JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#196)
第5章 右往左往、佐賀の旅 -唐津線-

週末の九州出張の後、唐津に宿を取った。今日、2013年6月22日(土)は朝 からバスに乗って、名護屋城址を見学した。10時、私は今、唐津に戻る 昭和バスに乗っている。今日はこれから唐津線で佐賀に出て、佐賀城や吉野ヶ里遺跡 を回ろうと思っている。
  10:12、バスは西唐津駅に到着。唐津線は西唐津が始発駅である。 乗りたい10:13発の佐賀行きがすでにホームにいるのが確認できた。 パスを駆け下り、切符を買いに走った。乗り換え時間は わずか1分しかない。乗れるだろうか。

うまくいかなかった。切符を買って改札を入ったら、既に乗りたかった列車の 姿がホームにない。声をあげて落胆する私に、駅員さんが「どうしました」と 声をかけてきた。乗り遅れたことを告げると「切符を払い戻ししましょう」と 言ってくださった。そのことはありがたいが、そもそも地元同士の昭和バスと唐津線 なんだから、ちょっとダイヤを調整し、数分の乗換え時間は確保して欲しかったなあ。

  悪いことに次の佐賀行きは、1時間半後である。唐津線の旅は最初から躓いてしまった。
とりあえず、10:30発の博多方面行きに乗って、隣の唐津駅へ移動。
キヨスクで「九州時刻表」を買い、ラーメン屋 に入って腹ごしらえしながら、この遅れの対策を考えた。

次の11:43発の唐津線・佐賀行きの前に、11:29発の筑肥線・伊万里行きの列車があるので、 これに乗ることにした。ふた駅先の山本駅までは同じ線路なので、山本駅に行ってみよう。 一両だけの黄色いカラーの伊万里行きに乗る。唐津の街を出ると、風景は鄙びてきた。

11:36、山本駅着。唐津線と筑肥線の分かれる駅だが、木造駅舎の無人駅だった。駅前には国道203号線 が走っており、バス停があった。バスの時間を確認すると、11:39発の佐賀バスセンター行き が、もうすぐ来ることがわかった。これは、使えそうだ。

私はそのまま、やってきたバスに乗った。このバスは唐津線に沿って走るようなので、このまま 相知駅の駅前まで乗っていこうと思う。というのも、相知駅にも駅スタンプがあるらしいからである。 この路線には20年前にも乗ったことがあるから、今日はバスで移動でも構わない。

相知駅
花の街おうち あじさい館

川沿いののどかな道から、旧唐津街道の町並みが残る、相知へとバスは進んだ。 右手に「村田英雄記念館」 という看板を見た。へえ、ここ出身だったんだ、と 興味を惹かれているうちに、12:00頃、相知駅前に到着。

現代的な新しいデザインの駅舎である。簡易委託駅で、地元のコミュニティホール、あじさい館 を併設して1995年に建てられたそうだ。窓口で小城までの切符を買い、スタンプを押させてもらうと、この駅舎をデザインしたものだった。 ありがたいことに、窓口でお茶も頂いた。ちょうど6月のこと、見頃のアジサイの花がホームに沢山咲いていた。

12:07、佐賀行きの列車がやってきて、乗車。バスに乗ったことで、相知駅に立寄ることができたのは、 思わぬ成功であった。しかし、最初の乗り遅れの影響は、まだ解消できていない。

小城駅
花と水とほたるの里 小京都

風景はだんだん山がちとなり、背振山地へ入る。列車は、峠のトンネルを抜け、盆地の多久の街を抜け、坂を降る。 12:44、佐賀平野の北の端に位置する、小城(おぎ)へと到着した。

小城は、長崎街道の交通の要衝として古くから開けた街である。 江戸時代には佐賀・鍋島藩の支藩が置かれ、城下町の風情が残り、「佐賀の小京都」とも呼ばれる。次の列車まで40分程あるので、少し 散策していこうと思う。駅近くの桜城館 にある歴史資料館に立ち寄り、かつての城地である小城公園 へ。公園の中にある岡山神社には、初代・二代 の小城藩主・鍋島氏が祀られていた。

小城の名産は、 羊羹 である。街のあちこちに羊羹の老舗が立ち並んでいる。駅前にある販売所に立ち寄ってみると、 暖かいお茶を頂き、羊羹を試食できた。なぜ羊羹が小城で作られるようになったか訪ねてみる。この街は長崎街道の 途中にあって、砂糖が手に入りやすかったこと。そして背振産地から流れ下る、いい水に恵まれていること。その二つが 主な理由だそうだ。小城公園には水が湧き、紫陽花が咲いていた。今でもホタルが見られるのだそうだ。 もちろん私もお土産に羊羹を買って、小城の街を跡にすることにした。

