュームのあるサンドイッチが人気だ。

のどが渇いていたので、アイスコーヒーを注文した。 だけど出てきたのは、カップに入ったホットのコーヒーだった。 あれ、間違ったのかな。氷だけが入ったグラスも一緒に出てきたな。 こっちは水が入ってないな、はて?

ああ!そうだそうだ、思い出した。コンパルさんのアイスコーヒーはこうやって出てくるのだった。 このホットコーヒーを自分でグラスの方に注いで、冷やしてから頂くのだった。 久しぶりに来たので、すっかり忘れていた。 こうして一瞬で冷やすことで、コーヒーの味や香りをそのまま味わってもらおう、 というのがコンパル流だった。独特な老舗のこだわり、だったのだ。


2023年ラリー印
日比野駅 (名港線)
中央卸売市場本場

アイスコーヒーで一息入れたので、この後は、金山から分岐する、 名古屋港まで名港線6駅のスタンプを集めていこうと思う。 名城線に比べて、電車の本数は減るので、少し時間がかかりそうだ。 今日は名港線を全部集めたら、引き上げようと思っている。

15:28発の名古屋港行きに乗車し、次の日比野駅に15:32。

スタンプには、魚や果物が描かれているが、ここは名古屋の台所を支ええてている、 中央卸市場本場の最寄り駅である。2012年のラリースタンプも、まったく同じ図柄である。 ただ、この市場は一般の人には解放されていないので、あまりなじみがない。 東京の築地みたいに、少し一般開放する部分があると良いかもしれない。

改札階からエレベータで降り、次の電車を待つ。時間があったので、 駅に続くトンネルを覗いてみると、いかにもシールドマシンで掘りぬいた、 きれいな円筒型をしたトンネルが、奥へと続いていた。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
六番町駅 (名港線)
2000形車両/白鳥庭園

次の15:47発に乗り、六番町へ15:49着。ラリースタンプは、またまた2000形であった。 2012年のスタンプを確認すると、こちらは白鳥庭園であった。 もともと貯木場のあった場所に、平成元年(1989年)の世界デザイン博覧会、 日本庭園パビリオンとして開園し、その後、平成3年(1991年)に市民庭園としてオープンした。

私も家族を連れて、何度か来たことがある思い出の庭園である。 今回のスタンプラリーでも、観光スポットのアクセスポイントになっているのだが、 ちょっとこの時間から寄っていると遅くなってしまいそうなので、明日以降に行こうかと思う。

今日はこのままホーム階に降り、次の電車に乗ろう。次は15:56で、乗れば2分後、 一つ先の東海通へ到着する。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
東海道駅 (名港線)
2000形車両/名古屋競馬場

ここもまたまた、スタンプの図柄は2000形車両である。 ちょっと今回のラリー、同じ車両図柄のスタンプが多すぎて、不満だなあ。 2012年のラリースタンプを振り返ってみよう。名古屋競馬場がテーマで、 漫画チックな馬が三頭描かれていた。 当時、走れマキバオーという漫画が流行っていたような気がするので、 その影響だろうか。

ただ、今年のスタンプに、この名古屋競馬場を描けなかった理由はよくわかる。 2022年にこの競馬場は閉鎖されたからだ。戦後、地方競馬の一つとして、 この場所に作られた競馬場は、地名をとって「どんこ競馬場」と呼ばれて 市民に親しまれてた。しかしながら、年を経るとともに競馬人口は減少し、 ついに廃止となったのである。ちなみに、西側を走る「あおなみ線」にあった、 「名古屋競馬場駅」は、閉鎖とともに「港北駅」へと改名している。
2012年ラリー印

2023年ラリー印
港区役所駅 (名港線)
名古屋市港防災センター

次の電車は16:05発で、一駅乗った港区役所駅へは、16:07着。 駅名通り、港区の区役所の最寄り駅だ。

さてスタンプを押してみると、かっこいいヘリコプターが描かれている。 このヘリコプターは、この駅近くにある、 名古屋市港防災センター に展示されている、消防ヘリコプター「なごや」である。2012年スタンプも同じ図柄だ。

この防災センターには、 懐かしい思い出がある。もう15年ぐらい前になってしまったが、 息子が小学生の時、一緒に見学に来た。このヘリコプターは操縦席に入ることができ、 息子は喜んで乗り込み、操作をしていた。当時の写真があったので、載せておこう。

昔、伊勢湾台風で大きな被害があった名古屋の南部。また南海トラフ地震の恐れもあるので、 地震や津波に対する防災の備えは大切である。その啓蒙活動を行っているのが、この防災センターである。 息子と一緒に、地震体験室にも入ったっけなあ。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
築地口駅 (名港線)
2000形

今日は防災センターに行くわけではなく、またホーム階に戻って次の電車へ。 16:13発に乗車、16:16に築地口駅着。 スタンプはまたまた2000形、2012年はどうだったかと確認すると、あれま、こちらも2000形だった。 交通局の名港工場があるところなので、そのためだろうか。 地名の通り、ここから南は埋立地に入っていく、という場所である。 かつては港で働く人向けの店が多く、賑わっていたという。

そういえば、一つ鉄道ファンの皆さんにお知らせすべきニュースがあるので、書いておこう。 このラリーの翌年、2024年のことだが、大須にあった鉄道グッズのお店 「カラマツトレイン」 の名古屋店が、この築地口に移転している。この駅から歩いて3分ぐらいの場所である。

カラマツトレイン名古屋店

大須に比べて、街の中心から離れて来ずらくなってしまった感があるが、 家賃が安い分なのか、店の中は広くなっていた。古いスタンプもたくさん置かれているので、 この辺りに来られたらお立ち寄り頂ければと思う。お店のスタンプも、まだあるはず。


2012年ラリー印

さて、次が名港線の終点、名古屋港駅である。16:22発に乗車し、16:24着。

名古屋港駅 (名港線)
名古屋港水族館

スタンプは、ウミガメの図柄である。これは2012年スタンプも同じ。 名古屋港水族館を表している。 この水族館にも、息子が小さいとき何度か連れてきた思い出がある。 でっかいシャチのショーが人気で、大きな水槽の中を泳ぎ回ると、波が立って、 前列に座っている観客は、水しぶきで濡れてしまう、迫力のあるショーだったなあ。


2023年ラリー印

2012年ラリー印
水族館以外にも、名古屋港エリアには、家族で出かけた思い出がたくさんある。 南極観測船ふじとか、 シートレインランドとか、息子を連れてきたなあ。 ベネチアの街を再現した名古屋イタリア村、 なんて観光スポットもあったっけ。 遊覧船も運行されていた。 これらは、今は無くなってしまって残念だ。

せっかく終点まで来たので、地上に上がって、少しだけ港の方へ歩いてみよう。 港の方へは、一段高いデッキ上の通路を南に進むと、行くことができる。 名古屋港のシンボル、ポートタワーが見えてきた。 いろいろ懐かしい思い出が蘇ってくる。

さて、日も西に傾き、良い時間になった。今日はこれで家に帰ろうと思う。
名城線は、まだ半周分残っているが、明日にまわそうと思う。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