私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#357)
  第9話 特急とナローのスタンプラリー -名古屋線3-

今年の冬は殊の外寒く、北陸や東北では大雪が降った。 それに加えて私は、仕事でいろいろと気を使うことが多くて疲れ果てていた。 ちょうど平昌オリンピックをテレビで見るのにも忙しく、休日も家に籠っていた。

そんな時、ネットを見ていたら、 近鉄が特急運行開始70周年を記念したスタンプラリーを始めることを知った。 特急停車駅28駅に、歴代の特急車両をデザインしたスタンプを設置したらしい。ここ2年ぐらい、近鉄のスタンプを集めてきた私には、ちょとホットなニュースだった。

3月になり、今日はちょっと温かくなる様だ。出かけてみるか、と思った。

近鉄名古屋駅 (近鉄・名古屋線)
近鉄特急運転開始70周年・6401系

2018年3月3日(土)。思いついたのが遅くて、もうお昼過ぎである。 近鉄の名古屋駅に着くと、すでに13:00を回っていた。改札の外の所に、シャチハタ印の ラリースタンプと、ラリー用台紙があったので、早速1つ目のスタンプを押した。

近鉄が初めて、大阪・名古屋間に特急電車を走らせたのは1947年(昭和22年)だそうだ。 その時初めて走ったのが、このスタンプに描かれている 6401系という電車だったそうだ。 70年前の事であり、私もこの車両は知らない。



桑名駅 (近鉄・名古屋線)
近鉄特急運転開始70周年・10400系エースカー

13:21、五十鈴川行き急行に乗車する。今日はこの時間からなので、そんなに遠くまでは行けそうにない。 名古屋駅でもらったスタンプ台紙を眺めながら、今日は津までの5駅を回ろうと決めた。 電車は西に進み、木曽三川の大河を渡り、次の特急停車駅、桑名駅に到着、13:44。

スタンプに描かれた特急は、10400系エースカー。 昭和36年から平成4年まで走った特急主力車両である。このオレンジ色が印象的な特急には、ずいぶんお世話になったものだ、懐かしいなあ。

ICカードで改札に入りホームに戻ると、大阪難波行の特急が入線してきた。 ちょっともったいない気もしたが、今日は「特急運転開始記念のスタンプラリー」に参加しているんだから、 特急に乗るべきだ!という気持ちになり、乗り込んだ。 近鉄特急は全車指定席だから、車掌さんに申出て、車内で特急券(座席指定なし)を買う。

ちなみに、乗った車両は最新鋭の22000系ACEである。 この車両はどの駅のスタンプに描かれているんだろうか。流石に快適、かつ速い。 このところ家に籠っていて味わえなかった旅感覚が、ちょっと味わえ楽しくなってきた。

津駅 (近鉄・名古屋線)
近鉄特急運転開始70周年・21000系アーバンライナーplus

四日市・白子の2つの特急停車駅では下車せず、乗車30分、三重県の県庁所在地、津へ、14:22着。

今日3つ目のスタンプに描かれていた特急は、 21000系アーバンライナーだ。 名古屋から大阪までノンストップで走る、近鉄の主力特急だ。これで近鉄は新幹線に対抗してきた。 新幹線より時間はかかるが料金は安いし、難波に着くので、大阪南部に行く場合、新幹線より便利な場合もある。 ノンストップだけでなく、大和八木やこの津に停まる列車もある。私もずいぶん利用させてもらった。



白子駅 (近鉄・名古屋線)
近鉄特急運転開始70周年・11400系新エースカー

ホームに戻ると、またタイミング良く22000系ACEの名古屋行特急が入線してきた。よーし、乗ってしまおうという気になる。 この便利さが、近鉄の良い所だ。14:29乗車、10分で、白子駅に到着。

描かれていたのは、11400系新エースカー。10400系エースカーの改良型で、登場は1963年(昭和38年)だったそうだ。 10400系と区別がつきにくいが、昔私が一番良く乗った特急の形である。

白子駅のホームに、近鉄特急運転開始70周年記念の、大きなポスターが張られている。 しまかぜをはじめとする、現近鉄特急車両がずらりと並んだ、壮観なポスターであった。

次は14:56発の、急行・名古屋行に乗って、今日最後の近鉄特急スタンプを押しに、近鉄四日市駅を目指す。

近鉄四日市駅 (近鉄・名古屋線)
近鉄特急運転開始70周年・6431系

15:14、近鉄四日市駅着。改札の外のスタンプ台のすぐ横には、四日市のゆるキャラ、 「こにゅうどう君」が居て、出迎えてくれた。

描かれていた特急電車は、6431系。1958年(昭和33年)に投入された車両だ。その当時の名古屋線は、線路間が1,067 mmの「狭軌」 であり、この車両は狭軌用のものであった。でもこの車両の活躍は、短期間で終わってしまう。

