(→これは押し鉄のススメ・JR九州(北)・第16章の続きです)
我が家の苗字は「渡辺」である。 渡辺津は、瀬戸内海の海運ネットワークのハブ港であった。綱はこの港の親分になり、子孫は船に乗って東北から九州まで旅をし、全国に進出した。 時に海運業者として、時に海賊として、時に武将として活躍し、やがて「渡辺党」と呼ばれた。 我が家の先祖も、尾張の木曽川の川港に土着し、水運ネットワークを支えた渡辺党の一派であるらしい。 戦国時代には、渡辺党はいくつもの大名の下で武将として戦った。武田・豊臣・徳川・毛利の家臣に、渡辺姓の有名武将の名が残る。 こうしたことが、今の日本第5位につながった。 |
渡辺党の親戚筋には、大名となった家もある。それが西九州・肥前平戸の松浦氏である。彼らもまた水軍で、 「松浦党」と呼ばれていた。我が家の先祖のルーツを調べていくうち、そのことを知り、 まだ日本100名城のスタンプを集めていない平戸城には、もう一度行かなければと思っていた。今回、そのチャンスがやってきた。 |
|
日本100名城、其の90 平戸城 2018年1月19日(土)、週末に九州に出張になったので、 そのまま宿泊し、昨日は佐世保に泊まった。今日は早く起き、6:43発の松浦鉄道の列車に乗り、 8:05、日本列島最西端の駅、たびら平戸口駅に着いた。すぐに駅前からバスに乗り、平戸を目指す。 平戸は島であり、大きな赤い吊り橋、平戸大橋を渡っていく。天気は快晴で、1月とは思えない程温かい。 海も空も青く澄み、ありがたい旅日和である。 とても懐かしい、25年前に自転車旅をして以来の再訪である。 |
8:20、猶興館高校前のバス停で下車する。すぐに平戸城跡・亀岡神社への登り口である。 堅牢な石垣の間の石段を登っていくと、かつての二の丸の広い敷地に建てられた、亀岡神社が見えてきた。 松浦氏の祖先と、松浦藩の藩主代々を祀る。掲げられた三つ星のマークはオリオン座に由来する。 これは渡辺党と松浦党に共通する家紋・シンボルマークである。渡辺綱は、陰陽師・安倍晴明と交流があったらしいので、 天体に詳しい清明から、このマークを薦められたんじゃないかな、などと思っている。 |
渡辺党の一派に、船に乗ってこの西九州・肥前に来たものがあった。 渡辺綱の曾孫・渡辺久は、地名を取って「松浦久(まつらひさし)」と名乗る。 中国朝鮮との貿易を行い、また水軍として源平や元寇の戦いに参戦し、 「松浦党」と恐れられた。 松浦党もまたいくつもに分派し、戦国時代には互いに戦ったが、最終的に平戸松浦氏が勝利し、 中央の豊臣政権のもとで大名として認められた。初代平戸藩主は、松浦氏26代・松浦鎮信公。 この社に祀られた私の遠い親戚に、ご挨拶・参拝して行こう。 |
天守に登る。この城の素晴らしさは、ここから見える海の広がりである。九州本土と平戸島の間の瀬戸を望み、 良い港も作れるこの地に、城を立てようと思ったのは、渡辺党の伝統を引き継ぐ水軍なら、当然と思う。 風景としても、とても美しい。 |
松浦党の財力の源は、中国や朝鮮、外国との貿易にあった。
日本の一番西であるこの平戸の立地は、それに役立った。
松浦鎮信公の時代、世界史的には大航海時代であった。
賑わう平戸の港のことを聞きつけたポルトガル人の商人が、この港にもやってきた。
もとより貿易で富を築いて生きてきた松浦党として、取引が世界に広がることに異議はない。
平戸は南蛮貿易の拠点の一つとなっていった。
やがてポルトガルは後退し、取引の相手の主役はオランダ人・東インド会社に変わる。 江戸幕府は正式に貿易を許可し、平戸にオランダ商館が建てられた。 |
天守閣から見下ろすと、港の一番端に白い瀟洒な建物がある。 最近再現されたオランダ商館である。25年前にはなかったので、あとで行ってみよう。 海と港の眺めを堪能したので、平戸の港の方へ石段を降りて行こう。 |
美しい石造りのアーチ橋が掛かっている。幸橋、 別名・オランダ橋という。オランダの石工の技術が取り入れられているという。 これを渡って港へ。波静かな港の入り江の向こうに、先ほど登った三層の天守閣が望まれる。歴史ある街は美しいなあ。 |
