|
2013年6月21日(金)。急に九州へ出張することになり、飛行機で福岡空港へ飛んだ。
悪いことにちょうど台風4号が九州に接近しており、どうなることかと心配したが、
影響はそれほどでもなく、飛行機は問題無かったし、夕方仕事が終わる頃には、雨も小雨になった。
台風は東に進路を変えて、温帯低気圧になったとのこと、やれやれ。 せっかくの週末出張なので、寄り道して帰ろうと思う。地下鉄博多駅から筑肥線直通の列車に 乗った私は、午後7時過ぎ、夕暮れの 唐津の街に到着した。今日はこの街に宿を取った。 さっそく駅前でタクシーを拾い、唐津城まで行ってもらうことにする。車を降り見上げると、 巨大な天守閣が、白く浮かび上がっている。急な石段を登り切ると、大きな藤棚のトンネルがある。そうそう、 初めて この城を訪問したときはちょうどこの藤の見頃だったっけ。 最近の私は、昔旅した場所を再訪することが多くなった。再訪は、良いものである。 その場所の風景が昔と変わっていないなら、それだけで嬉しいし、変わっていれば、それに驚き感心する。 そして当時の自分はどう感じたか、どう思ったのか、忘れていた事も一つ一つ思い出せる。 この楽しみは、歳を重ねたものの特権だろう。 数えてみると、私の前回の唐津訪問は二十年も 前のことである。そんなに時間が経ってしまったか。 |
藤棚をくぐると、五層五階の天守閣が目の前である。この城が作られたのは、
関ヶ原の戦いの後。ここから近い、秀吉の朝鮮侵略の拠点・名護屋城の
建築資材をリサイクルして建てられたという。朝鮮との関係を修復しようとしていた
徳川幕府にとって名護屋城は消し去りたい「秀吉の負の遺産」であった。唐津城へ
のリサイクルは、ベストの方法だった。 築城を任された寺沢広高は、土木にも秀でた男だった。 彼は唐津湾の東から伸びる砂州に、防風用の松の並木を植えた。その総延長 は8kmにも及び「二里の松原」と呼ばれた。それはいつしか「虹の松原」という 洒落た名前で呼ばれるようになった。その見事な松原が、今、眼下に見える。 城山を下る。駅に戻ろうと思い、バス停で時刻を調べたが、 午後五時までで終わっていた。タクシーも通らないので、諦めて歩いて戻る。 橋の上から、ライトアップされて白く夜空に浮かび上がる天守閣を見る。 実は寺沢広高は、天守閣は作らなかった。なのに今こんな立派な天守があるのは、 昭和の時代に、市が観光振興のために建築したからだ。とはいえ、美しい。今は街一番 のランドマークである。 帰り道、もう一つ美しいランドマークを見つけた。明治に建てられたレンガの洋館、 旧唐津銀行 が、ライトアップされている。二十年前の旅は昼間の旅だったから、気がつかなかったようだ。 やはり再訪は良いものだ。昔は見つからなかったけれど、今なら見つけられる物もある。(了) |
|