11:30の佐賀行きに乗車する。小城羊羹を生んだ豊富な水は、そのまま佐賀平野に注ぎ込み、稲作を支えている。 佐賀の人はクリークと呼ばれる水路ネットワーク を平野に張り巡らせ、灌漑を行って稲作を発展させてきた。その水っぽい風景が車窓に広がってきた。

13:36久保田駅着。唐津線と長崎本線の接続駅である。このままこの列車に乗るよりも、長崎本線の列車に乗る方が、 早く佐賀に着くそうなので、乗り換える。11:39の鳥栖行きに乗り換え、佐賀を目指す。

佐賀駅
はがくれの里

13:47、佐賀駅着。西九州を走った自転車旅行 以来、20年ぶりである。久しぶりなので、ゆっくり佐賀城のあたりを観光したいところだが、最初の乗り遅れの 影響が尾を引いている。時間短縮のために、駅前から佐賀城まで、タクシーで飛ばしてもらうことにした。

戦国時代・龍造寺氏の拠点だった佐賀は、最終的にその家臣だった鍋島氏が治めるところとなった。鍋島氏は、 佐賀平野のクリークの技術を巧みに使い、広い水堀を備えた平城を作って拠点とした。それが今の佐賀城である。

日本100名城、其の89
佐賀城

駅からタクシーで10分程。広い水堀を渡って場内に入り、鯱の門前で車を降りる。 この門は、20年前に見たのとまったく変わっていない。佐賀城に残る建設当初からの 建物はこの門だけである。

ただ、その門をくぐったところに、20年前には無かった大きな本丸御殿が 再建されていて驚く。佐賀城本丸歴史館である。 中に入ってみると、広い。ただし豪華な装飾のようなものはなく、意外に質素に感じられる。 肥前佐賀の政治の中心として、実務的に政務が行われた場所、という印象である。

営々と佐賀平野での稲作を続けていた印象の佐賀藩が、世間の注目を浴びたのは幕末維新の時である。 十代藩主・鍋島直正公は賢公と言われ、西洋の技術を取り入れ蒸気船やアームストロング砲を作る など、軍事力の近代化に力を注いでいた。長崎が近く、外からの情報を得やすい環境があったから 成せたことだと思うが、その佐賀藩の軍事力は明治維新に役立った。「薩長土肥」の「肥」として、 明治政府に要人も送り込んだ。

ただその要人の中の、江藤新平が後に佐賀の乱をおこす。その兵火で佐賀城の建物がことごとく焼けてしまう 結果になったのは、皮肉なことである。

鯱の門を出たところにバス停があり、バスが止まっていた。運転手に聞くと、佐賀駅を通るとのことなので、 これに乗って戻ることにした。短時間の見学になったので、ちょっと旅程の遅れを取り戻せた。

吉野ヶ里公園駅
古代ロマン玄関口

14:46の発の長崎本線・鳥栖行きの電車に乗る。 佐賀県には日本100名城が3つあって、今日は名護屋城・佐賀城と回ったが、 あとひとつが、吉野ヶ里遺跡である。この弥生時代の遺跡が城なのか?とも 思うが、古代の環壕を巡らした集落、というのも城の成り立ちを考える 上で重要、とのことで選ばれているようだ。であるからには、行かねばならない。

二駅先の吉野ヶ里公園へ。すでに車窓には、広大な遺跡公園の復元建物が たくさん見えていた。14:56、吉野ヶ里公園駅到着。

日本100名城、其の88
吉野ヶ里

吉野ヶ里遺跡 の入口まで、1kmぐらいあるだろうか。歩くと結構かかるなあ、 と思って駅を出ると、タクシーが1台止まっていた。スケジュールが押して いることもあるので、ここは乗っていくことにした。田園風景の中、車は進み、 吉野ヶ里遺跡公園の東口までつけてくれた。
  20年前に訪問した時は、いくつかの復元住居ができてはいたものの、 まだ発掘調査中の遺跡という感じが強かった。でも今日は、立派な入口ゲートが出来、 お店も沢山あり、見違えるように立派な場所になっていた。

まず目にするのが、深い堀を掘り、逆茂木をし、高い柵で覆ったムラの入口である。 こういうのも、20年前はここまでリアルに再現されていなかった。 これを見ると、なるほど城だと思う。稲作が進み、規模が大きくなった弥生時代のムラでは、 だんだんと周囲との争いが起きる様になり、こういう防衛施設が必要になっていたのである。

