名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#723)
    第3章 地下鉄環状線左回り -名城線2-

(→第2章のつづきです)

2023年9月、名古屋に市電が走ってから、101周年になることを記念して、名古屋市交通局が企画したスタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月15日(金)、私の会社は休日だった。そのあとに続く3連休と合わせ、 いわゆる秋の、シルバーウイークである。ちょうど都合がいいので、 この時間をこのスタンプラリーに充てることにした。

ただその前に仕事が忙しかったので、朝はゆっくりすることとして、11時過ぎに家を出ることにした。 秋晴れの、お出かけ日和である。今日のスタート、大曽根駅に着いたのは、12時少し前。 まずはここから、環状線の地下鉄、名城線を左回りに、金山までスタンプ収集をしようと思う。

各駅に下車するスタンプラリーだから、きっぷは当然「一日乗車券」がお得である。 最近、名古屋の地下鉄には「地下鉄全線24時間券」というのができた。最初に改札に入った時間から、 まるまる24時間有効なフリーパスで、\760。今日はお昼から行動するし、明日もお休みなので、 この切符を使うのが賢そうである。大曽根の自動改札を入ると、裏に有効期限が印字された。 「2023年9月16日11時55分」とのことだ。


2023年ラリー印
平安通駅 (名城線/上飯田線)
上飯田線7000形車両

さっそく11:56発の名城線、左回りの列車で一駅、平安通駅へ11:59着。 いったん改札の外に出て、ラリースタンプを押すと、描かれていたのは、 「上飯田線7000形車両」であった。

この平安通駅からは、名鉄小牧線と接続する一駅だけの地下鉄路線「上飯田線」が分岐している。 小牧を経由して名鉄の犬山駅まで行けるこの路線は、この7000形車両で運行されている。

この旅日記では、2012年に90周年を記念して行われたスタンプラリーの時の印影も併せて紹介していくが、 その時も、描かれていたのはこの車両であった。

上飯田線は2003年に開業した。わずか1駅、800mしかないが、この開業は、小牧方面から名古屋に通勤する人には、 画期的だった。以前は名鉄小牧線は上飯田駅が終点で、地下鉄路線とつながっていなかったため、 上飯田〜平安通間を歩いたり、バスに乗ったりしなければならず、大変不便だったのである。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
上飯田駅 (上飯田線)
上飯田線7000形車両/黒川樋門

これから上飯田線に一駅乗って、上飯田駅のスタンプも取得してしまおう。 上飯田線の深いホームへと、エスカレータで降りていくと、次の犬山行き、12:13発がホームに入線していた。 2分間、トンネルの中を進み、12:15着。地上には出ない。線路が地上に出るのは、上飯田の先の名鉄小牧線に入ってからである。

今回のラリーのスタンプは、平安通駅と同じ7000形車両が描かれているが、 2012年のラリースタンプは図柄が異なり、「黒川樋門」が描かれていた。

名古屋城築城の時、福島正則が開削した堀川は、熱田の港で海まで繋がる城下町の水運のメインルートであった。 だが明治時代になると、水源が枯渇してきた堀川に、新たに別ルートで庄内川から水を引き入れようという工事が行われた。 その時作られたのが、黒川樋門である。当時の高い治水技術を今に伝えている。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
志賀本通駅 (名城線)
御用水路街園・桜

折り返し12:29発の電車に乗り、12:33に平安通駅に戻る。次の12:39発の名城線で、 志賀本通駅へ12:41着。またまた改札を出て、ラリースタンプを押す。 今日はず延々この繰り返しである。

描かれているのは、御用水跡街園の入口にある、特徴的な石の標識である。 2012年のラリースタンプも、同じ図柄であった。

御用水は、庄内川から堀川へと水を引き入れるための用水で、名古屋城築城の時に開削された。 明治10年には水路が改良され、昭和29年には、両岸に500本のソメイヨシノが植えられた。

今では素晴らしい桜の名所となっていて、私も桜の時期にはよく花見に行ったものである。 いつかの年の春、満開だった時に自転車で散策した時に撮った写真を載せておこう。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
黒川駅 (名城線)
2000形車両/黒川・北清水親水公園

次の12:46の電車に乗り、12:48、黒川駅着。 ここの駅の地上には、バスターミナルがあり、名古屋市北区の主要な場所へ、市バス路線が伸びている。 今年のラリースタンプは、名城線2000形の車両の図柄だが、2012年は、北清水親水広場が描かれていた。 御用水から堀川へと続く水路に沿った公園である。

さて実は、今日はまだお昼を食べていない。 地上にでて、200mぐらい歩いたところに「カレーハウスCoCo壱番屋」がある。ここでカレーを食べていこう。 いつも私は、ロースカツカレーの1辛、と決めている。

このラリーの旅日記では、名古屋のグルメをいろいろ紹介していこうと思う。 実は、この全国どこにもあるカレーチェーン、CoCo壱番屋が、愛知県発祥であることはご存じであろうか。 1978年に一宮市で創業、味とトッピングの自由度が人気を博し、全国や海外にチェーン展開。 今や850店舗を超えるそうだ。


