福岡・私鉄・地下鉄・スタンプ収集旅日記(#356)
第2章 松浦党の海 -松浦鉄道-

(→押印登城記日本100名城・平戸城第の続きです)

2018年1月19日(土)、朝早く佐世保駅前のホテルをチェックアウトし、6:43発の松浦鉄道・たびら平戸口行きの列車に乗った。 夜明け前の佐世保の街、山の上まで家々の明かりが見えるのは、土地が狭いこの街の特徴である。 やがて西海の海がチラリと見えたが、大体は山の中を走るので、私は眠くなった。目が覚めたのは、終点に着く少し前だった。 8:05、たびら平戸口駅着。若い頃の自転車旅行以来、25年ぶりである。

駅前からバスに乗って平戸大橋を渡り、歴史ある西海の城下町、平戸を再訪した。 平安時代末期から、水軍・松浦党が根拠にしていたこの港街は、 かつて朝鮮・中国から南蛮まで、世界中と貿易をした国際港であった。 その名残が街のあちこちに残り、ロマンを感じられる良い街だ。25年ぶりの再訪は、素晴らしかった。

平戸桟橋から10:35発のバスに乗り、再び平戸大橋を渡って、たびら平戸口駅に戻ってきた。 今日はこれから、松浦鉄道と筑肥線を乗り継ぎ、博多に出て、飛行機で帰途に着く予定だ。

たびら平戸口駅 (松浦鉄道)
青い海、緑の山にかこまれた自然とロマンの中を
西九州線は走ります。

松浦鉄道は、九州の一番西を走る鉄道。 佐世保・平戸・伊万里・有田を結ぶ93.8kmで、JR松浦線を引き継いだ第3セクターだ。 たびら平戸口駅は、松浦鉄道の中でも最も西にある駅で、沖縄のゆいレールが出来るまでは日本最西端の駅だった。 今もスタンプには、遠慮がちだが「日本最西端」の文字が入っている。

駅には、松浦鉄道の歴史を伝える小さな鉄道博物館がある。 時間があるので、しばし見学してく。

11:45発の伊万里行に乗ることにする。私は25年前にも松浦鉄道に乗ったが、これから乗る、 たびら平戸口〜伊万里の区間は未乗車なので、楽しみである。 この先、昼食が食べられるところが無さそうなので、駅の売店でパンなど買いこむ。 切符は、朝の列車内で買った一日乗車券。やってきたのは一両だけの気動車。

暫く丘陵地を走ると、左手に車窓一杯、青い海が広がった。素晴らしい眺めである。

平戸の街を作った、水軍・松浦党は、平安時代末期に大阪淀川の河口、 渡辺津(わたなべのつ)という所から瀬戸内海を越えてこの地にやってきた「渡辺党」の一派だった。 渡辺党は船で日本中へ旅して、海運ネットワークを作った豪族だった。 さらに朝鮮・中国・南蛮へと続く海があるこの地にやってきた一派は、貿易で富を蓄え勢力を伸ばした。 彼らはこの地の地名を取って、自ら「松浦党」と名乗った。

松浦駅 (松浦鉄道)
歴史とロマンを求めて、いま蘇る

12:12、松浦駅着。 「松浦党」が最初にこの地で拠点にし、自らの苗字とした、発祥の地である。 今は、日本有数のアジ・サバの水揚げ量で知られる、漁業の町である。 列車はここで5分停車してくれるので、降りて駅舎に行きスタンプを押す、魚市場の様子が描かれていた。

再び走り出すと、港の様子が見えた。次の調川(つきのかわ)駅の目の前には、巨大な魚の冷凍貯蔵倉庫が建っていた。 私が朝食に食べている魚も、ひょっとするとここから運ばれてきたものかもしれない。

美しい海の眺めは続く。次の鷹島口駅の前の港からは、沖合に浮かぶ鷹島への船が出ているようだ。

松浦党は、この付近の島や浦々の港にそれぞれ土着していき、源平合戦や元寇などの戦があるたび、船で駆け付けた。 やがて松浦党は大きくなり、内部抗争が勃発する。戦国時代には抗争に勝った平戸の松浦氏が、大名として残った。 そういう争いの歴史の海だが、今はただ青く、波静かである。

伊万里駅 (松浦鉄道)
渦潮の見える西海橋の駅

12:57、伊万里駅着。松浦鉄道はさらにここから内陸を進み有田でJR佐世保線と接続している。 しかし今日の私はここで降り、JR筑肥線に乗替え、唐津を目指す。

ここは伊万里焼きで知られる、陶磁器の街である。 スタンプにはもちろん、伊万里焼が描かれている。 伊万里焼は江戸時代、長崎から西洋に、さかんに輸出された。 西洋人に、東洋への憧れを感じさせる品物であるらしく、ヨーロッパで大人気になった。

