07年03月6日(火)。急な所要で、休暇を取って兵庫県宝塚まで行くことになった。
午前中で済む所要ではあったが、せっかくの機会なのでそのまま一日休みを取る
ことにして、午後はまた神戸支社印を集めることにした。朝の新幹線に乗り、
新大阪から宝塚線の電車に乗って現地へ。所要を済ませたのが午前11:40頃であった。 私の神戸支社印集めもこれで4回目で、今回は加古川線を回ろうと思っている。 時刻表を調べて、このまま北へ行き、三田→篠山口→谷川→加古川線への乗り継ぎを 調べたが、どうも途中の接続が良くなさそうだ。 |
そこでいったん南側へ下って、 尼崎→西明石→加古川→加古川線、という経路で行くことにした。尼崎から乗った 新快速はとても高速で、芦屋・三宮・明石・西明石と停車しながらあっと言う間に 神戸の町や須磨の浜辺、明石大橋を過ぎ去った。12:40頃、西明石駅着。 |
大久保駅 明石原人発祥の地 西明石駅で12:45発の普通列車の乗り換えて一駅、降り立ったのは大久保駅。 駅のスタンプには、明石原人発祥の地とある。 明石原人 とは、このあたりの遺跡で発見された昔の人類の骨。相当古いものだったらしく、 考古学上どの時代のものに分類されるかいろいろ議論があったらしい。しかし 骨自体は東京大空襲で焼けてしまって、今や確かめるすべもなくなっているとの事。 しかし、この播磨の海に近いあたりはとても古くから人類が住んでいた証拠になる ような遺跡が多い地方であるのは確か。明石の人はこの原人にロマンを感じている ようで、明石原人 祭りなんてのも開催されているらしい。 |
土山駅 古代人の住居、大中遺跡 このあたりの列車は15分間隔。不便なわけではないが、全駅に降りて スタンプを集めるという立場からすると、ちょっと手持ち無沙汰だ。そこで 「ジグザグ作戦」を取ることにした。次の13:00の列車で二駅先の土山駅に行き、すぐに 一駅戻ることで、電車1本分の時間短縮を試みる。うまくいくだろうか。 土山駅のスタンプのデザインもやっぱり遺跡である。 大中遺跡 と言い、縄文・弥生の遺跡とのこと。「原人」がいたかも知れないぐらい、 人が昔から住んでいるわけだ。3分程待って、逆方向の列車で一駅戻る。 |
魚住駅 ぼたんの寺、薬師院 魚住駅に到着。急いで改札内にあるスタンプを押し、すぐに 跨線橋を駆け上がり、逆方向13:15の列車に飛び乗る。なんとか「ジグザグ作戦」 で15分短縮を実現した。しかし慌しいだけなので、あまりお勧めできないなあ、 と反省した。魚住駅のスタンプは 薬師院 というお寺さんで、牡丹の花で有名な様である。 再び土山駅を過ぎ、東加古川駅まで二駅あるので、ちょっと落ち着いて電車の席に 座り、外を眺めながら行く。海側に五重塔が見えた。 圓満寺 というお寺の物で新しいようだが、青空の下でいい感じだ。 |
東加古川駅 明神の森と寺田池 東加古川駅は、高架上に作られた、よくあるタイプの新しい駅だ。 スタンプは、近くにあるため池、 寺田池。 兵庫県は、日本一ため池の多い所らしい。かつて灌漑のために作られた 池は、今では地元の人たちが自然に触れるかっこうの場所として愛されて いるようで、自然保護のいろいろな活動が行われているようだ。
15分、高架駅のベンチに座って次の13:30の列車を待ち、いよいよ加古川駅へ。
|
加古川の駅には10年程前に仕事で何度か来たことがある。
その当時のイメージを持っていた私は、今回下車して、
新しい駅舎に変わっていたのにびっくりした。加古川の
流れをイメージしたかっこいい駅舎。だがどうも、昔
訪問した思い出の駅舎がなくなっているのは、寂しさを
感じてしまうものだ。 (上左が新駅舎:右が旧駅舎-1996年撮影) |
加古川駅(1) 聖徳太子建立の鶴林寺
さて、まずはスタンプと思って押しに行くと、2つのスタンプが
設置してあった。しかも両方とも神戸支社印の形式のスタンプなの
である。
まず1つ目は、古刹・
鶴林寺
の図柄。 |
