JR西日本岡山支社地区・スタンプ収集旅日記(#31)
    第1章 備中松山城へ

ゴールデンウイークの私の休みの中で、5/1・5/2は息子も学校なので、どこか 行ってきていいよ、と妻から許可が出たので、一泊二日で岡山に出かけることに した。まことに私の旅行に理解のある嫁さんでありがたい限りである。
  さて、今回の目的は、2007年に新しく設置された岡山支社印である。2月の出張 のときに、津山に寄り道した際、岡山と津山だけは押 したが、なかなか良いデザイン で鮮明に押せるのが気に入って、集めてみたいなと思った。また沿線は昔いろいろ 旅をした場所が多いので、ちょっと昔を懐かしみに行ってみるかな、という気分である。 2007年5月1日(火)、名古屋駅6:54発のひかり391号で西に向かう。

新尾道駅
千光寺、ロープウエイと港町風景

途中前線の通過のため雨が降っていたが、福山に着くころには止んでいた。ラッキーで ある。福山発9:24の、こだま631号に乗り換え、 新尾道駅 で下車する。この駅は尾道駅の北3キロぐらいの町外れにある。スタンプは 尾道の観光名所、 千光寺ロープウエイ であるが、ここからだとまずバスで尾道市内へ出なければ。 幸い連絡の中国バスがすぐにあったので、乗車。尾道駅まで180円。 坂を下っていくと、海が見えてきた。私の大好きな尾道の町へ、久しぶりにやってきたなあ。 バスは山陽本線の高架をくぐり右に曲がり、国道2号線を尾道駅へ。商店街の入口の 林芙美子の像もチラリと見える。

尾道駅
千光寺、ロープウエイと港町風景

久しぶりだ。駅前はいろいろ新しい建物ができて変わっていたが、駅舎や、駅前 から向島への渡船などは変わらない感じだ。今日もたくさんの船が行きかう。 私が尾道に最初に来たのは1984年、 四国半周の自転車旅の帰りだった。 千光寺ロープウエイから眺めた町の様子がすばらしく、一辺で好きになった。 九州からの自転車旅しまなみ街道の自転車旅 のときにも、この町を訪問した。私に取って、青春の思い出の町のひとつだ。

さて今回の旅の開始にスタンプ。新尾道駅と同じデザインなのが残念、工夫して欲しかったなあ。

福山駅
福山城と鞆の浦

10:15分の列車で 福山を目指す。 さて、今回の旅は、時刻表を眺めながら正確に 計画してきたつもりだ。福山の後は 福塩線 で府中へ往復、それから東へ進むつもりだ。 計画表のメモをもう一度確認。すると、少しおかしいことに気がついた。福山→府中 行きより、府中→福山の帰りの方が倍時間がかかることになっている。「なぜだ?まさか!」 私はコンパス時刻表を取出し福塩線の時刻を確認した。すると!私が乗る予定の10:44発 の福塩線列車は、府中まで行かず、途中の「万能倉」までしか行かない列車だったのだ。 時刻表を見るときに見誤ってしまったようだ。その後の計画はビッチリ入っているため、 これは大失敗であった。頭の中が真っ白になったとき、列車は福山に着いた。 スタンプの図柄はホームからも見える 福山城と、歴史の港町、 鞆の浦。

福山駅のホームには2両の同じような列車が止まっていた。左側が10:44発・福塩線・万能倉行き。 右側が10:50発・山陽線・岡山行き。究極の選択だったが、岡山行きに乗ることにした。これで もう一度、府中の岡山支社印を押すために、いつかもう一度ここに来なければならなくなった。

笠岡駅
カブトガニ資料館と笠岡諸島

列車は15分程で 笠岡 に着く。ここからは岡山県内である。
1984年の自転車旅行のとき、私はこの笠岡にあるYHに泊まった。駅前の商店街で食事 をしたはずである。しかし今回駅前に出てみると駅舎は新しくなっており、面影が なくなっていた。何度も経験していることだが、何だか寂しい。

スタンプの図柄は、カブトガニと笠岡諸島。ホームにカブトガニの標本が飾ってあった。 天然記念物であり、町には カブトガニ博物館 がある。笠岡諸島の方だが、私は思い出がある。 自転車旅行で、笠岡港から船に乗り、真鍋島に渡ったっけ。島には 三虎YHという 楽しい宿があったな。

岡山県内に入ったので、私は右の切符を手に入れた。観光キャンペーン中の6月まで発売の、 「吉備の国岡山フリー切符(1日用)」 である。3000円で、今日1日岡山県内のJRはフリーパスである。本当は 2日用、3500円 というのもあるのだが、旅行代理店で岡山までの往復切符と一緒に買わないといけないという制限が、 今回の私には合わないため、1日用を利用することにした。 また、岡山支社印のある広島県内の駅にいけない のがチョッとネックだ。もう少し制限をなくしてくれたらもっと使いやすいんですが。 岡山支社さん、次回はもう少し検討願いたいです。
11:12の快速シティライナー・岡山行きに乗車。 車内でいろいろ時刻表を調べる。しかし、どうも先ほどの福塩線の失敗で、今回の旅ですべての 岡山支社印を押してしまおうという当初の計画は頓挫してしまったようである。岡山支社印のみ に集中すれば挽回は可能なのだが、明日は神戸支社印を集めたいとか、今日は備中松山城を見学 したいという別の目的があるし。。。思い悩んで時刻表をめくっているうちに、風景も楽しまぬ まま、列車は11:50、岡山駅に着いてしまった。