松浦鉄道の伊万里駅とJRの伊万里駅は、道路を挟んで両側にあるのだが、建物が2階でつながっている。 エレベータで2階に上がろ、連絡通路を歩いてJRの駅へ。両駅舎は同じような形の、陶磁器をモチーフにした建物である。 また1階に降り、JRのホームへ。

JRの伊万里駅には、新しいスタンプが設置されていた。伊万里焼と椿の花が描かれている。 椿の花は、伊万里焼に良く描かれるモチーフの様である。

伊万里駅 (JR筑肥線)
伊万里焼と椿の花

25年前の自転車旅行のとき、この伊万里の駅に一旦自転車を置き、筑肥線に乗って唐津に観光に行ったっけ。 それ以来の、筑肥線の旅になるなあ。 13:19発の唐津行は、ビビッドな黄色の車両だった。のんびりした山間の田園の中を、ゆっくりと行く。 25年前の旅では、途中の桃川駅で、自転車旅の休憩をしたっけ。 風情のある木造駅舎があったが、まだあるだろうか。

しかし時間は25年も流れていた。今の桃川駅にはもう駅舎はなく、その場所は寂しく空き地になっていた。 そうだよなあ、無理もないよなあ。

でも幸い、その先の他の駅には、桃川駅の面影を感じるような木造駅舎がまだ残っていた。 でもそれも、次に来るときにはもう無いかもしれない。写真に残しておこうと思い、シャッターを切った。

ちょっとした峠を越えると土地が開け、松浦川沿いに下り始めた。佐賀からの唐津線も合流して北上、 やがて高架の線路となり、家々が多くなり、唐津の街へ。14:07、唐津駅着。

西唐津駅 (JR唐津線)
唐津鉄道事業部

ここから西に一駅、唐津線の終着駅の西唐津に寄っていくことにする。 前回2013年に旅した時にはなかった スタンプが、その後設置されたらしいからである。降りた向かいのホームに、3分後の14:10に やってきた西唐津行に乗る。博多から走ってきた、スタイリッシュな305系電車であった。 高架の線路をそのまま走り、14:13着。

新しいスタンプには「唐津鉄道事業部」と書いてあった。 旅人からするとJR九州の組織内の部署名など必要ないのだが、そういう組織で作ったスタンプとわかる。

描かれている立派な橋は、 呼子大橋の様である。 この駅からバスに乗って名護屋城址を訪ねたとき、 城址からこの橋を眺めた記憶がある。

東唐津駅 (JR筑肥線)
まいづる 東経130度

14:23発の福岡空港行の電車に乗って折り返す。高架の車窓から、唐津城の天守閣や虹ノ松原、 そしてその向こうの海が見え隠れする。 電車は、唐津の駅に何分か停車した後、 また東に向けて走り出す。松浦川を渡ると、東唐津の駅である。14:40着。 情報によると、前回押したスタンプに替わり、 別の新しいスタンプが設置されたそうなので、その収集のため下車する。

駅のホームから、美しい唐津城の再現天守が見える。 城のある一帯は舞鶴公園と呼ばれている。その名は、このあたりから見た様子が、鶴が舞い降りたように見えるから、 つけられたのであろう。新しいスタンプには、そんなことが描かれていた。

少し次の電車まで時間があった。少し小腹がすいたので、駅前のコンビニでフライドチキンなど買い、 駅前の公園で食べて時間をつぶした。気ままな旅である。

15:17の福岡空港行に乗車。車窓に虹の松原の佳景を見ながら、引き続き筑肥線で福岡を目指す。

筑前前原駅 (JR筑肥線)
305系電車

時折海を眺めながら、時折内陸の田畑を眺めながら、旅を続ける。 305系のこの電車は、JR九州らしく内装デザインが素晴らしい。 水戸岡さんデザインだそうだもの、素敵なわけだ。 前回スタンプ収集のために下車した筑前深江駅には、今日は下りずに通過する。 次に、15:54に到着した筑前前原駅には下車していく。 ここにも、新しいスタンプが設置されているらしいので。

みどりの窓口に設置されていた、新しいスタンプには、今乗ってきた305系電車が描かれていた。

筑前前原の駅では、電車は暫く止まっているようで、スタンプを押してホームに戻ると、私が東唐津から乗ってきた305系は、 まだ私を待っていてくれた。じゃあ引き続き、運んでください、305系君。

もう一度海が見えてきた。もう少しで福岡の街なので、これが今回の旅の海の見納めである。

室見駅 (福岡地下鉄・空港線)
室見川

このまま筑肥線から福岡市営地下鉄・空港線に乗り入れるこの電車に、 福岡空港まで乗り続けてしまえば旅は終わりである。 しかし、もう少しだけスタンプ収集をしていきたい。