加古川駅(2) 清流加古川をイメージした新駅舎 2枚目は、新駅舎の図柄である。 ホッチキス型の方が鶴林寺で、シャチハタ型のが新駅舎である。 たぶん鶴林寺の方が最初に設置されたもので、その後に新駅舎 のを設置したのだろうと思う。こういう場合、古いほうを廃棄 してしまうのが駅スタンプの習いなのだが、ありがたいことに 両方押せるようにしてくれているのが心憎い。 食事がまだだったので、加古川駅構内にあった「餃子の王将」で ラーメン定食を食す。 |
14:11発の加古川線の列車に乗る。10年前の出張のとき、加古川線にも 乗ったことがあり、鄙びたホームの片隅から出発した記憶があるのだが、 加古川駅が新駅になったので、加古川線のホームも立派な高架上であり、 おまけに入線してきたクモハ125型車両は新しく、デザインもキリリと しており、乗りごごちも良さそうだ。なんだかイメージが一新された。 ただし、車両が1両編成であることだけは、当時と変わりない。 |
日岡駅 安産の神様・日岡神社 (加古川鉄道部保管) 加古川線は、加古川から北へ伸び、谷川という所で福知山線に合流して 終わるローカル線である。今日は全線乗るつもりで、2時間以上かかるから、 のんびり行こう。 走り出せば、高架はすぐにおしまいになり、10年前に乗ったときの 鄙びたローカル感が戻ってくる。日岡駅のスタンプは、この近くになる 安産の神様、日岡神社。 |
神野駅 古代ロマンあふれる公園 (加古川鉄道部保管) 次の神野駅のスタンプは、 北川公園。なにが古代ロマンがあふれるかというと、この近くに西条廃寺という、大変古いお寺の跡があるとのこと。 法隆寺に匹敵する古さと規模を持つとのこと。この播磨・加古川のあたりの歴史の古さを物語っている。 さて次の駅こそ、今回どうしても訪れたかったところ。そこは押し鉄の聖地と 言っても良い、加古川鉄道部がある厄神駅だ。14:22到着。 |
厄神駅の改札を出て右手、2階建ての建物が「加古川鉄道部」だ。鉄道事務所なので普通は 旅客が入っていく所ではないが、ここは押し鉄仲間では伝説になっている場所だ。 「すいませんスタンプを押したいのですが」と言うと、係りの方が「わかりました」と 奥から取り出してくれた大きなプラスチックケース。その中には、加古川線全線、20駅分 の神戸支社印が保管されていた。無人駅の多い加古川線では、スタンプの保管はここで行って いるのである。今までに20個ものスタンプを一度に押した経験はないぞ!そんなわけで 押し鉄マニアに取って、こんなすばらしい場所はない、聖地だ!というわけである。 実際、押し漏らさないように20個のスタンプを押すのは結構大変な作業である。 変な汗をかきながら、慎重に1つづつ押していく、私であった。 |
厄神駅 宗佐の厄神さん、八幡神社 (加古川鉄道部保管) ようやくスタンプを押しつくし、厄神駅に戻る。厄神とは変わった名前の駅だが、 近くにある宗佐厄神八幡神社に その名前が由来する。厄神駅は 三木鉄道 への分岐駅でもある。ベンチで待っていると、一両だけの三木鉄道かわいい車両が入ってきた。 国鉄三木線を引き継いで第三セクターでやってきたが立ち行かず、いよいよ 今年度中にも廃止 されるらしい。 もう加古川線のスタンプは 全部押してしまったので、このまま帰るという手もあるが、一応加古川線 全線に乗っておかないと、来たことにはならないだろうと思うので、 さらに北へ旅を続けようと思う。14:44の列車に乗る。 |
市場駅 心和む庭園、やなせ苑 (加古川鉄道部保管) 広い加古川を鉄橋で渡ると、いよいよローカル線の旅らしくなってきた。 しかし1両だけの車内は意外に混雑しており、しばらく席に座ることが できなかった。加古川線は運転本数は少ないが、地元の貴重な足なのである。 次の市場駅のスタンプはやなせ苑 という公園の図柄。いろいろな花が楽しめる公園で、八重桜が特に良いようだ。 |
小野町駅 カモが憩う鴨池 (加古川鉄道部保管)