新倉敷駅
良寛様ゆかりの円通寺

結局私は、気を取り直して12:01発の列車で新倉敷まで戻ることにした。 今回岡山支社印を全部押すのはあきらめて、旅を楽しむことに徹することにした。 無駄な時間を使ってしまったが、気持ちを切り替えよう。

12:26新倉敷駅着。スタンプは良寛さんゆかりの 円通寺とある。 良寛さんというと、 新潟の出雲崎 の人だという印象が強いのだが、ここ円通寺で15年以上 にわたり修行を積んだのだとか。知らなかったなあ。

12:36の列車で折り返し、倉敷駅へ。

倉敷駅
倉敷美観地区とチボリ公園

倉敷駅に降り立つのも、 1984年の自転車旅行以来である。そのときは 美観地区 を歩き、 アイビースクエア を訪問し、一通りの観光をした。美観地区を出て駅前に来ると すごい都会なので驚いた記憶があるが、今日の印象は、変わらないなあ、という感じ。 ただびっくりしたのは、駅の北側に出てみたときである。なんだかおとぎの国のような西洋の町並み が広がっているじゃないか。 倉敷チボリ公園 なのだが、こんな駅直結だったとは知らなかった。

お昼がまだだったので、弁当を買い、駅の待合室で食べた。

総社駅
備中国分寺と鬼ノ城

13:26発の伯備線に乗り、 総社へ。 13:27着。この駅に来るのは、 1987年の自転車旅の時以来。 岡山から中国山地を越えて、鳥取・島根の2県の走破を目指した旅だった。

スタンプの図柄は 備中国分寺鬼ノ城。 特に鬼ノ城は、歴史にその名がないのに巨大な石垣が続く、謎の山城。最近は望楼なども作られ 観光地化してきたようだ。最近は大和朝廷時代に百済から逃げてきた王族が、新羅が攻めてくるのに備えた 城らしいという説が有力。だがこれまでは鬼の城で、桃太郎が退治に行ったいう話になっていた。 もっと研究が進んで史実が明らかになるといいのだが。ここ吉備国の歴史は深い。

備中高梁駅
備中松山城とベンガラの町吹屋

13:58の伯備線列車に乗る。高梁川に沿って登っていく。車窓に見える高梁川は悠然 として流れていて迫力がある。私は川沿いの国道を走った1987年の自転車旅の思い出 にふける。14:22、 備中高梁 駅着。スタンプを押し、すぐに駅前の観光案内所に向かう。

この町の北側にそびえる標高400mの臥牛山の上にある、 備中松山城は、天守閣が現存 する重要文化財の城である。ここへ行く 乗り合いタクシー が14:35に出るのだが、今回それを予約してあったのである。しかし、乗ったのは私だけ。城のふもとのふいご峠 まで、400円で行ってくれる。

今日、福塩線をあきらめてまでこのタクシーの時間に間に合わせたのには訳がある。 1987年の自転車旅のとき、 私はこの町にあった高梁YHに宿泊した。高梁に到着したとき、 お城を見学に行こうと思ったが、疲れていたのと、あまりにも急な坂道を400mも登らない といけない状況のため、あきらめて途中で帰ったのだ。以来20年、今日はその 雪辱を晴らさなければならない。しかしタクシーに乗っているうちにも、20年前の判断 が正しかったことを思い知らされる。ものすごい坂を車は登っていく、あの時登らなくて良かった。

ふいご峠というところの駐車場で下ろされ、あとは徒歩である。 しかしここからが大変で、石段を20分も登らなければならない。 はるか眼下に高梁の町と高梁川が流れている。なんだってこんなに険しい山の上に 城を作ったんだろう、と思う。恐ろしいほどの高い石垣に、戦国武将の執念を感じる。 やっと見えてきた天守閣は、松江城をちょっと小ぶりにしたような形をしていた。

私が訪問した城の中でも屈指の堅固さを誇る城だと感じたが、この城も実は落城している。 戦国時代、ここを守った三村氏は、長年仇敵の宇喜多氏と戦っていた。宇喜多氏は毛利氏と 手を組み、三村氏に襲いかかった。そこで三村氏は織田信長の誘いに乗り、宇喜田・毛利連合軍と戦う。 これを備中争乱 という。だが敵の数は8万、味方は1万。いかに備中松山城が堅固とはいえ、やはり勝つことはできなかった。 信長も、ここまでは十分な援軍を送れなかった。三村氏三代の墓は、町の一角、 頼久寺 にある。16:20、ふいご峠初の帰りの乗合タクシーに乗る。頼久寺前で降ろしてもらった。

頼久寺には三村氏の後に高梁を領することになった、 小堀遠州が作った庭がある。 遠州は庭作りの名手だ。庭を眺めてしばらく休憩しよう。小堀氏の後は、水谷(みずのや)氏の高梁藩となり、 現在の城下町ができた。だが水谷氏も後嗣がなかったため断絶する ことになる。そのときの松山城の受け取りには、なんとあの忠臣蔵の 大石内蔵助が 幕命でやってきたのだとか。その後いろいろ藩主が変わったが、最後は板倉氏で明治維新を迎える。 静かな城下町の風情はそのまま残り、映画 「男はつらいよ」のロケも行われた。

長々書いてしまったが、高梁は 私の好きな町だからである、ご勘弁願いたい。 武家屋敷通り郷土資料館 などを見物しながら、駅までぶらぶら歩いた。

特急券だけ買い、17:27発の特急やくも19号で、新見を目指すことにした。 今日は新見で宿をとることにした。明日は姫新線・津山線に乗って旅を 続けようと思っている。日が傾き始めた山中を、列車は高梁川に沿って さらに遡っていく。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