JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#195)
第4章 海の向こうを思う旅 -筑肥線-

2013年6月21日(金)。急に博多へ出張することになり、飛行機で福岡空港へ飛んだ。 ちょうど台風4号が九州に接近しており心配したが、 影響はそれほどでもなかった。 夕方仕事が終わる頃には、雨も小雨になった。せっかくの週末出張なので、一泊して また押し鉄の旅を楽しもうと思う。

福岡空港駅から筑肥線直通の地下鉄に乗った。 博多駅を過ぎ、福岡の街の地下を西に抜ける。地上に出ると、福岡の街の西の端、 姪浜(めいのはま)である。16:21着。

姪浜駅
FUKUOKA CITY SUBWAY

筑肥線は、かつては博多と伊万里を直接結ぶ鉄道であった。しかし1983年に地下鉄と直通運転 することになったとき、博多〜姪浜間を廃止した。このため、姪浜駅が現在の起点に なっている。駅スタンプがあるか駅員さんに訪ねてみると、福岡市営地下鉄で作成した スタンプが出てきた。福岡市営地下鉄 では、駅毎にシンボルマークを定めていて、この姪浜駅はヨットのマークである。

筑肥線の唐津までの区間は、初めて乗る路線である。姪浜駅の高架ホームでしばらく待ち、16:26発の筑前前原行きに 乗車する。乗った電車は、福岡市営地下鉄の車両。筑前前原までは、地下鉄の車両も走っているようだ。 しばらくすると、海が見えてくる。まだ少し台風の影響が残っていて雨がぱらつき、空は暗い。

筑前前原駅
国宝「内行花文鏡」が移す 古代伊都国を感じる駅

16:48、筑前前原駅着。九州らしく、「まえばる」と読む。この駅も市街地の中の高架駅である。 たが、みどりの窓口設置してあるスタンプを押すと、この街がとても古い歴史を持つことを知る。

魏志倭人伝の、邪馬台国への道程に 「伊都国」 という古代のクニが出てくる。筑前前原駅のある糸島半島 一帯が、伊都国であると言われている。スタンプに描かれた古代の鏡は国宝で、 平原遺跡から出土のもの。 倭人伝には、伊都国には邪馬台国から役人が派遣されていたとも書かれている。

16:58発の唐津行きに乗車する。車両はJR九州のカッコイイデザインのものに代わり、風景も街を離れて鄙びてくる。 広い田園風景と、時折見える日本海、玄界灘。17:15、筑前深江着。

筑前深江駅
九州最古の万葉歌碑・鎮懐石八幡宮

味のある木造駅舎の駅である。スタンプに描かれている八幡宮は、少し山の方へ 登ったところにあるらしい。

日本書紀に、神功皇后の新羅出征の話がある。 皇后は、石を懐に入れて冷やし、出産を遅らせて朝鮮半島に渡ったという。 その石が祀られているのが、 この鎮懐石八幡宮 であるという。万葉歌人・山上憶良はこの伝説に感動し、歌を詠んだのだという。
  魏志倭人伝の頃は海を渡って使者が行き来したのに、その後大和朝廷と朝鮮半島との関係 は緊張し、戦いがあった。その歴史が伝説として今に残っているのだ。

次の列車まで少し時間がある。雨も止んだし少し散歩してみよう。この駅からは海が近いようだ。
数分歩くと、古寂びた神社に行き当たった。深江神社 と言うそうだ。社殿に参拝し、その背後の丘に登っていくと「太閤お茶会の跡」という立札が立っている。

魏志倭人伝の時代から下ること千年。戦国時代、天下統一を果たした豊臣秀吉は、さらに版図を拡大すべく朝鮮出兵を進めた。 その拠点、名護屋城に行く道すがら、この神社の境内で茶会を開いたのだという。 丘の向こうに海が見えたので、そこまで歩いて行ってみることにした。

やがて道が尽き、静かな砂浜と海が広がった。空は台風の残り雲で暗いが、遥か北の方は晴れ間も覗いている。 この海をはさんで、、日本と朝鮮半島のあいだでは、幾度も対立と和平が繰り返された。 このあたりでは、少し歩けばそんな歴史に行き当たる。だからどうしても、海の向こうを思う旅になる。

東唐津
温泉治療と砂湯の駅

駅に戻り、18:00発の唐津行きに乗る。車窓の海を眺めながら、18:21、 浜崎駅で下車。古いスタンプが残っているという情報があったのだが、 残念ながら空振りで、18:32発の西唐津行きに再度乗車する。

海を遮り立派な松林が続くようになった。 虹の松原 という。江戸初期の 唐津領主、寺沢広高が8kmに渡って防風のために植えた松原で、最初は 二里の松原と呼ばれていたのが、いつしか洒落た呼び名になったもの。 18:38、東唐津駅着。松原が尽き、寺沢広高築城の唐津城が見えてきた。

