JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#355)
第16章 温泉とチャンポン -佐世保線-

(→第15章の続きです)

2018年1月18日(金)、休暇を取り、西九州を旅している。穏やかな海を眺めながら大村線の旅を終えた私は、 特急ハウステンボス22号・博多行に乗っている。特急は、大村線と佐世保線が合流する、早岐の駅に到着した。 暫く停車し、佐世保からの特急・みどり22号を連結し、佐世保線の線路を再び走り出す。

西日を浴びる穏やかな山を眺めながら走る。その中に、いくつも赤い煉瓦の煙突があるのに気が付く。 25年前、自転車旅行で西九州を旅した時、 旅の最後に、この佐世保線に乗って帰ったっけ。 あの時、煉瓦の煙突の多さを見て、流石は陶器の街・有田だなあと思ったことを思い出した。あれ以来の、佐世保線の旅だ。

25年前の旅で、やり残していたことがある。あの時は時間が足りずに立ち寄ることができなかった、武雄温泉に、 今日は浸かっていきたいと思う。16:27、特急みどり・ハウステンボス22号は、武雄温泉駅に到着した。 とても立派な高架駅である。

武雄温泉駅 (佐世保線)
緑あふれるいで湯の駅

武雄温泉の歴史は1300年と言われている。 湯が湧き出たのは、神功皇后が、太刀で岩を一突きした時だったという。神功皇后は、北九州の各地の伝説に良く登場する。 朝鮮半島に出兵したというが、実在の人かどうかわからない。そのとき湧き出たこの湯は、はるか後年、 秀吉の朝鮮出兵の時、半島から戻ってきた兵士の傷を癒したという。江戸時代、長崎街道を行きかう旅人は、この温泉を楽しんだという。

駅前からタクシーに乗り、共同浴場・元湯へ運んでもらう。ほんの5分ほどで到着すると、ここは竜宮城か?と思うような楼門がある。

大正時代に建てられたもので、国の重要文化財だそうだ。 楼門をくぐると、奥に木造の立派な建物がある。朱色の柱が目を引く、武雄温泉新館である。 「新館」という名前ではあるが、すでに築百年を超えている。 東京駅を設計した辰野金吾の設計であるという。今は展示館になっていて、当時の湯舟の様子などを見学できる。 愛媛の道後温泉本館と並ぶぐらい、素敵な建物だ。この建物が現役の時に、入りに来たかったなあ。

今入浴できるのは、新館の横にある、元湯。 しかし実はこちらが「元湯」なのであり、建物は新しくなっているものの、明治から営業している共同浴場であるらしい。 地元のお年寄りが何人も湯に浸かって幸せそうにしている。アルカリ性の、ちょっとぬるっとする柔らかいお湯。 私もひと時幸せになろう。

有田駅 (佐世保線)
白磁のふるさとの駅

湯上がりはゆっくり、ぶらぶらと駅まで歩いて帰る。いい気分である。

今日はこの駅から、ホテルを予約している佐世保まで、 あと2駅スタンプを集めて行こうと思う。 一駅だけの乗車なのでちょっともったいないが、次の17:41発、特急みどり19号に乗った。 夕暮れが近くなった車窓を眺めながら、17:57、有田駅着。 「わたしの旅」スタイルのスタンプには、大きな壺に絵付けをする職人の姿が描かれている。

スタンプが置いてあるみどりの窓口には、JRの文字が入った大きな有田焼の皿が飾られていた。 駅舎は、25年前旅のときとは、建て替わっていた。きっと白磁の壺をイメージしたのであろう、 とてもスタイリッシュで素敵な駅舎になった。

有田焼の歴史は、 秀吉の朝鮮出兵に始まる。佐賀藩主・鍋島直茂は、朝鮮半島から帰るとき、陶工を連れ帰ってきた。 その中の一人、李参平は有田の地に良質の粘土を発見し、ここで白磁を焼いた。 有田焼はやがて、平戸や長崎のオランダ商人により、一級の美術品としてヨーロッパに紹介され、その名は世界に広まった。

早岐駅 (佐世保線)
渦潮の見える西海橋の駅

流石に1月、日が沈んで少し冷え込んできた。湯冷めしないように注意しながら次の列車を待ち、 18:40の佐世保行き普通列車に乗る。真っ暗な車窓を眺めているうち、早岐駅に到着、18:52。 その直前、待機線に目立つ車両があった。お昼に浦上駅で見かけた「或る列車」であった。 夜の間は、この早岐駅の構内に停車しているらしい。

スタンプには、針尾瀬戸に掛かる、西海橋が描かれてる。 大村湾と佐世保湾の海をつなぐ針尾瀬戸は狭く急流で、時に渦潮が見られる。懐かしいなあ、25年前の旅の時、友人の車で渡ったよな。

早岐から佐世保間の列車は、半分が特急である。またも一駅だけ乗車でもったいないが、 次の19:10発の、みどり21号に乗る。もっとも乗った車両が、ハウステンボス号仕様の 豪華なタイプだったので、その乗り心地を楽しむことができた。

19:25、佐世保着。かつては軍港として栄え、いまも米軍基地のある、長崎県の第2の都市。 この街も長崎と同様、リアス式海岸で山が海にすぐ落ちていく地形のため、 平地が不足し、家は山の上まで建っている。

佐世保駅 (佐世保線)
JR日本最西端

スタンプには、JR日本最西端の駅とある。ここから先に続く、かつての 松浦線が、第3セクターの松浦鉄道になって以来、ここがJRの最西端の駅なのである。

駅前に出ると、ライトアップされてキラキラとしている。今日はこの駅前のビジネスホテルに 宿泊する。チェックインして荷物をおいて、さっそく夕食を食べに行こう。今日の夕食はチャンポンと 決めている。

25年前の旅の時、佐世保線の線路をくぐる地下道に、何軒ものチャンポンの店があった。 そこで食べたチャンポンがすごく美味しかったのだ。

今日もそこで食べたかったのだが、残念ながらもう、線路が高架化されて地下道は無くなってしまったようだ。 仕方ないのでスマホで調べ、駅から近いラーメン屋さんで食べることにした。 でも期待通り、美味しいチャンポンにありつけた。さすがは本場。

私がチャンポンを食べている横で、日本人の男性と、外国人の白人女性2人がカタコトの英語を使いながら、 楽しそうに話している。男性は佐世保に船の修理関係の仕事で来ている人で、外人女性は旅行で来た様子である。 その話に、ラーメン屋のオヤジも参加していた。駅前では5〜6人の背の高い外国人が談笑していた。 米軍基地関係の人だろうか。そんなことに、佐世保らしさを感じる。 駅前には、最近流行りの佐世保バーガーの看板。今日はもう、お腹いっぱいで入らない。 次に来るとき、きっと食べよう。

今日の旅はこれで終わり。
明日は、この駅から松浦鉄道に乗り、平戸へ旅しようと思っている。
(→押印登城記日本100名城・平戸城へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