2012年ラリー印

私は旅先でも、CoCo壱番屋を見つけると入ってしまうような、ファンである。
ということで、正確には愛知県発祥ではあるが、皆様お馴染みであろう、ここのカレーを、 ひとつめの「名古屋グルメ」として紹介させていただく。


2023年ラリー印
名城公園駅 (名城線)
オランダ風車

黒川駅に戻り、13:18発の名城線、左回りに乗ってラリー再開。 13:20、名城公園駅着。

名城公園は、名古屋城の天守閣の北側に広がる、広大な緑地公園である。 いろいろな花々が植えられて、広い芝生があって、ジョギングを楽しむ人も多い。

ラリースタンプに描かれているのは、名城公園のシンボルである、オランダ風車。 2012年も同じ図柄であった。

最近この名城公園のエリアは、再開発が進んでいる。愛知学院大学や、 名古屋造形大学が新キャンパスを作ったため、学生の姿が増えている。 来年には、新愛知県体育館が完成するとのことで、その工事も進んでいる。 いっそう賑わうようになることだろう。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
名古屋城駅 (名城線)
名古屋市役所/名古屋城

次の電車にもう一駅乗って、13:28、名古屋城駅着。 名古屋の象徴、金シャチの名古屋城への最寄り駅である。 しかしながら、ラリー印に描かれているのは、名古屋城ではなく、 独特の「帝冠様式」の建物として知られる、名古屋市役所の庁舎。

実はこの駅、半年ぐらい前までは「市役所駅」であった。

「市役所」という駅名が、名古屋城に行くのにどの駅で降りたらいいのかわからない、 という意見で「名古屋城」駅に代わったのである。それなのに、このラリー印に、 まだ市役所庁舎を載せるとは、なぜなのだろうか。

ちなみに当時「市役所駅」だった2012年のラリースタンプには、名古屋城が描かれていて、 一貫性もなかったのであるが。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
名古屋城
歴史発見グループラリーポイント

さてこのスタンプラリー、地下鉄全駅の他に、14の観光スポットにも別にラリーポイントが設定されている。 流石に、名古屋城は、そのラリーポイントになっているので寄っていくとしよう。 地上に出て、広大な堀や、大きな門を眺め、入場料を払って、場内の観光案内所でこのスタンプを押した。 金シャチかがやく天守閣は、我ら名古屋人の誇りである。

鯱上々(金シャチ横丁/義直ゾーン)
歴史発見グループラリーポイント

最近の城ブームやインバウンド需要に対応するため、名古屋城には「金シャチ横丁」という、 飲食店などが並ぶ商業施設が新設されている。尾張徳川家の殿様にちなんで、「宗春ゾーン」と「義直ゾーン」があるが、 その「義直ゾーン」の一角にある「鯱上々」という施設が、ラリーポイントになっていたので、このスタンプを押した。 いろいろなお土産が売られている他、この年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなんだ展示が行われていた。


2023年ラリー印

そもそも名古屋城を築城し、現在の名古屋の街の礎を築いたのは、徳川家康である。 当時まだ大阪城に拠点を持っていた豊臣家に対抗するために作ったのが、名古屋の城と街だったのである。 徳川家康の大河ドラマをするからには、縁の深い名古屋でPRをするのは、当然至極である。


2023年ラリー印
久屋大通駅 (名城線/桜通線)
中部電力MIRAI-TOWER/テレビ塔

金シャチ横丁の近くに、市バスのバス停があって、栄行きのバスがあったので、乗っていくことにした。 14:09、桜通大津のバス停で下車。近くに、次の名城線の駅、久屋大通駅へ降りていく入口がある。 ラリースタンプを押すと、テレビ塔が描かれている。

昭和28年(1953年)、東京タワーより先に作られた名古屋のテレビ塔は、高さ180m。 昔も今も、名古屋のランドマークである。ただテレビ放送がデジタル化された今は、電波塔の役割は他に譲っていて、 レストランやホテルが入る観光施設になっている。ネーミングライツの関係で、いまは「中部電力MIRAI-TOWER」という 名称になっているが、ほとんどの名古屋人は今でも「テレビ塔」と呼んで親しんでいる。2012年のスタンプにはもちろん、 「名古屋テレビ塔」と記載されていた。

地上に戻ると、テレビ塔は今日も聳え立っている。この塔がない名古屋なんて、考えられない。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
NHK大河ドラマプラザ
歴史発見グループラリーポイント

地上に戻ったのは、もう1つ、観光施設のラリーポイントが近くにあって、寄っていきたいからである。 それは、立派なNHK名古屋放送局のビルの中にある、NHK大河ドラマプラザであった。 こちらももちろん、大河ドラマ「どうする家康」のセットや衣装、登場人物の等身大パネルなどが並んでいた。 このドラマを熱心に見ているファンの私としては、うれしいスポットだ。 しかもスタンプには、このドラマのロゴがそのまま描かれていた。いやいや、これは良い。