というのも次の年、1959年(昭和34年)に東海地方を伊勢湾台風が襲ったのだ。 近鉄名古屋線は不通となったが、近鉄はピンチをチャンスに変えるべく、復旧工事とともに「狭軌」を一気に、 線路間1,435 mmの「標準軌」に替える工事を完成させた。


この工事の結果、大阪から名古屋までの線路規格が統一された。 伊勢中川での乗り換えが不要となり、ノンストップの特急が走れるようになった。 その後の近鉄特急の発展につながる、大英断だった。

さて、今日押そうと思っていた5駅を回ることが出来たので、名古屋に帰ろうかと思った。 しかしその時、ちょっと思い出したことがある。そういえばこの四日市を走る、 「四日市あすなろう鉄道」でも、今スタンプラリーをしていたような気がする。 スマホで調べてみると、まさにそうで、明日3月4日まで実施されているらしい。 これは寄っておかないと後悔しそうだ。 連絡通路を進み、四日市あすなろう鉄道の、四日市駅に行ってみる。


内部駅 (四日市あすなろう鉄道)
四日市あすなろう鉄道スタンプラリー印

この「四日市あすなろう鉄道スタンプラリー」 は、鉄道会社ではなく、鉄道を盛り上げようと地元の人が中心となって主催したらしい。 地元に愛されている鉄道なんだなあ。

スタンプ台紙が置いてあったので確認すると、駅の他に10か所ぐらい、沿線の施設にもスタンプが設置されているらしい。 そこまで回っている時間はなさそうなので、駅に設置された分だけ、押していくことにしよう。

一日乗車券を購入してホームで待っていると、白と青に塗り分けた、小さな可愛い列車が入ってきた。

四日市あすなろう鉄道は、もともと近鉄内部線と言った。先ほど、線路の標準規・狭軌の話をしたが、この鉄道はもっと細い、 線路間756mmのナローゲージで敷設されていた。そのせいでメンテナンスが大変だからと、近鉄は廃線を決めた。 しかし、地元の人の存続への思いから、2015年に第三セクターの「四日市あすなろう鉄道」として独立した。 私も、近鉄内部線の頃と、第三セクター化直後の 2回乗りに来ていて、今日が3回目である。ナローゲージ鉄道の旅は、独特の楽しさがある。

15:27発の内部行きに乗る。今回乗ったこの車両は、第三セクターになってから新造されたものであり、初めて乗るが、両側に一列づつ座席が 並ぶ独特の造りになっていた。ナローゲージで快適に旅が出来るように考えられている。

日永駅 (四日市あすなろう鉄道)
四日市あすなろう鉄道スタンプラリー印

15:51、内部駅に到着。 ラリーのスタンプは、なかなか立派なものであった。

折り返しの16:00発の四日市行に乗って、16:15日永駅着。ここにもあるラリースタンプを押して、 すぐやってきた西日野駅行の列車に乗り替える。この駅はY字型の構造をしていて、支線である 西日野行きに乗り替えるのに便利な構造になっている。ナローゲージの旅を楽しめる、いい駅だ。


白と緑のツートンカラーの列車に乗り替える。西日野駅までは一駅なので、あっという間に到着、16:25。

西日野駅・四日市駅 (四日市あすなろう鉄道)
四日市あすなろう鉄道スタンプラリー印

西日野駅でラリースタンプを押すと、はたと気が付く。 このスタンプ、先ほど四日市駅で押したスタンプと、図柄が繋がっていたようである。 せっかくなのでここでは、2つのスタンプの印影を繋げた状態で紹介しよう。 下の印影の、左半分が西日野駅で押したスタンプで、右半分が、四日市駅で押したスタンプである。 なかなか良い図柄のスタンプである。

折り返しの16:38発の四日市行に乗り、今日最後のナローゲージ旅を楽しみ、16:45四日市駅着。 近鉄の窓口に行くと、わずか5分後の16:50発の名古屋行特急があるらしい。 さっそく窓口で切符を買い、帰途に着く。なんとも便利な、近鉄特急である。

車両は12200系スナックカーであった。この車両は、今回の「近鉄特急運行開始70周年記念スタンプラリー」では、 どこの駅のスタンプに描かれているのだろうか。ラリーの期間は5月6日までだそうだが、近鉄の運行範囲は広いし、 あと23駅も回る必要があるので、ちょっと完集は厳しいかな。

今日は、昼から思い付きで出かけてきたのに、特急とナローの2つのスタンプラリーに参加できて、 楽しい時間を過ごすことが出来た。長かった冬もそろそろ終わり、春は近い、かな。 17:23、近鉄特急は名古屋に到着した。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