福岡市営地下鉄・空港線の各駅にもスタンプが設置されているのだが、まだ押していない 駅が6駅ばかりあるのだ。空港線の一番西の端の駅、姪浜駅 のスタンプは収集済みのため下車せず通過。電車は地下に潜り、16:22、室見駅着。

福岡市営地下鉄の各駅には、駅のシンボルマークがあり、そのマークの駅スタンプが設置されている。 室見駅のスタンプは、先ほど地下を潜った室見川の流れのデザインである。

藤崎駅 (福岡地下鉄・空港線)
藤の花

次の16:28発の地下鉄に乗り、16:30藤崎駅着。 駅のシンボルマークのスタンプは、駅名にちなんで藤の花である。 福岡市早良区の区役所がある、行政拠点の街だそうである。 昔から人が住んでいた土地らしく、この地下鉄の工事をした時に百もの 甕棺墓が発見されたそうで、出土品の一部がこの駅のコンコースに展示されているそうだ。 残念ながら見逃してしまったが。

西新駅 (福岡地下鉄・空港線)
鉛筆とペン

次の16:37発の地下鉄で2分、16:39に西新(にしじん)駅着。 駅のシンボルマークのスタンプは、Nの文字に鉛筆とペンを組み合わせたもの。 この駅の周辺には、県立修猷館高校を始め、たくさんの学校があり、 学生街であることにちなんでいるらしい。もう福岡市街中心部の駅と言ってよい。

土曜日ではあるが、そろそろ通勤通学の帰宅時間である。電車は混雑し始めた。 列車間隔も6〜7分おきになってきたので、私の押し鉄スタンプ収集効率も高くなってきた。

唐人町駅 (福岡地下鉄・空港線)
唐草模様の壺

次の16:43発の地下鉄で2分、16:45 唐人町駅着。 この地名、歴史が気になる。 古い文献には、高麗人が住んでいたとか、唐船が停泊した港だとか、記録があるそうである。 昔々の中華街であったのかもしれない。 駅のシンボルマークのスタンプは「唐」にちなんで唐草模様のある壺になっている。

福岡ヤフオク!ドームや、 ヒルトン福岡シーホークホテルへの最寄り駅である。 昔々、母とシーホークに泊まったことがあるが、ここから歩いて行ったっけなあ。

大濠公園駅 (福岡地下鉄・空港線)
桜の花

次の16:50発の地下鉄で2分、16:52 大濠公園駅着。 大濠公園は、福岡市民憩いの公園である。 駅のシンボルマークのスタンプは、大濠公園の桜。

地下鉄に乗り続け、地上に出ないスタンプ収集旅は、だんだんストレスがたまってくる。 ちょっと地上に出て、大濠公園を散歩していこう。地上に上がると、すぐ大きな池が 目の前に現れる。水面には、西日が射し込み揺らいでいる。

黒田長政が福岡城を築城した時、 博多湾の入り江であったこの一帯を、外堀として利用した。 なので公園のすぐ東側には、福岡城の石垣が残っている。 昭和の初めに市民に開放され、公園となった。 福岡一広い公園であり、今日もたくさんの人が散歩している。池の周りをジョギングしている人も多い。

45年前、子供だった私が初めて九州に、母と旅した時のこと。寝台列車で九州入りした朝、 まずこの大濠公園に連れてきてもらった。今目の前に見える、中の島に渡る橋を、喜んで歩いたっけ。 その後、再び列車に乗って長崎まで旅をした。 今回の旅では、その思い出をたどりながら長崎まで行くことが出来て、とても幸せであった。 この大濠公園で、この旅の締めくくりとしよう。

天神駅 (福岡地下鉄・空港線)
梅の花

17:04発の地下鉄に乗る。次の赤坂駅の スタンプは収集済みなので通過して、17:08、天神駅着。福岡の中心繁華街の駅である。 駅のシンボルマークのスタンプは、天神様・菅原道真にちなんで、梅の花である。 流石にこの時間、駅は混雑している。

この先、福岡空港駅までの、地下鉄・空港線のスタンプは収集済みなので、 あとは17:17発の地下鉄に乗り、終点の福岡空港まで乗っていく。17:29着。

木曜日に九州の出張になったチャンスに、金曜日に休暇を頂き、土曜日まで2日間楽しんだ今回の鉄道旅。 念願だった長崎・佐世保・平戸への再訪を果たせた、素晴らしい旅であった。でもなんだか、まだ時間不足である。 長崎の街々は、もっともっとゆっくり、いつか旅してみたい。

福岡空港20:05発のFDA314便、名古屋小牧空港行きで、帰途に着く。
博多も名古屋も、宝石箱をひっくり返したような夜の街の輝きだった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