栄駅 (東山線/名城線)
オアシス21

NHKのビルの隣が、宇宙船をイメージして作られた広場、オアシス21である。 ガラス張りの大屋根の上には水が満たされ、その水の揺らめきを下から感じられるという、独特の作り。

その地下に降りていくと、栄駅につながっている。東山線と名城線という、2大主要路線が交差する、 名古屋地下鉄の中心駅だ。


2023年ラリー印

2012年ラリー印
ラリースタンプの図柄は、今回も、前回2012年も、どちらもオアシス21である。

でもこの10年間で、オアシス21の人気は急激に高まった。 インスタグラムで、ここの夜景の美しさが有名になり、内外の観光客がたくさん訪れる、人気のスポットになったのである。 一時期コロナ禍で観光客は減っていたが、最近は週末に行くと、いつも大変な混雑になっている。

矢場町駅 (名城線)
2000形/ナディアパーク

さて、名城線に乗ってスタンプラリーを続けよう。栄駅14:41発の電車で一駅南下、14:47、矢場町駅着。 名古屋の老舗デパート松坂屋へ、地下通路でつながっている駅である。

ラリースタンプはまたまた2000形車両である。 ちょっと今年のラリースタンプは、車両ですませた駅が多いのが不満点である。 矢場町なんて、いろいろ描けるスポットがあると思うのであるが。


2023年ラリー印

2012年ラリー印
2012年のラリーのスタンプを見てみると、ナディアパークという、少し南側のエリアにある大型商業施設が描かれている。 平成元年(1989年)に、名古屋で世界デザイン博というのが開かれ、名古屋の街並みがデザイン的に整備されて、きれいになった、ということがあった。 ナディアパークはその流れを受けて、1996年に作られ、「国際デザインセンター」が入居、展覧会が開かれたりしている。 商業施設にはいろいろテナントも入り、人気のスポットになった。

矢場とん (名古屋駅名鉄店)

矢場町と言えば、名古屋グルメの定番の一つ「みそカツ」の名店、矢場とんの発祥の地である。 今も矢場とんのビルの前にはお昼時になると、みそカツを求めて行列ができている。 矢場とんが、今の様に多店舗展開してブレイクしたのは、2006年以降のことで、 その前は矢場町の一角に小さな店があっただけだった。その当時から知っている私としてはびっくりだが、 今や28店舗も展開しているそうだ。


最近は店ごとに、来店記念スタンプまで作られているようだ。 最近、名古屋駅にある店のスタンプを押したので、ここで紹介しておこう。 「みそカツ」は名古屋のソールフード。矢場とんに限らずうまいので、名古屋に来たら是非。


2023年ラリー印
上前津駅 (名城線/鶴舞線)
織田信長と万松寺

さて次の駅、上前津駅には14:51着。 名古屋一番の商店街、大須商店街に隣接している。

スタンプの図柄は、織田信長。2012年のラリースタンプ同様、変わらず信長である。 大須商店街の中には、信長の父、信秀の菩提寺、万松寺がある。 信長は万松寺で父の葬儀があったとき、遅れて駆け付け、位牌に線香の灰を投げつけて去っていった、 というエピソードが有名だ。

あんなことをする「うつけ」の若様で大丈夫か?
織田家は騒然となったというが、結果は皆様ご存じの通り、天下布武の野望を胸に活躍し、あと一歩という所まで行ったのであった。 現在万松寺には、決まった時間に信長のからくり人形が登場し「人間五十年〜」と一節舞う、という仕掛けが作られている。

信長の後を引き継いだ秀吉、そして家康。戦国の三英傑は、名古屋人の自慢の種である。 まだまだこの旅日記では、その自慢をいろいろ書くつもりだ。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
東別院駅 (名城線)
2000形/東別院

14:46発の電車でさらに一駅、14:48、東別院着。 この駅のラリースタンプも、またまた2000形車両で、残念。 2012年のスタンプを参照しないと、なぜこの駅が「東別院」なのかわからない。

東別院というのは「東本願寺名古屋別院」のことで、地上に上がれば、その大きなお堂が立っている。 2012年のスタンプに描かれているのは、このお堂だ。

もともと今の大阪城の場所にあった「本願寺」は、戦国時代、浄土真宗の総本山として大きな力を持っていた。 信長とは対立し戦い、多くの犠牲者が出た。最終的には、京都に退去することとなった。 のちに本願寺では内部対立が起こり「東本願寺」と「西本願寺」に分裂した。

その東本願寺側の、名古屋の別院が、ここに作られたのである。 ちなみに、西本願寺の名古屋別院も、ちゃんと別にあるのだ。なんとも、ややこしいが。


2012年ラリー印

さて、次の15:02の電車に乗って、15:05、金山駅まで来た。 名古屋の街をぐるりと回っている環状線の名城線。まだその半分しか来ていないのだが、 もうずいぶん話が長くなっているので、ここらで稿を変えようと思う。 このあとは、名城線を分岐して名古屋港に向かう、名港線に進むとしよう。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