次の小野町は、小野市の駅。スタンプの図柄、
鴨池
もかつての灌漑用ため池で、たくさんの鴨が飛来するとのこと。
加古川のゆったりした流れを右手に列車は北上。 |
粟生駅 丘陵に立つ国宝浄土寺 (加古川鉄道部保管)
これで「あお」と読む。スタンプの図柄は浄土寺。
鎌倉時代の古刹だそうである。神戸からの
神戸電鉄・粟生線
と、北条市へいく
北条鉄道
の乗換駅であるので、少しお客さんが降り、やっと私も座ることができた。
隣のホームにちょうど神戸電鉄の列車が入線してきた。 |
河合西駅 歴史を感じる金鑵城遺跡公園 (加古川鉄道部保管) 次の河合西駅に着くと、地元の小学校低学年の児童15人程が列車に 乗ってきて、急ににぎやかになった。 この駅のスタンプは、 金鑵(かなつるべ)城遺跡公園。 この駅から近い台地上に、中世の城跡があるそうで、図柄のような物見台が再現されているとのこと。 播磨の豪族・赤松氏の家臣、中村氏が守っていたとか。 |
青野ヶ原駅 広渡廃寺跡歴史公園 (加古川鉄道部保管) 河合西駅から乗ってきた児童たちは、次の青野ヶ原駅で降りていき、また静かな 車内に戻る。こういうのが、ローカル線らしい味で、なんとこ好ましい。 この駅のスタンプの図柄は、 広渡廃寺跡歴史公園。 これもまた、7世紀ごろに作られた大きな古寺の跡とのこと。 今日集めたスタンプには、播磨国の昔の栄華をしのばせる場所が たくさん描かれているなあ。みな歴史の中に埋もれてしまったようで、 加古川線は本当にのどかだ。 |
社町駅 平池公園の蓮とドーム型駅舎 (加古川鉄道部保管) 次の社町駅には仕事の思い出がある。10年前に仕事でこの近くのお客さんに数日通ったのだが、 加古川に宿を取り、この駅から通った。駅前にタクシーもいないので歩いたし、お客さんに車で 送ってもらったこともある。駅舎だけでなにもない駅だったが、その駅舎が変わって、スタンプ の図柄になっている。ドーム型の駅舎が横に増設されていたのだ。ちょっと驚いた。 平池公園の蓮 という名所があるのも、知らなかった。
|
滝野駅 自然豊かな播磨中央公園 (加古川鉄道部保管) 次は滝野駅。中国自動車道・滝野社ICがあり、大阪からの便が 意外に良いところである。なので郊外型の店があつまり、ちょっとした ニュータウンを形成している。ここまでの加古川線沿線の様子とは ちょっとことなっている。 スタンプの図柄、 播磨中央公園 は大規模な公園で施設も充実しており、地元の人の憩いの場所。 |
滝駅 飛び鮎の名所、闘龍灘 (加古川鉄道部保管) 滝駅のあたりまで来ると、またローカル線の風情に戻る。スタンプの図柄、 闘龍灘は、 広々と流れる加古川の中では珍しく、険しい渓流になっている所。昔の水運の盛んなりしころには さぞや難所と恐れられただろう。そんな川の様子が、車窓からも見え隠れする。 |
西脇市駅 古窯陶芸館と馬事公苑 (加古川鉄道部保管) 15:29西脇市着。「この列車は谷川行きです、発車まで30分程お待ちください」 と言い残し、運転手さんも降りてしまう。加古川線の列車は 西脇市までのものが多く、ここから先、谷川までが特に運転本数が少ない。私も昔、この駅までは 仕事で来た事があるが、ここから先は未乗車だ。やれやれ、駅前にでも出て みるか。「ようこそ日本のへそ、西脇へ」の看板がある。市の中央で東経135度・北緯35度 が交差しているので、これを観光コピーにしたのである。スタンプの図柄は 古窯陶芸館。 |
新西脇駅 加古川第三橋梁の風景 (加古川鉄道部保管) 結構肌寒いので、ウロウロするのはやめて大人しく列車のなかで出発を待つ。少し眠くもあり、 ウトウトしていたら出発時間となった。15:59発車。すぐに加古川を鉄橋で渡る。ずいぶん山が 近くなってきた。これから山を分け入っていく感じなのだろう。加古川を渡ってすぐの新西脇駅 のスタンプの図柄は、この加古川を渡る列車風景になっていた。 |