松浦史料博物館 松浦氏は城とは別に、港の背後の高台に広大な屋敷を構えていた。ここが今は、 松浦史料博物館となっていて、 公開されている。25年前にも訪問しているが、ぜひ再訪しよう。堅牢な石垣・石段の間を登っていくと その大きな屋敷が見えてくる。 港の対岸の城や港町の眺めが、実に良い。平戸の街をエキゾチックにしている教会の建物も、ここから見える。 南蛮人の運んできたのは貿易品だけではなく、キリスト教の信仰もあった。 しかしそれは、その後平戸の貿易に悲劇をもたらすことになった。 |
史料博物館では、松浦氏代々の殿様が使った甲冑の展示が見事である。ただ今日私が一番見たかったのは、「ご先祖様の肖像画」である。 |
あの三ツ星を描いた陣羽織を着て、渡辺綱が床几に座っている。松浦氏は、嵯峨天皇の王子で源姓に降下した、 源融(源氏物語・光源氏のモデルと言われる) を初代としている。渡辺綱は、第5代のご先祖様として扱っているらしい。松浦党や渡辺党のもととなり、 渡辺姓に現在日本第5位の繁栄をもたらしたご先祖様に、静かに合掌し、感謝を伝えて行こう。 |
平戸オランダ商館跡
更に港をぶらぶらと歩き、端の方にある、オランダ商館跡まで行ってみよう。 先ほど城から見下ろした瀟洒な建物が、青空の下に白く映えている。この建物は、2011年に復元されたらしい。 25年前に私が旅行した時には建物はなく、目の前の港の埠頭がオランダ埠頭と呼ばれており、碑だけが建っていたので、ちょっと驚きだ。 しかし東インド会社との貿易を、江戸幕府が認めていた時代、たびたび倉庫などが増築されて、このような立派な建物になっていたらしいのだ。 中に入ると、貿易の歴史や、当時使われた船や、取引された商品などが展示されている。佐賀藩の有田焼も、ここから出荷されて ヨーロッパに紹介され、高い評価を得ることになったのだろう。 |
しかしこの建物は、建てられてから30年後、突如取り壊されている。三代・家光公の頃の江戸幕府にとって、西九州での政治的な課題は キリシタンの反乱を抑え込むことであった。島原で大きな乱があり、キリスト教の禁教を徹底せねばならなかった。また幕府には、 南蛮貿易を幕府直轄地である長崎に一本化・独占したいという思惑もあった。 |
突如幕府の役人が、平戸オランダ商館に取り調べに入った。キリシタン信仰の証拠がないか、探したのである。 そして見つけたのが、1639年と西暦を書いた、この建物の棟上げの石のプレートだった。東インド会社のVOCのマークも入っていた。 幕府の役人は、キリスト生誕を起源にした西暦を用いていることが、キリシタン信仰の証拠だと断定した。 |
平戸桟橋 それを理由に、平戸オランダ商館の建物は、跡形もなく打ち壊された。 南蛮貿易は、今後長崎の出島のみでする事となった。 これにより「松浦党」の伝統的な貿易の財源は、江戸幕府に奪われた。 松浦氏はもう、一大名としておとなしく、この地で幕末まで生きていくしかなかった。 実は、「松浦党」の元である「渡辺党」も、それより前に、同じような目にあっていた。 大阪・渡辺津には、渡辺綱からつながる惣領家が、戦国時代まで続いていた。 瀬戸内海のネットワークを牛耳っているという実力は、昔のままだった。 それが、天下人・豊臣秀吉には目障りだった。 「大阪城を建てるから立ち退け」と命じられ、別の土地に移らされ、海から切り離された。 渡辺党の財力は、それまでだった。 |
|
今、大阪地下鉄・御堂筋線の本町にある坐摩(いかすり)神社は、
もとは渡辺津で祀られていた。今の場所は、渡辺党が移住させられた場所だ。神主さんの姓は「渡辺」である。 25年ぶりの平戸の旅は、ご先祖様を知る旅になった。このまま私も「渡辺党」らしく旅を続けよう。 10:35、平戸桟橋からバスに乗り、松浦鉄道・たびら平戸口駅に戻ろう。松浦鉄道に乗り、松浦党が活躍した海を、車窓に眺めよう。 (→押し鉄のススメ・福岡私鉄地下鉄第2章・松浦鉄道に続く) |