ムラはやがて魏志倭人伝が伝えるような、古代のクニへと発展していく。20年前には無かった北内郭の 復元では、クニの王が政務をとったと思われる一番大きな建物が作られていた。三階建てで、登っていくと、 中では神を祀る儀式の様子が再現されていた。まさにこの20年で、弥生のムラがクニに成長した、という 感じがする。よくぞ、この広大な遺跡がこの地に眠っていて、発見され、再現できたものだ。 だがここから、邪馬台国・大和朝廷・九州のこの地の関係が、どう今につながっているのか、 まだまだ、わからないことばかりである。

神崎駅
駅舎と遺跡

それにしても広大な遺跡公園だ。西口まで歩いて敷地を出るまでに、ほとほと歩き疲れてしまった。 ここからさらに1km弱歩いて神崎駅に行こうと思うが、先ほどの様にタクシーの姿はない。 仕方なく迷い歩きながら、神埼駅へ。汗だくだくになって、疲れ果てた。今日一番の難所だった。

ようやくたどり着いた神埼駅は、宇宙基地かと思うような斬新なデザインであった。 駅前広場には、大きな卑弥呼の像が立ち、吉野ヶ里遺跡の方を指さしている。 卑弥呼よ、あそこが貴女の邪馬台国なのですか?

16:18の鳥栖行きに乗り、吉野ヶ里公園駅を越えて、次の中原駅(なかばる)に16:30着。 田園の中の長閑な駅である。次の列車まで30分あるので、飲み物を飲みながらしばし休憩する。 佐賀城と吉野ヶ里遺跡での時間短縮で、当初のスケジュールからの遅れは、30分程度まで短縮できていた。

中原駅
ぼた餅と旗揚げ神事の駅

中原駅のこのスタンプは、手掘りなのかすごく味わいのある印影である。 描かれている 旗揚げ神事 とは、この近くの綾部神社に伝わる祭り。高さ30m・樹齢700年の銀杏の木に登り 旗を掲げ、その旗のなびき方でその年の作物の出来を占うのだという。

ふと駅前に出ると、石で出来た小さな恵比寿様と弁天様が並んでおられた。 実は佐賀には、 こういう石の恵比寿さんがたくさん道端に飾られているらしい。今日も何か所かで 見かけた。江戸の頃、商売の神様として、また長崎街道の旅人の守り神として、 多く作られたのだそうだ。やさしい笑顔のお姿に、ほっとする。


(→他のスタンプも見る)

鳥栖駅
木造西洋風駅舎

17:02発の鳥栖行に乗り、長崎本線の起点、鳥栖駅まで行こう。巨大な新しい新幹線駅、 新鳥栖を過ぎ、大きなサッカースタジアムが見えてくると、いよいよ鳥栖駅、17:18着。 鹿児島本線と長崎本線の分岐点のこの駅は、今日もたくさんの乗り換え客で混雑していた。

駅前に出てみる。木造駅舎が変わらぬ姿でそこにあったので、うれしくなった。 20年前の自転車旅では、この駅で自転車を組み上げ、走り出したのだったな。 スタンプにも、その駅舎が描かれている。

新鳥栖駅
ようこそ鳥栖市へ

さて、長かった今日の旅も、いよいよ最後の目的駅を残すだけとなった。 これから福岡空港に戻って飛行機で名古屋に帰るので、このまま鹿児島本線の 列車に乗ればいいのだが、今日はそうしない。鳥栖から長崎本線で一駅戻り、 九州新幹線の新鳥栖駅で下車する。

駅前に出てみると、まあなんと巨大な駅である事。流石は新幹線の駅である。 観光案内所で押したスタンプに、その駅舎が描かれている。

すこしもったいないのだが、博多駅まで一駅、九州新幹線に乗ろうと思う。 新八代〜博多までの区間、まだ九州新幹線に未乗車の私としては、ぜひ 久しぶりに乗ってみたい。次は17:49の、つばめ354号だ。

久しぶりに乗る800系、和風な車内の作り、やっぱり素敵だ。しかしずいぶん空いていた。 自由席に乗ったが、同じ車両に乗っているのは5〜6人だけ。快適なのはいいのだが、ちょっと 空きすぎて心配になった。

あっという間に博多へ、18:02着。あとは地下鉄に乗って福岡空港に出て、 19:50発のFDA314便で名古屋へ帰るだけだ。結局、西唐津駅での乗遅れ時間は、最後まで 解消できず、予定より30分遅れの福岡空港到着となった。でもまだ、空港で夕食を食べて お土産を買う時間は確保できたので、問題なしでクリアだ。 忙しかったが、終わってみれば、いろいろ回れて充実した佐賀の旅だった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