比延駅 古木が残る荒神社 (加古川鉄道部保管) ずいぶん列車が徐行している。山あいの一角だ。加古川線では月に一度列車の運行を 休止して安全のための保全を行っているらしいが、このあたりなのだろうか。 次の比延駅は「ひえ」と読む。荒神社という社があって、樹齢六百年のカシの木が あったが、 2001年に突然倒れてしまった。神戸支社印のスタンプは2006年作成なので、この切り株 は倒れたカシの木なのだろう。 |
日本へそ公園 列車風な建物、岡之山美術館 (加古川鉄道部保管) 東経135度・北緯35度が交差していることを観光資源にしようと西脇市が作った 日本へそ公園 には駅も必要ということで、世にも変わった駅名のこの駅。スタンプの図柄、 岡之山美術館は 西脇市出身のアーティスト・横尾忠則氏の作品を集めたもの。あんまり「日本のへそ」には関係ないですな。 加古川線はまた何度か徐行をしながら、さらに北へ。 |
黒田庄駅 黒田庄牛と兵主神社 (加古川鉄道部保管) 次の黒田庄駅は、町村合併の結果、現在は西脇市だが、かつては黒田庄町。 黒田庄牛 という牛のブランドがある、牛肉の名産地。 またスタンプの図柄にある 兵主神社は、戦国時代、豊臣秀吉が三木城を攻めたとき陣をひいた所とのこと。 秀吉の軍師・黒田官兵衛の祖先は、この黒田庄の出身だったとも言われており、 いろいろと歴史が隠れていそうな雰囲気だ。 |
本黒田駅 歴史ある荘厳寺多宝塔 (加古川鉄道部保管) 左手に流れる加古川は、依然ゆったりとした流れだが、山が迫ってきた。 夕刻になり日が傾いてきて、外は寒そうである。 次の本黒田駅のスタンプの図柄は、 荘厳寺多宝塔。 鎌倉時代に佐々木氏が立てたとのことで、これもまた八百年前からあるということだ。 |
船町口駅 花と緑あふれる駅 (加古川鉄道部保管) 船町口という名前から察するに、この駅の向こう側にある橋で加古川を渡ったところが 船町という町なのであろう。多分かつては加古川の水運で栄えていたのではないだろうか。 でもスタンプはそんなこととは無縁な絵柄。かわいいコンクリート製の小さな船町口駅の駅舎 と、近くの花壇をデザインしている。これはこれで、いい感じだ。 |
久下村駅 仁王像のある石龕寺 (加古川鉄道部保管) 西側の山が切れ、はるか奥にそびえる山々が日を浴びてきれいだ。 ただ寒々としており、山陰の風情を感じる。ずいぶん播磨国を北上 してきた。もうここは丹波国の国境。 久下村駅のスタンプの図柄、 石龕寺も、その昔、織田信長の侵攻で焼失したという。どうもあの時代に、信長・秀吉・光秀たちが 侵略して、このあたりの古い文化財を一掃してしまったようだ。でも幸い、そのとき残った仁王像が、 こうしてスタンプの図柄になっている。 |
谷川駅 漢方の里の薬草薬樹公園 (加古川鉄道部保管) 16:47、ようやく谷川駅着。加古川線の終着駅である。加古川を出たのが14:11であるから、 3時間半かかっている。厄神駅でのスタンプ押しと、西脇駅での列車待合を除いて、 正味2時間半乗っていたことになるが、なんとも長い。 谷川駅のスタンプは薬草薬樹公園。 山陰の気候である丹波の国は、薬草を育てるのに良い気候なのかもしれない。 谷川駅には、この他に「わたしの旅風」のスタンプも設置されていた。福知山線の 接続駅なので、福知山線側のスタンプ、ということだろう。 日が沈み寒くなってきた。福知山線・篠山口行き列車を待つ間、ホームには ちらほらと白い物が舞ってきた。暖冬だったので、これが今年雪を見る最初であった。 |
|
篠山口17:26発の特急北近畿16号は、20分遅れで発車した。
三田のあたりで完全に真っ暗になり、大阪の街のネオンはきれいだった。
新大阪19:12発、のぞみ154号で名古屋に帰った。
この旅で、一番時間のかかる加古川線のスタンプを集めきり、残る未収集 の神戸支社印は、加古川〜姫路間の4枚と、赤穂線の3枚の計7枚になった。 あと1度の旅で集められそうだ。いよいよ、神戸支社印の完全収集真近である。(了) |