スタンプを押して戻ってきても、まだ列車が止まっていたので、再度乗車する。 広い松浦川を渡る。線路は高架であり、唐津の街を見下ろしながら進む。 今の唐津のあたりは、魏志倭人伝では「末盧国」で、伊都国の隣のクニ。 古くからの国際港であった。「唐」への「津」という地名は、その名残だ。

唐津駅
一番山赤獅子を先頭に唐津曳山の駅

18:48唐津着。 今日はこの街に宿をとっている。この街へは、2回目の訪問である。 曳山会館や、唐津城など一通りの観光はその時にしている。とはいえ前回は20年前 だから、相当なご無沙汰である。が、日が長い九州のこと、まだ明るいので、ちょっと 唐津城を眺めに行ってみようと思い、駅前からタクシーに乗った。

唐津城の城山の急な石段を登り切ると、五層の立派な天守閣が現れる。眼下には海が広がり、 虹の松原も一望できる。前回から20年、再訪というのも良いものだ。
(→出張の寄り道:唐津)

城からの帰りはバスもタクシーも捕まらず、徒歩で駅まで戻るハメになった。でも、橋の上から眺めたライトアップ された唐津城は、とても綺麗だった。今日はこの街で宿を取り、明日もう少し旅を続けようと思う。

日本100名城、其の87
名護屋城

あくる6月22日(土)。唐津大手口パスターミナルから、7:42発の昭和バスに乗る。 豊臣秀吉の朝鮮侵略の拠点、名護屋城の跡を訪ねてみようと思う。しばらく海沿いに 走っていたバスは一旦山の中に入り、峠を越えて名護屋城跡の方向へと下っていく。 見事な棚田が広がる、山間の田園風景の中をいく。
  8:22、「名護屋城博物館前」のバス停で降りる。坂の上に、佐賀県立の 立派な博物館が建っている。20年前に初めて来た時には、無かったものだ。

苔むした石垣ばかりだが、城跡はとても広く、ゆったりした作りである。廃城になった 他の山城とは比較にならない。天下人の秀吉が、全国の諸大名を動員して、朝鮮侵略の ために作った前線基地の威容である。それまでは小さな砦があった程度のこの場所に、 短期間で巨大な石垣と天守閣の聳える城が出来、城下町には五万人もの人が集まっていた という。北の海を見下ろす本丸に登る。周りには、たくさんの大名の陣地が配置され、 その顔ぶれは戦国オールスター、と言った感じである。

後世から考えたら、せっかく日本国内を統一して平和になったのに、なぜこんな他国への 侵略戦争が必要だったのか、理解に苦しむところである。それまでの豊臣秀吉の輝かしい キャリアは、ここで暗転してしまった。侵略は失敗に終わり、秀吉も病を得て、やがて死ぬ。 後を継いだ徳川幕府は、朝鮮との関係の修復に努め、この名護屋城は跡形もない様に破却された。 昨夜眺めた唐津城は、名護屋城の資材をリサイクルして作られたという。

9:00過ぎ、佐賀県立名護屋城博物館 を見学。朝鮮半島での文禄・慶長の役の有様や、日本軍を撃退した朝鮮軍・李舜臣将軍の亀甲船模型などが飾られていた。 朝鮮半島の人がこの城跡を見に来ることもあるのだろうか。基本的にはこの不幸な歴史を学んだ上で、 平和を希求する内容の展示になっている。

都合のいい時間にバスがないため、タクシーを呼んで呼子の港まで行ってもらった。呼子は玄界灘の 豊富な資源に恵まれた、九州随一の漁港である。たくさんの船が港に係留されている。その脇で、 立派なイカたちが乾燥のため、回転していた。奥の通りでは、朝市が開かれている。色々な種類の魚の 干物や、サザエやアワビが並べられていた。街には焼いたイカの匂いが充満していた。

9:47の西唐津行きの昭和バスに乗って呼子を跡にする。バスはまた山を登って峠を越えて、唐津の街に戻っていく。


1993年押印
伊万里駅
鍋島藩ゆかりの秘窯の駅

さて、筑肥線の線路は、この先唐津から伊万里へとつながっている。ただし唐津〜山本間の 線路は佐賀へ行く唐津線のものを使っている。今日の私はこれから、唐津線に乗って 佐賀へ向かおうと思っているので、筑肥線の旅はこれで終りである。

 山本〜伊万里間には20年前の旅 で乗ったことがある。そしてそのとき、終点の 伊万里駅のスタンプも押していたので、ここで紹介して締めくくろう。 有名な伊万里焼 が描かれたスタンプ。しかし現在は、伊万里駅にはスタンプは設置されていないとのことである。

伊万里焼のルーツは、豊臣秀吉が朝鮮出兵した時に、朝鮮半島から連れてこられた陶工たちの技術である。 国に帰れなくなった彼らは、どんな思いでこの地で陶器を焼き続けたのだろう。彼らが見事に残してくれた 陶芸の技術が、伊万里という町の名を世界に知らしめている。

筑肥線の旅は、最初から最後まで、海の向こうのことを思わずにはいられない旅である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